社員120人で120億円を売り上げる杉本組の技術者たち
名古屋市で創業75年目を迎えた杉本組。
これまで、中部国際空港設備棟やアスナル金山、そして愛知万博の愛知県パビリオンなど、街のランドマークと言える建築物から、商業ビルやマンション、個人住宅まで幅広く手掛けてきた有力な地場ゼネコンだ。
さらに、長年の”無借金経営”で築き上げた極めて良好な財務体質を存分に活かし、近年では「脱ゼネコン」を目指し事業領域を拡大中。「ただ建物を建てるだけの建設業ではなく、他業種の良さを取り込みお客様へ新しい価値を提供する」「建設業はサービス業」を標榜し、名古屋No.1の「総合建設サービスグループ」を目指している
昨年には、社員数120人で売上120億円を突破。まさに破竹の勢いで成長を続ける杉本組において、技術者たちは何を思いながら働いているのか。成長を支える技術者たちの力や志について話を聞いた。
iPad支給で現場を効率化
施工の神様
今泉さん
今年で入社17年目になりますが、入社してから15年間は工務部で施工管理をしていました。ですが一昨年、たまたま購買部の方が定年退職したので、購買部に異動し積算を担当しています。
今泉 敦司さん(購買部)
斉藤さん
都市計画を専攻していて、日本中の商店街のアーケードを回っては、寂れているアーケードと賑わっているアーケードの違いなどを研究していました。入社してちょうど20年目で、施工管理一筋です。
斉藤 昭良さん(工務部)
齋藤さん
齋藤 恒至さん(工務部)
施工の神様
今泉さん
斉藤さん
20年前の売上高は50億円くらいでしたが、規模的にも経験を積むのにちょうど良かったというのも本音ですね。それに、それから先の成長も期待できたので。
齋藤さん
私がちょうど入社1年目のタイミングで社長が交代したので、激動の1年間でしたね(笑)。
施工の神様
今泉さん
それが、2017年におこなわれた岐阜県のイワタ建設のM&Aや星乃珈琲のFC経営をはじめとした事業領域の拡大や、IT化の推進ですね。
現場のやり方も変わってきましたね。iPadを全社員に支給して、現場自体は非常にやりやすくなりました。事務所へ図面を見に戻ることもなくなりましたし、工事写真アプリなどの施工管理ソフトの活用で業務の効率化が図れています。
現場確認も、所長は事務所にいながらLINEやFaceTimeのビデオ通話で遠隔で行っているので、相当ラクになりました。
無借金経営の”超”安定企業
施工の神様
今泉さん
斉藤さん
それに、普通モノをつくるときって、自分のお金で材料を買って造るじゃないですか、プラモデルとか。でも、建設業ってヒトのお金で材料を買って、でかいモノづくりができるわけですよ(笑)。しかも、給料までもらえる(笑)。こんなに楽しいことないですよ。
施工の神様
齋藤さん
所長を任されたのはまだ1件で、しかも途中からでしたが、それでも最初から考えて自分の裁量で進めていけるというのは現場監督の醍醐味だと思います。
やっている最中はキツイですけど、しばらく経ってから「ああ、これ自分が建てたんだな」って振り返ると、やっぱり感慨深いですよね。
施工の神様
斉藤さん
齋藤さん
今は分からないことがあれば、FaceTimeなどですぐに確認・質問ができるようになっています。
施工の神様
斉藤さん
施工の神様
今泉さん
施工の神様
今泉さん
それでいて、自社ビルを17棟所有しています。本業以外でも安定収入があるのは大きいですね。
そういう意味ではツブれる心配がないので、働く側も安心して働けますし、協力業者さんともお金を絶対に払ってもらえる安心感からいい関係性を築けています。
施工の神様
斉藤さん
ほかにも、”ちゃんと”通勤圏であることを大切にしています。建設業界って、通勤圏と言いながらも現場まで片道2時間なんてこともよくありますが、それってもはや通勤のレベルじゃないですよね(笑)。
とくに若い人は車の免許を持っていない人も多いですから。自宅から1時間以内を目安にしているので、通勤の負担も減っています。
厚生労働省愛知労働局から働き方改革に注力している企業を表彰する「AICHI WISH企業」の認定も受けましたが、完全週休二日制や年休120日も全社を挙げて推進しているところです。
約束を守ることが、現場力
施工の神様
今泉さん
