11月18日「土木の日」は全国でイベント開催
11月18日は「土木の日」と呼ばれている。「土木」の2文字を分解すると「土」は「十一」、「木」は「十八」になること、また土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年11月18日であることに由来している。
そして毎年11月18日の「土木の日」には、全国各地で一般市民も対象としたさまざまなイベントを土木関係者が開催される。

土木研究所にある実物大のトンネル実験施設
筑波研究学園都市(茨城県つくば市)にある国土交通省の研究機関「土木研究所」と「国土技術政策総合研究所(国総研)」では、毎年土木の日に合わせて施設を一般公開し、最新の土木技術を子どもたちに紹介するイベント「土木の日 一般公開 ~社会を支える土木を知ろう~」を共催している。道路・河川などの社会基盤の整備や災害時対応の重要性の理解や、土木技術や土木事業に親しんでもらうことが目的だ。
土木研究所は、土木技術に関する研究や技術指導を行う機関で、主に「地質・地盤」「土砂」「道路」「水災害」「橋梁」「材料」などを研究する機関。一方、国土技術政策総合研究所は「下水道」「土砂災害」「道路交通」「道路構造物」などの分野のうち、国交省の政策や企画・立案に関わる技術について研究している。
いずれも土木の最先端技術を研究する施設だが、土木の日には一般市民でも楽しめるよう、さまざまな工夫が凝らされた展示を行っており、毎年盛況だ。
土木研究所と国土技術政策総合研究所では、どのように土木技術や土木構造物の重要性を、一般市民や子どもたちに説明しているのだろうか?
こういうPR活動が大事ですね。
土木とか建機を好きなのはやっぱ子供ですから、若いうちに土木に興味を持たせるのは良い活動ですね。デミーとマツはPR活動が上手いので別格ですが、こういう団体の活動ももっと大きなムーブメントになればいいよね。土木の人手不足も減って。