集合写真

建築系の職場として、阪神高速はアリなのか?

建築系社員として阪神高速で働く魅力とは

阪神高速と言えば、橋梁や高架橋、トンネルなど土木構造物のイメージが強いが、パーキングエリアや料金所、換気所といった建築物も、快適な都市高速機能の維持には欠かせない存在だ。これらの建築物をつくり、維持管理していくため、阪神高速には総勢25名の建築系社員が在籍している。

一方、建築系の仕事と言えば、建築設計事務所やゼネコン、デベロッパーといったイメージが強いが、果たして、建築系の職場として阪神高速はアリなのか?阪神高速で働く建築系社員の方々に、阪神高速での実際の仕事ぶり、魅力などについて話を聞いてきた。

  • 寺村 省吾(てらむら しょうご)さん
    阪神高速道路株式会社 保全交通部 施設管理課 課長代理 入社6年目
  • 大丹生 栞(おおにゅう しおり)さん
    阪神高速道路株式会社 保全交通部 施設管理課 入社6年目
  • 中村 美貴(なかむら みき)さん
    阪神高速道路株式会社 管理本部 神戸管理・保全部 施設工事課 入社3年目

建築を通して、人に感動を与えたい

寺村さん

――建築に興味を持ったきっかけは?

寺村さん 私は山口県下関市育ちなのですが、高校生のとき、勉強するために、北九州市立中央図書館に立ち寄りました。スゴく変わったデザインで、外観のデザインもさることながら、図書館内部も雰囲気があって「普通の図書館と違うなあ」と印象に残りました。後で知ったのですが、この図書館は建築家の磯崎新さんのデザインによるものでした。これが建築に興味を持ったきっかけでした。

建築を通して、人に感動を与えたい、都市や社会、まちに貢献したいと考えるようになり、大学は建築学科を志望しました。関わり方は漠然としたイメージしかありませんでしたが、なんとなく「建築物をつくりたい」という気持ちでした。

大丹生さん

大丹生さん 建築は衣食住の一つであり、社会に貢献できる分野だと思ったので、大学で建築学科を志望しました。「建築に関われたら良いな」という程度で、建築という分野の中で「これをしたい」というのはとくにありませんでした。

中村さん

中村さん 中学校のとき、国語の先生が「自分は教師にならなかったら、建築士になっていた」という話をしていました。それで、建築に対してなんとなく興味を持っていました。大学に進学する際、誰の生活にも関わるモノなので、自分の仕事にしたら楽しいかなと思って、建築学科を選びました。

私も建築に対して具体的なイメージを持っていたわけではありませんでした。なんとなく「意匠デザインや設計をやりたい」ぐらいの気持ちでした。

建築デザインはセンス。自分に向いているものは

――実際に建築を学んでどうでしたか?

寺村さん 建築はだいたい計画系、環境系、構造系の3つの分野にわかれており、普通は途中でどれかの分野に特化するものですが、私の場合は、すべての分野に興味があったので、すべての分野の授業を4年生まで受け続けました。けっこうムリして受けていましたけど、これによって、自分の得意不得意が見えてきたと思っています。

たとえば、デザインや設計はセンスが必要ですが、私にはまちづくりや都市計画といった取り組み的なもののほうがおもしろいと感じたので、研究室は都市計画・まちづくり系の研究室を選び、大学院までいきました。大学は神戸大学でした。

――デザインや設計はあきらめた?

寺村さん そうですね。あと、自分の職にするには難しいというのもありました。本当にセンスがないと、建築デザインを職にするにはハードルが高いと感じていました。

――大丹生さんはどうでしたか?

大丹生さん 私は関西大学に入学しました。デザインや意匠の授業はおもしろかったのですが、寺村さんと同じく「自分の仕事にはできひんな」と思いました。構造計算とか他の分野もあまり好きではありませんでした。「これをやりたい」というよりは、どの分野もまんべんなく学んだという感じでした。

なので、研究室もある意味、何でもできそうな建築史研究室を選びましたね。卒論は、「天神橋筋商店街の成立と発展」というまちづくりっぽい研究をしていたので、発表のとき、「なんでこの研究室でそんなことしてんねん」と友達から言われました(笑)。

――中村さん、どんな感じでしたか?

中村さん 私も製図や意匠デザインに興味があったので、そういう授業を受けていたのですが、作品を提出するのに、とにかく時間がかかるんです。提出日の数日前になると、みんな泊まり込みで作業していました。そんな中、私は勉強を進める中で、環境分野に興味を持ったので環境系の研究室に入りました。ヒートアイランド対策とか、まち全体の都市環境を改善するような研究をしていました。大学は寺村さんと同じ大学でした。

【関西】”即日働ける”施工管理の求人特集 [PR]

転勤せずに、長く働き続けられるか

――就活はどんな感じでしたか?

