"世界初" カメラと携帯端末をW搭載したトータルステーションを開発【TIアサヒ】

左:反側 ホワイトバックライト液晶、右:正側 Android(TM)端末 / TIアサヒ株式会社(https://www.pentaxsurveying.com/wp-content/uploads/2020/07/4e09ef63630d5a4e7a3e30758d8064e3.pdf)

“世界初” カメラと携帯端末をW搭載したトータルステーションを販売【TIアサヒ】

カメラ機能と携帯端末をダブル搭載

TIアサヒは、2019年3月に発売した着脱可能な携帯端末搭載のトータルステーションの後継機種として、新たにカメラ機能を追加した新型トータルステーションを開発した。7月15日より国内販売を開始する。

新型トータルステーション「X-100Dシリーズ」は、本体にデジタルカメラ機能を内蔵しているため、測定操作と連動した自動撮影が可能。電子成果納品のデータ仕様に準拠した「CALSモード」も搭載している。

TIアサヒ株式会社(https://www.pentaxsurveying.com/wp-content/uploads/2020/07/4e09ef63630d5a4e7a3e30758d8064e3.pdf)

撮影したデータには、測点名などの情報が自動的に付加されるので、確かな作業記録として説得力のある成果納品ができるほか、書類作成時のミスや情報入力の労力を大幅に削減できるため、作業効率の向上も見込める。

同社によれば、カメラ機能と携帯端末をダブル搭載したトータルステーションは世界初だという。

スムーズな視準作業をサポート

内臓されたデジタルカメラは、固定焦点方式で基準被写体距離20mのカメラを採用。約10m以上の範囲で、ほぼピントの合った撮影ができるという。カメラのライブビュー機能を活用することで、スムーズな視準作業をサポートする。計測直後のチェック作業も、撮影データを見ながらの確認が可能だ。

また、4.7型HD液晶画面の着脱式携帯端末を搭載しているため、文字が見やすく、拡大や縮小、移動といった操作を指先で直感的に行うことができる。

TIアサヒ株式会社(https://www.pentaxsurveying.com/wp-content/uploads/2020/07/4e09ef63630d5a4e7a3e30758d8064e3.pdf)

スマートフォンのテザリング機能やWi-Fiルータを利用すれば、各社のクラウドサービスに直接アクセスすることも可能だ。急な図面変更などの不測の事態に対しても、社内とスムーズにデータ共有が行える。内蔵のメールアプリを使えば、ノートパソコン無しでデータの送受信もできるという。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
女子高生の「土木ポエム」が金賞!「今日も明日も測量します」「気泡は言うことを聞きません」
社会を支える土木を知ろう!土木研究所と国総研の共催イベントが毎年盛況
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了