左から、 上野愛さん(神戸市都市局新都市事業部産業用地グループ企業誘致担当係長)、畑田 典子さん(神戸市都市局計画部公共交通課交通支援担当課長)、矢持真由子さん(神戸市建設局東部建設事務所安全推進係)

「海があって、山があって、まちがある」 土木の魅力が詰まったインフラのまち・神戸で、”まちづくりのゼネラリスト”になる

土木の魅力が詰まった「インフラのまち・神戸」

神戸市は、海を埋め立て、六甲山を切り開いてできたまちだ。おしゃれな港町のイメージがあるが、高速道路や新幹線などの国土軸も通るインフラのまちでもある。

1995年1月の阪神・淡路大震災により、阪神高速が倒壊するなど市内インフラも大きな被害を受けたが、その後の復旧復興事業のほか、三宮駅地区の再開発事業などが進められており、往年の活力を取り戻しつつある。

インフラのまち神戸市には、土木のやりがい、魅力が詰まっているに違いない。ということで、神戸市役所で働くドボジョ3名に話を聞いてきた。

入学後に「あ、ココ土木や」

大石(施工の神様ライター)

土木の世界に入ったきっかけは?

畑田さん

高校のころは、将来は建築をやりたいと思っていました。図面を書くのが好きで、自分で絵を描いて建築物を建てたいという思いがありました。

建築の学科だと思って工学部の「建設工学科」を受験したのですが、最初の「建設工学総論」という授業を受けて、「あ、ココ土木や」と気づきました(笑)。それが土木のきっかけでした。

畑田典子さん

上野さん

私も元々は「キレイな町並みをつくる仕事がしたい」と建築志望でした。大学受験では、工学部の建設学科を受けたのですが、入試の段階で建築か土木かに振り分けられる試験でした。

合格通知には「あなたは土木系です」と書いてあり、「合格したけど『土木』やん…」としばらく悩みました。しかし、入学後は建築と土木両方勉強するうちに、「土木のほうがおもしろいな」と考えるようになりました。研究室はトンネル工学でした。

上野愛さん

矢持さん

私も上野係長と同じ大学でしたが、私のころは土木をやるか建築をやるかは、受験時点でわかれていたので、土木を受験しました。

土木を選んだ理由は、道路や橋などをまちづくりに関するモノをつくりたいなと考えていたからです。研究室は海洋工学でした。

矢持真由子さん


まちづくりに主体的に関わりたい

大石(施工の神様ライター)

神戸市役所を選んだ理由は?

畑田さん

1年生のときは大学を受けなおそうと思っていましたが、大学3年生のときに、施設見学で明石海峡大橋をみてメチャクチャ感激し、土木の仕事に就くと決めました。公務員が良いかゼネコンやコンサルが良いかなどについては、考えていませんでした。また当時はバブルがハジけた後で、女性の技術者を採用するゼネコンはほとんどありませんでした。

ただ、「神戸市役所に行きたい」という思いがありました。明石海峡大橋だけでなく、東灘区にあるスラッジセンターにも施設見学に行きました。環境にも興味があったので、神戸市役所の土木職を受けようと決めました。ほぼ、神戸市役所一本でしたね。ずっと田舎暮らしだったので、「まちで働きたい」という思いがありましたね。

上野さん

私が就職するころは就職氷河期中で、学校推薦をはじめ、求人そのものが少ない時期でした。就職活動も3回生から始めないといけない時で、公務員やコンサル、インフラ企業など、積極的にインターンシップに行きましたが、就職するなら院卒が有利だったこともあり大学院に進学しました。

卒業後は東海地区のインフラ会社に入社し3年間勤務しました。地元で就職された方がほとんどで、地元のために強い使命感を持って働いている姿を見て、「私も(大学時代過ごした)神戸のために仕事がしたい」と考えるようになりました。ちょうど結婚するタイミングだったということもあり、入社3年目の時に神戸市役所に大卒枠で転職することを決めました。

矢持さん

最初は、「ゼネコンやコンサルに入りたいな」と考えていました。ただ、地元の大学ということもあって、大学の授業などに神戸市役所の職員の方が来られていたので、市役所の仕事などについて直接お話を伺いし、女性も働きやすそうな職場だと感じました。

大学院の試験も受けたのですが、「政令市でまちづくりに主体的に関わりたい」と思いもあったので、神戸市役所に入りました。できるだけ長く働きたいという考えもあって、公務員にしました。

もともと民間会社への就職を考えていて、大学院に進もうかなと考えていたのですが、大学院に行ったとしても、希望する会社に入れるとは限らないし、大卒でそのまま就職してしまおうと思いました。

企業誘致課は「ザ・株式会社神戸市役所」

大石(施工の神様ライター)

市役所ではこれまでどんなお仕事を?

