【大成建設】現場打ちコンクリート施工の最適打込計画支援システム「T-Con.PAS」を開発

コンクリート打込み状況(天ヶ瀬ダム) / 大成建設株式会社(https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2020/200706_4948.html)

【大成建設】現場打ちコンクリート施工の最適打込計画支援システム「T-Con.PAS」を開発

打込計画の自動作成で、打ち重ね時間間隔の短縮を実現

大成建設は、現場打ちコンクリート施工の最適打ち込み計画支援システム「T-Con.PAS」を開発した。打ち込み計画を自動作成することで、打ち重ね時間間隔を短縮することができる。それにより、コールドジョイントが発生するリスクが低減され、同時に施工品質の向上が可能となる。

コンクリート構造物の品質確保のためには、施工時のコンクリート打ち込み時間を適切に管理することが重要となる。通常、連続して打設するには、先に打ち込んで固まり始めたコンクリートに新しいコンクリートを打ち重ねるまでの打ち重ね時間間隔に注意が必要だった。打ち重ね時間間隔があいてしまうと、境界面にコールドジョイントが発生し、構造物の品質低下につながるからだ。

これまでは、打ち重ね時間間隔ができるだけ短くなるように、現場技術者が様々な施工条件をもとに打ち込み順序を計画していた。しかし、構造物の形状、コンクリートポンプ車の配置や打ち込み量など、検討項目が多岐に渡るため、最適な計画策定には多くの課題があった。

【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃

品質向上やコスト低減だけでなく、生産性向上も期待

「T-Con.PAS」は、1台のコンクリートポンプ車で施工できる範囲や圧送能力、台数、配置などの施工条件を入力することで、最適な打ち込み順序や打ち重ね時間間隔を瞬時に自動計算することが可能だ。

最適打込み順序の検討結果(天ケ瀬ダム) / 大成建設株式会社(https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2020/200706_4948.html)

その結果を3次元画像で可視化し確認することもできるので、ポンプ車の必要台数や最適な配置などを事前に検討することができるという。自動計算による最適な打ち込み計画を提示できるだけなく、技術者の経験に依存せず、誰でも最適な打ち込み計画を策定するが可能となる。

施工中、可動ポンプ車台数の変更など急な計画変更が生じた場合でも、施工条件を再入力することで最適な打ち込み順序などを再計算することができ、迅速な対応も可能だ。

京都府の天ケ瀬ダム放流設備建設工事など、すでに2件のダム建設工事において本システムを試行。従来の施工に比べ、最大打ち重ね時間間隔がおおむね2割程度短縮でき、コールドジョイント発生リスクの低減効果が確認された。これにより、施工時の品質向上やコストの低減だけでなく、最適な計画策定までの時間短縮による生産性向上が期待できる。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「コンクリート技術の”核”になりたい」 PC維持管理の専門コンサルが成功した理由とは?
“誰のために建設しているのか?” よく耳にする「たかがナット、されどナット」は本当だった。
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【大成建設】現場打ちコンクリート施工の最適打込計画支援システム「T-Con.PAS」を開発
モバイルバージョンを終了