【施工管理技士合格への道~勉強方法編~】資格取得セミナーの現役講師がオススメする勉強方法をご紹介!

【施工管理技士合格への道~勉強方法編~】資格取得セミナーの現役講師がオススメする勉強方法をご紹介!

現役講師がオススメする勉強方法

受検申込書を提出し、いよいよ勉強スイッチも入ってくる頃ではないでしょうか。

受検申込書の提出についての記事はコチラ

今日の記事では、施工管理技士資格取得の学校の現役講師がオススメする「勉強方法」について紹介していきます!

最初に、私のモットーでもあるこの言葉から見ていきましょう。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

これは、相手を知って自分を知っていれば、負け知らずですよという意味の孫子の兵法です。

では、施工管理技術検定試験においての敵とは…?

それは「試験問題」ですよね!そして、己の弱点も知りましょう。これが勉強の重要なステップです!そうすれば、試験に不合格となることはないだろう…って話です。

これでは抽象的すぎて、「じゃあどうすればいいの?」ってなりますよね(笑)。今から詳しくその話をしていきましょう。

「敵=試験問題」を知る

敵というのは、先ほども述べた通り「試験問題」です。しかし、実際の試験問題で何が出るかまでは予測できません。

何を参考にするかというと、過去問ですよね。ネットとかを見ても、”過去問を徹底的にするのが王道!”的な記事をよく目にすると思います。

過去問、めちゃめちゃ大事です。勉強が得意な人は5年分の過去問を繰り返し勉強して、間違えた個所を掘り下げて勉強することで、十分合格できるレベルに達すると思います!

ただ、この勉強法はちょっと効率が悪いです。

なぜかというと、試験問題は年度ごとに進めていくと、いろんな分野を縦割りにした状態で勉強を進めていかないといけません。つまり、いろんな問題をつまみ食いしているような状態なのです。

脳科学の観点からみてみよう

話は少し変わりますが、人の脳というのは、1日で7割忘れるようにできているそうです。

「え…!?7割忘れる?3割しか残らへんやん!あかんやん!」

いや、そうなんです!あかんのです!なので、合格するためにはこれを6割(余裕をもつなら7~8割)にもっていかなあかんのです。

どういうときに7割忘れるかというと、例えば「今から言うランダムな数字の列を10桁覚えてください」って言われた数字列は、翌日には7割忘れちゃいます。

これはなぜかというと、この10桁の数字に意味がない、丸暗記だからです。この10桁を暗記するためには、語呂合わせしたり、数字に意味付けしてあげることで記憶力はアップします。

これを勉強に置き換えると、用語とか数字を丸暗記するのではなく、イメージで覚えたり、内容を理解することで記憶力はアップします。点で覚えるのではなく、周りの項目を関連付けて理解することで線や面で記憶し、忘れにくくすることができます!

ここで、さっきの過去問の話に戻りましょう。過去問というのは、点で勉強している状態になります。

例えば、土工事の土質調査に関する問題は年1問しか出題されません。過去問5回分するのであれば5回出題されているわけですが、1年分勉強するのに早くても数日、遅い人なら数週間かかることもあるでしょう。

そうなると、土質試験の問題を次勉強するまでに数週間かかる…。勉強が苦手な人ならもう忘れてますよね。これでは理解度はあがってきません。

私がオススメする勉強法は、分野別の問題集で、項目ごとに徹底的に勉強する。このほうが記憶力は上がります!

過去問で勉強をするなら、令和3年の第1問目の次は第2問目にいくのではなく、令和3年の第1問目の次は令和2年の第1問目、次は令和元年の第1問…という感じで、似たような問題を連続して勉強してください!

そして理解できたら、次の問題という流れで進めていきましょう。

記憶を定着させるコツ

ここからはあたりまえの話ですが、繰り返し勉強することが重要です。

何度も言いますが、脳科学上、人の記憶は忘れるようにできています。忘れるんです!なので繰り返し勉強が必要なんです!