畑田さん

今年で26年目です。女性の土木職としては私が2代目で、一年上の先輩が女性初の土木職でした。最初の配属先は建設局道路部計画課でした。区役所や六甲山の森林を保全する仕事なども経験しましたが、10年以上が道路関係の職場です。

説明会に立つ畑田さん(写真:本人提供)

上野さん

私は今年で10年目です。最初の配属先は建設局道路部工務課で、その後都市局市街地整備部都市整備課で、工事の設計・発注や、地下埋設物事業者との調整などをしていました。

現在は、都市局新都市事業部企業誘致課で、神戸市が造成した工業団地などへの企業誘致を担当しています。「今年度は何ヘクタール売る」という明確な目標があって、「ザ・株式会社神戸市役所」という感じの部署です。

会議中の上野さん(写真:本人提供)

矢持さん

私は6年目です。最初の配属先は建設局道路部計画課で、交通量調査や有料道路事業の推進などを担当していました。

今いる東部建設事務所は2つ目の職場で、道路のバリアフリー工事や電線共同溝工事のほか、電話対応などを担当しています。

現場に出る矢持さん(写真:本人提供)

大石(施工の神様ライター)

嬉しかったことは?

畑田さん

区役所での仕事ですね。まちづくりができるのが楽しかったです。

本庁は、プランニングをする仕事が多かったのですが、区役所は実際にどうするかという仕事で、地元のまちづくり協議会などに入って、地域の声を聞きながら、まちのルールを考えたりしました。「市役所の仕事やな」と感じることができたからです。

上野さん

都市整備課時代、密集市街地を改善する細街路整備事業の担当になりました。

住民説明に行ったときに、最初は「触ってくれるな」と言われたのですが、整備後は「怒ってゴメンな、ありがとう」と言ってもらいました(笑)。住民の方から「ありがとう」と言ってもらったのが初めてだったので、印象に残っています。

矢持さん

現場では、住民からお叱りを受けることが多いのですが、たまにお礼の電話をもらったり、現場で立ち話をしているときに「よろしくお願いします」とか言われると、「対応して良かったな」と思います。


帰りの電車で「腹たつ〜」と悔し泣き

大石(施工の神様ライター)

ツラかったことは?

畑田さん

建設事務所にいたときに、阪神淡路大震災の復興のための街路事業が沢山あり大変でした。工事発注後も用地取得が出来ていない現場を引き継いだりしました。

調整事項が多すぎて、当時20代だった私には能力が追いつかず、沿道調整で住民の方に説明に行ったら、「ここに道路照明なんかいらんのじゃ〜(怒)」と言われたこともありましたし、現場代理人の方にバカにされたこともありました。そういうことを受け止める余裕がなく、帰りの車で泣いたこともあります。

ただ、震災がなければ、こんなにたくさん仕事を任せてもらうことはなかったと思います。入った頃は女性の土木職員も少なく、当時「実は女性の引き取り手がなかった」と言われたこともあります。震災でたくさんの仕事を抱えて大変でしたが、だから強くなったんだと思っています。「職場の仲間」として、仕事するきっかけになっています。

上野さん

仕事ではイヤなことはいっぱいありますけど、これ!といったことはありません。

でも、帰りの電車の中で「腹たつ〜」と思って、静かに悔し泣きしたことはあります(笑)。あと、産休をとった後に、産休前の私のポストが削減されたことがあって、それは辛かったですね。

矢持さん

一昨年7月、豪雨により、六甲山の道路が何箇所か通行止めになるなどの被害が出ました。ある箇所では、土砂崩れに伴い、周辺200世帯近くに避難勧告が出て、自宅に帰れない住民が出るほどの被害でした。

このときも緊急対応で昼夜現場に出ていたのですが、どんなに頑張っても、現状が変わらず、家に帰れない住民から苦情を受けることもありました。それがツラかったですね。道路規制をして、ちゃんと住民に説明した上で、復旧工事に入ったのですが、「頑張ってるかもしれんけど、遅い」とかいろいろ言われて、キツかったです。

神戸には、海があって、山があって、まちがある

大石(施工の神様ライター)

神戸市役所の土木のやりがい、魅力は?

畑田さん

神戸市は、海があって、山があって、まちがあるという多彩な風景があるまちなので、いろいろな土木の仕事に携わることができます。それが神戸市役所の魅力だと考えています。

上野さん

神戸市役所には60名ぐらいの土木職の女性がいて、いろいろな局で活躍しています。たくさんの先輩がいて、女性も働きやすい職場になってきているのが魅力だと思っています。

矢持さん

神戸市役所の土木職は、本局や区役所、他局などいろいろな仕事を経験できるのが魅力だと考えています。私自身も、全然違う仕事を積み重ねていって、最終的に「まちづくりのゼネラリスト」になりたいと思っています。
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
世界最長の吊橋と斜張橋が「みなと神戸」に。全長2.7kmの長大橋プロジェクトの全貌
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
住友林業と熊谷組の提携、ハイブリッド建築とワンストップサービスの時代へ
証券会社というフィールドから土木を動かす 元国土交通省職員からの提言
閉じこもる技術者はダメ。西松建設の現場代理人が明かす「現場プロデュース術」とは?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「海があって、山があって、まちがある」 土木の魅力が詰まったインフラのまち・神戸で、”まちづくりのゼネラリスト”になる
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「海があって、山があって、まちがある」 土木の魅力が詰まったインフラのまち・神戸で、”まちづくりのゼネラリスト”になる
モバイルバージョンを終了