PC橋梁点検のマスターになるまでの経緯
PC橋梁などコンクリート構造物の点検調査などを手掛ける株式会社CORE技術研究所(本社:大阪市北区)には、もともとPC橋梁メーカーのエンジニア経験を持つベテランスタッフが何人かいる。下大迫修さんもそのうちの1人だ。
真鍋英規社長にスカウトされ、CORE技術に転職。PC橋梁の点検や調査のため、全国各地を飛び回る日々を送っている。一口に橋梁点検と言っても、そのノウハウは、当然だが、一朝一夕に身につくものではなない。
下大迫さんはいかにしてPC橋梁点検のマスターとなったのか。キャリアや橋梁点検のコツなどについて、話を聞いてきた。
コンクリートの橋をやりたい
――土木の世界に入ったきっかけは?
下大迫さん もともとは建築に興味があって、「自分の家を設計してみたい」という思いがあったのですが、自分の家の設計が終わったら、次はどうしようかなと考えたときに、「やっぱり土木かな」と考え直しました(笑)。土木をやるなら「大きな構造物をつくってみたい」と考えるようになりました。トンネルだと全体像が見えないので、「橋梁にしよう」ということで、大学で土木工学科に進みました。きっかけはそんな感じでした。
――大学ではどのような研究を?
下大迫さん 大学にプレストレストコンクリート(PC)の先生がおられたこともあって、コンクリートの橋を勉強しました。なぜかメタルには興味が行かなかったですね。コンクリートの橋をやりたいということで、とあるPCの橋梁メーカーに入社しました。1995年のことです。
――橋梁メーカーではどのような仕事を?
下大迫さん 1995年に、PCの橋梁メーカーに入社しました。以来16年間、新設橋梁工事のほか、小学校の耐震補強工事などの現場を担当し、ほぼ現場一筋でやってきました。2011年に国際建設技術研究所という調査会社に転職しました。この会社で今の真鍋社長をはじめ、COREの設立メンバーと出会いました。
これからは新設ではなく、維持管理かな
――PC橋梁メーカーを退職した理由は?
下大迫さん PC橋梁のビッグプロジェクトが年々減っていく中で、勤めていたPC橋梁メーカーの業績も悪化し、会社更生法の適用を受け、他の会社と合併するような厳しい状況になりました。会社として希望退職者を募っていたので、それに応じたわけです。「これからは新設ではなく、維持管理かな」という考えもありました。退職したときに、ちょうどPC橋梁の点検診断に関する求人をだしている会社、国際建設技術研究所があったので、そちらに転職しました。
点検作業の様子
――そこからCOREに移ったわけですね。
下大迫さん そうですね。真鍋社長から「会社立ち上げるけど、どうだ?」という電話がかかってきて、二つ返事でOKしました。
――COREに入社してからはどのようなお仕事を?
下大迫さん 私は名古屋出身で、前職の仕事は、基本的に名古屋勤務でした。2013年にCOREが設立されたのですが、本社は大阪なので、最初の1か月ほどは名古屋から大阪に移り現場へ通っていましたが、東京に支店を立ち上げることになったので、そちらに参加しました。東京支店には1年半ほど勤務しました。立ち上げ当初は自分で現場に出て、損傷図や補修図を書いたりしてきました。
その後、また大阪に戻ってきたのですが、今度は高知の仕事が忙しくなったので、高知の現場事務所立ち上げに参加し、1年ほど高知で仕事をしました。それが終わってからは、ずっと大阪勤務です。家族は名古屋にいるので、単身赴任です。
点検作業の様子
――単身赴任は問題ないですか。
下大迫さん PC橋梁メーカーのころから、数週間現場で過ごしていましたので、私が家にいない状態は、私も家族も慣れているので、問題ないです。家族には、特に妻には感謝しています。
PCの診断、補修設計ができる人間は非常に限られている
――PC橋梁の専門家として、キャリアを積んできたわけですね。
下大迫さん そうですね。PC橋梁の設計は当然コンサルが行ってきたことになっているわけですが、基本的に机上の仕事なので、実際にコンクリートに触ることはありません。本当の意味でPCの設計ができる人間は非常に限られているのが実態です。
実質的には、PC橋梁メーカーが設計にも大きく関与してきた経緯があります。とくにPC橋梁の維持補修を行う場合には、PCに関するノウハウが不可欠です。例えば、PC橋梁に損傷がある場合、その原因はなんなのか推定するための知識がなければ、適切な補修を行うことはできませんので。
――橋梁の点検を請け負うコンサルには、ノウハウがないんですか?
