工事現場

建設業界は”サービス業” 発注者の心理を意識してますか?

発注者は”顧客”である

建設業界は、サービス業だ。私たち建設技術者は、工事というサービスを売っている。

サービスである以上、顧客のニーズに応える必要が出てくるわけだが、私たちにとっての顧客は「発注者」となる。

だが、建設業界が特殊なのは、お金の支払いが間接的であるということ。そのため、”発注者に対するサービス”の意識が希薄になりがちだ。

しかし、発注者の立場に立ち、彼らの判断基準を理解し、適切なサービスを提供できれば、必ず技術者にとってプラスになって返ってくる。

発注者の信頼を勝ち取るには

まずコミュニケーションを通して、信頼関係を築いておくことは大前提となる。ここで大事なのが、発注者と一緒に物事を考えること。自分の中で施工方法や工事のビジョンが固まっていたとしても、一緒に打ち合わせを行い、両者合意の意思を確認することで、親身になって考えてくれているという親近感が生まれるだけでなく、自らの判断も介在することになるので、変な点数はつけられないという心理状態になる。

高得点を獲得する技術者は、発注者との打ち合わせの回数が多い傾向にある。工事の進捗と共に、こと細かな打ち合わせを発注者を巻き込んで行っている。人によっては、安全パトロールや安全会議などの社内の検査にも発注者を招き、安全管理のほどを臨場感をもってアピールする人もいる。

また、打ち合わせの回数が多いと、発注者との意見の相違を防ぐことができる。自分が想定していた工法や書類とは異なるものが上がってくると、不信感を抱かせるきっかけになるし、失望感にも通じる。そのため、発注者に提出する書類は郵送で済ますのではなく、直接出向き、対話をする時間を作ったほうがいい。


仕様書に記載がないことほどチャンス

発注者の立場からすると、「仕様書に記載してあることは、最低限順守されている」と判断する。裏を返せば、記載がないところこそ、発注者からの評価を得るポイントになる。

例えば、現場が止まるほどのクレームが一番わかりやすい例だろう。本来なら発注者に電話がいき、対応に追われるような事態を、技術者が仲裁に入りうまく処理できれば、十分な評価対象になる。こうした事情をしっかり伝えられれば、設計変更に対して首を縦に振らない発注者の理解も得やすくなる。

一見すれば工事評点に悪影響だと思われる要因にこそ、評価を得るヒントが隠れていることも多い。発注者が気にかけていることを事前に察知して、かつアピールが上手にできるかどうかで、技術者の評価はぐっと変わる。

工事担当者も、人間だ。単なる仕事相手ではなく、パートナーと考えたほうが仕事は円滑に回る。工事の評価も、人が行うものだ。加点項目が存在しても、それを評価するのは人間だから、判断基準も異なってくる。発注者の心理を理解することが、彼らから高い評価を受けるための近道だろう。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
地域建設企業の存続危機。群馬県建設業協会の青柳会長が唱える「限界工事量」とは?
CPDとCPDSの違いとは?土木施工管理技士の継続学習制度と課題
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了