1つめが、2億5000万円の一戸建ての現場です。あまりに忙しくて胃潰瘍になるくらいボロボロになっちゃって、ツラすぎて記憶に残っています。ただ、今でもちょくちょくお施主さんのもとにご挨拶に伺うので、ある意味いい思い出です。
2つめが、先輩の下について手掛けた特別養護老人ホームの現場です。それまではそれなりに現場をこなしていた、という感じだったんです。
ただ、そのときの先輩の仕事への責任感とか業者さんの扱い方とか、一つひとつの仕事にスゴくこだわりを感じて。これくらい真剣に現場と向き合わないといけないんだと自分自身を戒めて、仕事への取り組み方が変わった現場でした。
3つめが、購買部に移る前の最後の現場ですね。名古屋市西区の10階建のマンションでした。そのときは最後になるとは思ってなかったですけど(笑)。
最初から最後までスゴくうまくいって、外壁の見栄えも良くて。渾身の現場で、次の現場も頑張ろう!というとこだったんですけどね(笑)。
斉藤さん
ただ、昔、鉄骨の工事で階段の位置を間違えて、全工程終わってから付け直したことはありますね(笑)。現場に間違った図面が届いていて、それを基につくってしまって。
上手くいったことより、失敗のほうがよく覚えていますね。
齋藤さん
敷地面積は広くなく、基準階に乗ってからのさほど難しくない段階から任せてもらったのですが、それでもこれまでは先輩の所長が取ってくれていた責任が自分にのしかかってくるようになって、毎日胃が痛かったですね。
その分、終わったときは解放感と達成感はひとしおでした。
施工の神様
斉藤さん
今泉さん
こうした信頼の積み重ねが現場力だと思います。そうでなければ、職人さんたちに指示しづらくなってしまうので。
齋藤さん
斉藤さん
現場監督には、現場で戦える人間と戦えない人間がいる
施工の神様
今泉さん
でも、これって年齢とか勤続年数が解決してくれるものなんですよ。よく「職人さんに強く言えない、自分は現場監督に向いてないんじゃないか」って悩む若い子がいますが、言わなきゃいけないと分かっているなら大丈夫です。絶対に言えるようになるので。
それよりも、現場って常にトラブルがあるから、それにどう対応できるかのほうが大事だと思います。考え込んでまったく動けなくなってしまう人もいますからね。
現場の状況に応じて、すぐに判断して、決断できるかどうか。この能力は何十年と経験を積んだからといって身につくものではないと思います。
施工の神様
斉藤さん
今泉さんの話にも出ましたが、大事なのは知識よりも、その場その場での対応力、行動力だと思います。機転が利いて、応用ができる人が優秀な現場監督ですね。
そういう意味では、頭がいい人よりも、口が達者な人のほうが向いている。本に書いてあることをいかに完璧に覚えているかではなく、その内容を自分なりに消化して、言葉で表現できる人のほうが現場に必要とされる人材です。
昔、社長が「大学で建築について学んでいなくても、現場監督はできる」と話していたのですが、私もその通りだと思います。
齋藤さん
今泉さん
齋藤さん
今泉さん
だから、ボクは「強く言えないなら、言わなくていいようにしておけばいいや」って気持ちを切り替えましたね。事前準備から完璧にこなして、現場での余計なやり取りを減らすことを心がけていました。
齋藤くんは賢いからウマくできると思います。
中小企業の現場監督は、どこへ行っても通用する
施工の神様
齋藤さん
でも、ウチの会社は最初から最後まで現場に携われます。建てるのが好き、仕事にこだわれる人はかなり向いているんじゃないかなと思います。
今泉さん
中小企業の現場監督って貴重なんですよ。オールマイティにこなさなきゃいけないから、一人で何でもできる。とくに、ウチは若手のうちから大きな現場を経験できます。
ボクが経営者だったら、一人現場をバリバリやってるような現場監督は絶対に欲しいもん。
斉藤さん
今泉さん
でも、中小企業だと「コイツに現場1個任せよう」ってレベルになれる。そうすれば、どこへ行っても通用しますから。中小企業の力って、イコール現場監督の力だと思います。
施工の神様
斉藤さん
会社の規模が大きくなるにつれ、さらに次の高い目標に向けて仕事をしていく。一人の現場監督として、こんなにやりがいを感じられる仕事はありませんよ。
僕は戦えません!