施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「脱ゼネコン」で名古屋No.1へ! 120人で120億円を売り上げる杉本組の現場管理術とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2020.05.28 / 最終更新日:2021.07.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

無借金経営の”超”安定企業

施工の神様

現場監督のやりがいは?

今泉さん

やっぱり、家建てるって達成感あるんですよ。今の購買部は次から次へと仕事が降ってくる部署なので、この感覚はなかなか味わえないですが(笑)。

斉藤さん

そうですね。何もないところにモノが出来上がるって気持ちいい。

それに、普通モノをつくるときって、自分のお金で材料を買って造るじゃないですか、プラモデルとか。でも、建設業ってヒトのお金で材料を買って、でかいモノづくりができるわけですよ(笑)。しかも、給料までもらえる(笑)。こんなに楽しいことないですよ。

施工の神様

齋藤さんは?

齋藤さん

同じになりますが、何もないところから建物が建っていくのは見ていて嬉しいですね。

所長を任されたのはまだ1件で、しかも途中からでしたが、それでも最初から考えて自分の裁量で進めていけるというのは現場監督の醍醐味だと思います。

やっている最中はキツイですけど、しばらく経ってから「ああ、これ自分が建てたんだな」って振り返ると、やっぱり感慨深いですよね。

施工の神様

齋藤さんはまだ若いですが、教育体制は?

斉藤さん

昔は、基本的にOJTがメインでしたね。時代がそういう時代だったので。

齋藤さん

ちょうど、私が入社した時が変わり始めたタイミングですね。見て覚えろという風潮もある中で、会社としてこのままではダメだ、と。

今は分からないことがあれば、FaceTimeなどですぐに確認・質問ができるようになっています。

施工の神様

会社の雰囲気は?

斉藤さん

プレッシャーの少ない会社ですね(笑)。

施工の神様

上下関係は?

今泉さん

ボクたちはあまり気にしてないですかね(笑)。

施工の神様

いかにもおカタいゼネコンだと思ってました。

今泉さん

カタいところはありますよ。ウチはずーっと無借金経営で、”超”安定企業なんです。この業界では珍しいですけどね。

それでいて、自社ビルを17棟所有しています。本業以外でも安定収入があるのは大きいですね。

そういう意味ではツブれる心配がないので、働く側も安心して働けますし、協力業者さんともお金を絶対に払ってもらえる安心感からいい関係性を築けています。

施工の神様

働き方も変わってきた?

斉藤さん

昔に比べると、残業は減りましたし、iPadなどのツールで会社に寄らなくてよくなったのが大きいですね。移動ほどわずらわしいものはありませんし、今の時代リスクしかないですからね。

ほかにも、”ちゃんと”通勤圏であることを大切にしています。建設業界って、通勤圏と言いながらも現場まで片道2時間なんてこともよくありますが、それってもはや通勤のレベルじゃないですよね(笑)。

とくに若い人は車の免許を持っていない人も多いですから。自宅から1時間以内を目安にしているので、通勤の負担も減っています。

厚生労働省愛知労働局から働き方改革に注力している企業を表彰する「AICHI WISH企業」の認定も受けましたが、完全週休二日制や年休120日も全社を挙げて推進しているところです。

約束を守ることが、現場力

施工の神様

思い出の現場はありますか?

今泉さん

ボク、3つあるんですけどいいですか?

1つめが、2億5000万円の一戸建ての現場です。あまりに忙しくて胃潰瘍になるくらいボロボロになっちゃって、ツラすぎて記憶に残っています。ただ、今でもちょくちょくお施主さんのもとにご挨拶に伺うので、ある意味いい思い出です。

2つめが、先輩の下について手掛けた特別養護老人ホームの現場です。それまではそれなりに現場をこなしていた、という感じだったんです。

ただ、そのときの先輩の仕事への責任感とか業者さんの扱い方とか、一つひとつの仕事にスゴくこだわりを感じて。これくらい真剣に現場と向き合わないといけないんだと自分自身を戒めて、仕事への取り組み方が変わった現場でした。