下大迫さん まったくノウハウがないわけではありませんが、実際の点検や損傷図の作成などメインの仕事はわれわれのような会社が実施しているわけです。われわれには、多くの現場での経験とノウハウがあるので、適切なアドバイスができます。コンサルさんとは良い協力関係を築けていると考えています。
点検作業の様子
――PC橋梁点検、診断のノウハウはある程度マニュアル化できるのですか。
下大迫さん 現場によって橋の環境が大きく違ってくるので、簡単にはいかないと思います。これまでは、現場での経験や報告書の作成は、基本的にすべて「個人の財産」になっているところがありますが、その財産を本人以外の社員を含めた「共通の財産」にしていかなければいけないという思いはあります。
若い社員と一緒に現場に行って、直接指導するのが一番ですが、すべてでそれを行うのはなかなか難しい面があります。現場では「オレの知っていることは全て教えてやる」と伝えています。ノウハウを共有する上で、クラウド上で様々なノウハウをデータとして管理することで、いつでも確認できるようにするのは、1つの有効な方法だと考えています。
点検報告をウノミにする道路管理者
――道路管理者には橋梁点検のノウハウがないところもあるという話を聞きます。
下大迫さん 国土交通省が作成した橋梁の点検調査に関するマニュアルがあり、橋梁の健全度を4段階で評価することになっています。ところが、私自身、過去に「健全度Ⅲ」、早期になにかしら補修する必要があると評価された橋梁に実際に行ってみると、まだ大丈夫だったということがありました。
逆に、「健全度Ⅱ」、まだ橋の機能に支障が生じていない橋梁に行くと、これは道路を止めたほうが良い、せめて荷重制限はかけるべきという状態だったこともあります。点検を担当した業者によって、評価がマチマチです。道路管理者は、業者から上がってきた点検報告を鵜呑みにして、「健全度Ⅲ」と書かれていれば、現場を確認することもなく、「Ⅲ」と評価するわけです。このようなことは多々見受けられます。限られた時間の中では仕方のないことかも知れません。
机上ではなく、実際の点検実務を積むこと
――PC橋梁の点検診断に関するノウハウはどのよう身につけていけば良いのでしょうか。
下大迫さん 私の場合は、やはり実際にPC橋梁の施工に携わってきた経験があることが大きいと思っています。コンクリートが硬化する前の状態や桁の内部の構造などを熟知しているので、だからこそわかる損傷というものもあるんです。例えば、下から橋を見ると、アナが空いている場合、経験がない人は「アナが空いているからマズイ」と考えてしまいます。ただ、橋をつくってきた人間から見れば、「足場などをぶら下げたアナで、構造的には問題ない」ということがわかるわけです。
基本的なことですが、国土交通省の点検要領に示されている26項目の点検項目をしっかり理解した上で、経験を積んだ人と一緒に、実際の点検実務を積むことです。そして、分からないことや疑問に思ったことは、その都度聞いていくこと。机上だけではあまり身につきません。
――今後のご自身のキャリアをどうお考えですか。
下大迫さん 自宅が名古屋なので、名古屋での仕事受注を増やして、名古屋支店を立ち上げて、自分がそこに行きたいという思いがあります(笑)。自分のスキルアップとしては、若手社員の指導をしながら、技術士の資格を取りたいと思っています。