濱口 隼人さん

濱口 隼人さん(首都高速道路株式会社 更新・建設局日本橋工事事務所主任)

【首都高若手社員シリーズ第2弾】土木は社会に必要な学問なんだよ

首都高若手社員シリーズ第2弾【入社5年目 濱口さん】

前回、首都高若手社員シリーズ第1弾を掲載したが、第2弾となる今回は、入社5年目で、現在は日本橋区間地下化事業に携わる濱口隼人さんだ。

社会にインパクトを与える仕事をしたい

――首都高に入社した理由は?

濱口さん 社会にとってインパクトのある仕事をしたいという思いがありました。それがあったので、大学では土木を学びました。就活では、道路とか鉄道といったインフラ系の仕事に関心を持っていました。私は東京生まれ東京育ちなので、地元で働きたいという思いもありました。そういったことを踏まえて、結果的に首都高を選んだという感じです。

――首都高で具体的にこの仕事をやりたいというのはあったのですか。

濱口さん そういうのはとくにありませんでした。今も同じで、これをやりたいと言うより、いろいろやってみたいというのがベースです。

――なぜ土木を学ぼうと思ったのですか。

濱口さん 先ほども言いましたが、社会に影響を与えるインパクトのあることを学びたいと思ったからです。高校生のころは、物理系を学ぶのかなとザックリ考えていたのですが、大学で土木という学門領域に辿り着いた感じです。土木には、構造力学や地盤工学といった、モノをつくる上でベースとなるハード系の知識を学ぶ授業だけではなく、意思決定論とか国土学といった、社会の大枠をつくるための知識・手法を学ぶソフト系の授業もあります。そういう授業もあることにひかれて、土木を学ぼうと思いました。

――土木のなにを学んだのですか?

濱口さん そういった授業から基礎的なことを学びつつ、学部4年から修士課程の3年間は、土質地盤系の研究室で、杭基礎の研究をしていました。

――土木を学ぶことに対する周りの反応はどうでした?

濱口さん 拒絶反応を示されるようなことはありませんでしたが、土木についてちょっと変なことを言われたときに、「土木は社会に必要な学問なんだよ」と言い返したことはありました(笑)。

最初の仕事には良い思い出しかない

――最初の仕事はどんなものでしたか?

濱口さん 神奈川建設局の調査環境課で、北西線、馬場出入口、高速大師橋の建設に関する調査系業務を担当しました。高速大師橋で言うと、河川での工事になるので、河川環境調査をやりました。馬場出入口は、首都高で初めてのETC専用の出入口だったので、どういうふうに広報するかとか、案内表示はどうするかといったことの検討などを行いました。あとは、供用を開始するにあたり、構造物の完了検査のとりまとめなんかもやりました。

――すんなり仕事に入れましたか。

濱口さん そうですね。周りの先輩方が優しかったので、わからないことは相談しながら、仕事を覚えていきました。失敗したとか、これは困ったと感じることもとくにありませんでした。良い思い出しかありません。強いて言えば、通勤時間が1時間半ほどかかったのが、ちょっとツラかったということはありましたけど(笑)。

“未経験歓迎”の施工管理求人を探す(PR)

どこになにが埋まっているかわからないので、全然計画通りにいかない

日本橋区間呉服橋・江戸橋出入口撤去工事の様子(4月中旬時点)

――今のお仕事はどんな感じですか。

濱口さん 昨年4月から更新・建設局の日本橋工事事務所というところで、日本橋区間の地下化事業に携わっています。日本橋区間地下化事業は、日本橋川上に架かる都心環状線約1.8kmの区間を地下ルートとして整備し、既存の構造物を撤去する事業です。

地下化事業としては現在、地下埋設物移設工事のほか、江戸橋出入口、呉服橋出入口の撤去工事が進められているところです。地下埋設物移設工事とは、具体的には、トンネル掘削の支障となる下水道管を移設する工事です。

私は、この地下埋設物移設工事と本体工事に向けての調査工事を主に担当しています。陸上、河川上で、試掘、ボーリング、レーダー探査を行いながら、調査しています。調査場所は一般道がメインになるので、業務を進める上では、さまざまな関係機関、企業との協議が必要になってきます。また、日本橋地下化事業と連動して、周辺では再開発事業が進められているので、再開発事業者との調整も必要です。

――現在は本格工事に向けた準備段階といったところでしょうか。

濱口さん そうですね。前さばき工事です。トンネル掘削などの本体工事が始まるのは、数年後の予定です。当然ですが、前さばき工事にもタイムリミットがあります。本体工事のほか、再開発や東京メトロの工事などが控えているからです。われわれとしても、しっかり工程管理しながら、日々の仕事を頑張っているところです。ただ、計画通りにいかないことも多々ありました。その辺の対応は大変でした。

――たしかに大変そうですね。

濱口さん 地下埋設物工事においては、事前に地下にあるものを調査する必要があり、まず地下埋設物がどこに存在するかを記した台帳を提供してもらうのですが、試掘などの調査をしてみると、実際には台帳通りに埋まっていないことが結構あります。われわれがトンネル掘削しようと思っていたところに、埋設物が残っていたりすることもあります。

そのまま埋設物にぶつかりながら工事を進めることはできないので、そういった事象がちょくちょく発生するたびに、対応に追われています。「なかなか思い通りいかない」というのが、この1年間仕事をしてきた感想ですね。

即戦力人材の採用をご検討中の企業様【PR】

「首都高の広報も以前と変わったな」

――首都高のYouTube動画に出演していますね。

濱口さん はい、1年前に日本橋工事事務所に異動してから、すぐのタイミングで出ました。計画編・工事編の2本が公開されていますが、そのうちの工事編に出演しています。

シナリオや伝え方なども自分たちである程度考えました。土木を知らない人が見てもわかるように、できるだけ平易な言い方にして、堅苦しくならないことを心がけました。再生回数を稼ぐ意味では、もっと「おもしろさに振る」のも選択肢の一つかもしれません。

以前の首都高は、他の高速道路事業者と比べると、ふだんからの広報が弱いと感じていたのですが、YouTubeでこういう動画をやるようになって、「首都高も変わったな」と思いました(笑)。

――反響はありましたか。

濱口さん 「YouTubeに出ている方ですよね」を声をかけられたことがありました。「ああいうのもっと出してくださいよ」と言っていただきました。最初は「私がやるのか」と思いましたけど、やって良かったと思っています。

――YouTuberとしての抱負は?

濱口さん ハードルとしては低いかもしれませんが、今よりは再生数を上げるということです(笑)。

首都高リニューアルプロジェクト~日本橋区間地下化事業vol.2(出入口撤去工事概要編)~ / YouTube(首都高速道路株式会社)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【首都高若手社員シリーズ第1弾】「常に当たり前に車が通行できる」を守りたい
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了