デキる現場監督
皆さんの周りにデキる監督いますよね?
- あの人の現場はとにかくやりやすい!
- スムーズに仕事が進んでいって、先の予定もだいたい分かって順調に進む!
- 材料も欲しいって思った時にはすでにある!
- 写真も撮ってあって、いつでも使える!
デキる現場監督には、共通点があるんです。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは?[PR]
デキる監督の共通点
その共通点はこんな感じでしょう。
- 現場の状況を把握している
- 事務所にこもっていない
- 職人とのコミュニケーションが多い
- みんなと仲が良い
- 判断が速い
- 段取りがしてある
- 分からないこと、知らないことは聞いてくる
- 深く考え、先の予想が的確
- 不安要素を前もって打合せ出来る
- 工程をしっかり把握してる
- 工法をある程度勉強してる
- 地元の方と仲が良い
この中でも特に優れたところは、「コミュニケーション能力」です。この能力がズバ抜けて高い!
無口な方でも出来る人は当然います。ですが、やはりなんと言っても、よくしゃべる監督との現場は楽しいです。そして、常に話をするのでミスも少ないんです。
一方、ある現場でこんなダメ監督もいました。
ダメな現場監督
職人が間違って機械をセットしているのを、ただズーッと見ているだけの監督。
セットし終わって、クレーンオペの親方が見に行くと、違うところにセットしてあるわけです。親方は若い社員に注意をしますが、それを見ていた監督は何も言わない…。
監督の仕事とは何でしょうか??
仕事をうまく回して、間違っていたら指摘して、道筋を決めるのも現場監督の仕事です。
この監督に足りないのは、説明する力とチームとしての協調性です。
少なからず、1つの現場を行うにはチーム力が不可欠です。黙っていては誰も分からないんですよ?職人はエスパーではないので伝えることが大事です。どこの現場でも必ずチームで仕事を行うのです。
職人+現場監督=1チームです!職人=1チーム vs 監督=1チームではありません。
1チームである限り、常に話をして、お互いの意思疎通を図っていくことが大事です。さらに、監督側から職人側に話していったほうがその場が和みやすいです。特に若いチームには。
60歳前後の方でも、デキる監督はたくさんいます。全く威張らないし、命令しない。もう、親子のような感じで仕事が出来ますし(笑)、その人が言うなら「無理なことでもやる!」って思うくらいの監督もいます。
それだけ、デキる現場監督のコミュニケーション能力はとてつもなく高い!ってことです。
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。