コツを伝授しましょう!それは、忘れかけたときにすぐ勉強することです。

繰り返し勉強をしていると、ふとした瞬間に「あれ?あの問題の答えなんやったかな?」って思うときがでてきます。そのときすぐに、テキストやネット等で調べることで記憶に定着してくれます。忘れかけたときにこそチャンスです!

さらにもう1つ!問題を繰り返し解く中で、その問題の理解度チェックをつける癖をつけましょう!

間違えた問題の番号の横には「×」、正解したけど不安なものには「△」、ばっちり解けた問題には「〇」のような感じで、なんらかの印を入れてください!(間違えたり不安な問題だけでもOK)

これが最初に話した、「己を知る」です。繰り返し問題を解く中で、何回解いても×がつく問題がでてくるはずです。それが、あなたの苦手な問題です!

こういうよく間違える問題をリストアップしておき、試験の前日や、試験会場に向かう電車の中などで、直前にこのリストの問題をチェックしてみてください。

そして試験が開始したら、その苦手な問題が出ていないかまずチェック!出ていればラッキー!直前に勉強した問題は解けますよね!これをするとしないとでは2~3点変わります。なので絶対にやってください!

ちなみに、試験に不合格だった人で「悔しーー!あとちょっとだったのに!」という人は、この2~3点に泣きます。この記事を読んだ人はラッキーです。やれば合格できます!がんばりましょう!

施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較【PR】

試験当日までの過ごし方

この方法でひと通り勉強が済んだら、ここからはガンガン過去問で実践力を身につけていきましょう!そこで間違えた問題をまた復習(リストアップ)という感じで、知識に厚みをつけていきましょう!

これで鬼に金棒です!!

試験問題には、たまにしか出題されない超難問や、こんな知識いる?というひっかけ問題が出てきますが、こういう問題は無視してOKです。受験生を惑わすための問題で、解けなくてもそこまで得点には影響しないでしょう。

また、勉強が苦手な人は、参考書を読んでもどこを覚えていいのかわからず、勉強が進まないって人も少なくないのではないかなと思います。

そういう人はまず問題に目を通してみましょう!「こんな問題がでてるのか」ということを知ってから勉強するだけでも、すごく頭に入りやすくなります!

効率よく勉強して合格を掴みとろう!

勉強の方法、覚えやすい方法は人それぞれです。「これは良さそうだな」「確かに!」と思うところがあったら、ぜひ実践してみてください!

施工管理技術検定試験の第1次検定試験は、やれば合格できます。合格するかしないかは、あなたの努力次第です!

効率よく勉強して合格を掴みとりましょう!


今回の記事については、YouTubeでも話しているので、ぜひ動画も合わせてご覧ください!

試験当日に「あー!これ勉強したけどどっちやったっけ!?」って後悔させない、記憶を定着させるひげごろ~流勉強法 / YouTube(施工管理技士合格への道withひげごろー【関西建設学院】)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【はじめての施工管理技士~受検申込編~】申込書の取得方法やよくある書類不備、必要書類が間に合わない時の裏ワザまで
“施工管理技士のサッカー選手”になるために、現場とピッチを駆け巡るルーキー技術者の奮闘
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
大阪工業大学を卒業後、某ゼネコンに就職。現在、一般社団法人全国教育協会(関西建設学院)にて土木・建築施工管理技士の資格取得セミナーの講師を担当している。体育会系で勉強が好きではなかったため、「勉強が苦手な人にわかりやすい解説」をモットーに、業界No.1講師を目指して修行中!
ひげごろーTwitterアカウントはこちら → https://twitter.com/LICEN0202
  • 施工の神様
  • 資格を取る
  • 【施工管理技士合格への道~勉強方法編~】資格取得セミナーの現役講師がオススメする勉強方法をご紹介!
モバイルバージョンを終了