カルテルを結んでも「疲弊」する、生コンクリート業界
地球上で「水の次」に流通量が多いとも言われる、生コンクリート。
しかし、日本国内の生コン出荷数量は、平成2年度の約1.9億m3をピークに、人口減少と共に下降の一途をたどっている。平成28年度の生コン出荷数量は、平成2年度比で42.4%と半分以下だ。
しかも、日本の生コンクリートの流通体系は、「縦型閉鎖的」という問題も抱えている。生コン工場はカルテル(独占禁止法22条の適用除外)が認められ、およそ9割は「生コンクリート協同組合」を通じた保守的な商流に乗らざるをえない。
また、生コンクリートは品質上、出荷から荷下ろしまでを90分以内に済ませなければならないため、受注できる生コン工場は地域を限定されることになる。どれだけ有能な生コン工場の経営者も、自ら生コンクリートの需要を創造することができないし、どこまでも受け身の姿勢で操業せざるをえない古い業態だ。
ある生コン関係者は「需要が減っているのに、ほとんどの生コン工場は、建設業界と生コン組合にぶらさがって、口を開けて待っているだけ。このまま疲弊していくしかない」と悲壮感をにじませる。
しかし、そんな生コン業界を尻目に、旧来然とした常識を、次々と打ち破る一人の革命児がいる。
有限会社長岡生コンクリートの代表取締役社長で、「元気な生コンネットワーク(GNN)」を主催している、宮本充也氏だ。

2年前に工場を移転し、プラントも新設。設備投資額は5億円超。「今時こんな勇気のある生コン屋は少ない」と宮本氏は笑う。
当然、宮本氏の挑戦的な取り組みに対する、生コン業界内での風当たりは強い。
しかし、長岡生コンクリートへの見学希望者は増え続け、「元気な生コンネットワーク(GNN)」の加盟企業は、すでに全国105社に達した。国内の生コン工場では唯一、Webマーケティングにも注力し、ネット経由での受注量を昨年の2倍に伸ばしている。
閉塞感が漂う生コン業界。——その新時代を切り拓く、生コン流通の革命児に、思う存分語ってもらった。

写真の白い粉は「Re-con ZERO」。セリエA「サッスオーロ」のオーナー企業で、ツールドフランスのスポンサーとしても有名なイタリアの建材メーカー「MAPEI」社と「長岡生コンクリート」が共同開発した。建設現場で発生するゴミ「戻りコンクリート(残コン)」に混ぜるだけで再利用可能になる。ちなみにMAPEI上級研究員の息子は、長岡生コンクリートに勤務している。
宮本さん、マジかっこいい。マペイって凄いな。
良記事。門外漢だが、実態と課題が良く理解できた。
セリエA「サッスオーロ」のオーナー企業で、ツールドフランスのスポンサーとしても有名なイタリアの建材メーカー「MAPEI」社と「長岡生コンクリート」が共同開発した特殊な粉「Re-con ZERO」。建設現場で発生するゴミ「戻りコンクリート(残コン)」に混ぜるだけで再利用可能に。ちなみにMAPEI上級研究員の息子は、長岡生コンクリートに勤務している。
まじかっこいい
GNNを知らないコンクリ屋はもぐりですよ。
プロジェクトXとかガイアの夜明けとか情熱大陸に出てもおかしくないですね。
GNNの噂はよく聞く
良記事!これはおもしろい!
めちゃくちゃ良い記事発見〜
工事で生コンを使用していながら、生コン業界の現実を知らなかった・・・
自然災害が増加する日本ではさらに重要な資材となるはずです。
興味深く読ませていただきました。
大変勉強になりました。