3つめが、購買部に移る前の最後の現場ですね。名古屋市西区の10階建のマンションでした。そのときは最後になるとは思ってなかったですけど(笑)。

最初から最後までスゴくうまくいって、外壁の見栄えも良くて。渾身の現場で、次の現場も頑張ろう!というとこだったんですけどね(笑)。

斉藤さん

私はこれといって無いんですよ。粛々と現場を収めていくタイプなので。

ただ、昔、鉄骨の工事で階段の位置を間違えて、全工程終わってから付け直したことはありますね(笑)。現場に間違った図面が届いていて、それを基につくってしまって。

上手くいったことより、失敗のほうがよく覚えていますね。

齋藤さん

私は、初めて所長を任された、自社物件のRC造の10階建のマンションです。自社物件ということもありますが、初めて所長を任される現場にしては大きいな、とは思いましたね(笑)。

敷地面積は広くなく、基準階に乗ってからのさほど難しくない段階から任せてもらったのですが、それでもこれまでは先輩の所長が取ってくれていた責任が自分にのしかかってくるようになって、毎日胃が痛かったですね。

その分、終わったときは解放感と達成感はひとしおでした。

施工の神様

仕事で大切にしていることは?

斉藤さん

間違いが無いように、というよりは、間違いを間違いのまま済まさないことですね。仕事をしていたらミスはありますが、放置せずにその都度解決していくことが大切です。

今泉さん

ボクは、約束を必ず守ることですね。この日までに図面を渡すと言ったら渡すし、業者が入る日には必ずスムーズに作業が開始できるようにしておくこと。

こうした信頼の積み重ねが現場力だと思います。そうでなければ、職人さんたちに指示しづらくなってしまうので。

齋藤さん

私も斉藤さんと同じで、問題を後回しにしないことですね。所長歴も短いのでまだまだではありますが、問題に気付いたらすぐに処理すること、それだけを必死に考えています。

斉藤さん

素晴らしい。みんな、齋藤くんみたいな子だったら良いんですけどね(笑)。

次のページ現場監督には、戦える人間と戦えない人間がいる

«123»
  • この記事をシェアする215
  • この記事をツイートする5
ピックアップコメント

僕は戦えません!

この記事のコメントをもっと見る5
こちらも合わせてどうぞ!
“元レーサー社長”が建設アプリで目指す上場への道
“元レーサー社長”が建設アプリで目指す上場への道
元レーサー社長の波瀾万丈な人生 「元レーシングドライバー」という異色の経歴を持つ社長がいる。 横田徳隆氏は、学生時代にフォーミュラレースの道に飛び込むと、名門レーシングチームにその才能を見初められるなど、将来が渇望された...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
「脱ゼネコン」で名古屋No.1へ! 120人で120億円を売り上げる杉本組の現場管理術とは? 「脱ゼネコン」で名古屋No.1へ! 120人で120億円を売り上げる杉本組の現場管理術とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「脱ゼネコン」で名古屋No.1へ! 120人で120億円を売り上げる杉本組の現場管理術とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「脱ゼネコン」で名古屋No.1へ! 120人で120億円を売り上げる杉本組の現場管理術とは?

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2020/05/28 15:07

    僕は戦えません!

    返信する 通報する
    • 2020/06/01 14:06

      その決断も大事である

      通報する
  • - 2020/05/29 10:50

    私が就職活動した時は50人位の会社でしたので、100人越えたとは、びっくりしてます。勤めている会社は、入った時より8割に減っています。現場で、ipad使う会社多いですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/29 10:52

    めちゃくちゃ優しい先輩
    こういう若い人の悩みを共感できる人が上司だったら若い人も辞めなくなるだろう

    返信する 通報する
  • - 2020/06/03 19:06

    120人で120億の売り上げ、一人一億を売り上げて給料はどのようなものなのだろうか。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様