寺村さん 阪神高速は中途入社でして、新卒としては、私が就活したころは就職氷河期で、大学の推薦枠もほとんどありませんでした。私自身は建築を通してまちづくりに関わりたいと思っていたので、就職先はデベロッパーを中心に受けていました。最終的に、大手ではなく、大阪のベンチャー系のデベロッパーに就職しました。新卒入社後は、マンションを中心に、商業施設、オフィスビル、ホテルなどの開発事業の事業企画を手がけてきました。

――マネジメントの仕事?

寺村さん まあ、そうですね。とは言え、会社に入ってから一級建築士の資格をとり、建築的な仕事に関わったこともありました。

――阪神高速に転職した理由はなんだったんですか?

寺村さん 前の会社が休みをとりにくい仕事だったからです(笑)。妻はハウスメーカーで働いているので、土日は私が子供の面倒を見ていたのですが、土日も普通に仕事がありました。子供を無理やり保育園にあずけたりして、なんとかやりくりしていたのですが、そんなとき、たまたま情報収集のために登録していた転職サイトを介して、阪神高速の存在を知り、転職することにしました。

――ワークライフバランスが理由だったということですか?

寺村さん そうですね。あと、不動産マーケット自体が年々小さくなっていたので、デベロッパーの仕事もそろそろ限界かなという思いもありました。

――阪神高速について、どう思っていましたか?

寺村さん そもそも「道路会社で働く」という発想は一切ありませんでしたし、阪神高速に建築の仕事があることも知りませんでした。事業説明を受けたとき、「建築としてはかなりレアなことをやっているな」と思いました。たとえば、料金所とかパーキングエリアとか、土木構造物の上に建築物が載っかっているのが、スゴく特殊だなと思いました。

――大丹生さん、就活はどうでしたか?

大丹生さん 業界や業種などをあまり絞らず、いろいろな会社を受けていました。そんなとき、母親の知り合いがとある道路会社に勤めていて、ネットで調べてみると、道路会社にも建築職があるということを知りました。それで阪神高速を受けたという感じです。発注者なので、設計だけとか施工だけというのではなく、幅広く建築の仕事に携われることに、魅力を感じました。

――地元で働きたいというのはありましたか?

大丹生さん 引っ越しを伴う転勤がイヤだったこともあり、生まれ育った地元関西で働きたい気持ちが強くありました。あと、人生設計を立てるうえで「長く働き続けられる会社が良いな」と思っていたので、それも阪神高速を選んだ理由の一つです。

――中村さんはどうでした?

中村さん 就活に際しては、「馴染みのある関西で社会貢献できる仕事につきたい」と考えていました。いろいろ調べているとき、「インフラ会社である阪神高速が良いな」と思いました。さらに調べると、建築職もあると知りました。

――建築設計事務所やゼネコンなどは視野に入らなかった感じですか?

中村さん そうですね。私はアキっぽい性格なので、ずっと設計とか、ずっと施工とか、ずっと同じ仕事をするのは合わないなと思っていました。大丹生さんと同じく、企画や設計、施工など幅広く仕事ができる阪神高速に魅力を感じました。「長く働けそう」というのも大きかったですね。別の会社からも内定をいただいていたのですが、阪神高速よりも離職率が高かったんです。

中途採用でも、中途採用として扱わない

寺村さんが手がけた南芦屋浜PA(阪神高速提供写真)

――阪神高速ではどのようなお仕事をしてきましたか?

寺村さん 最初の配属先は、当時の神戸管理部施設工事課で、工事の現場監理を担当していました。立体駐車場の工事を担当したのですが、この工事は、津波が起きたときに、管理用車両が水に浸からないよう、高速道路本線に直接つながる場所に建設するものでした。あとは2つのパーキングエリアを新設する工事を担当しました。

その後、管理企画部施設保全課に異動し、主にパーキングエリアの新設や新交通管制室改修などの設計、工事発注業務を担当しました。現在は、保全交通部施設管理課に所属し、建築物全体に関する仕様書やガイドラインのとりまとめを担当しています。

寺村さんが手がけた尼崎PA(阪神高速提供写真)

――中途入社ということですが、スムーズに仕事に入れましたか?

寺村さん 中途とは言え、阪神高速独特のルールなどもあるので、最初は、当然ながら先輩などに教えてもらいながら仕事を覚えていきました。ただ、建物を計画設計して、完成させるという点では、前職と基本的に同じなので、「誰と何を調整して、これをしなければならない」というところは、前職の経験を活かせたかなと思っています。

阪神高速という会社は、中途採用を「中途採用として扱わない」ところがあると感じています。周りの社員は、こちらが1年目だとしても、まるで昔からいる社員のように接してくれます。

――大丹生さん、これまでの仕事は?

大丹生さん 最初の配属先は、建設・更新事業本部堺建設部の施設課でした。大和川線という新規路線の建設を所管する部署で、私は換気所や料金所、事務所棟などの工事監理を担当しました。その後は、管理本部神戸管理・保全部の施設工事課に異動し、料金所新築工事や事務所の改修工事などの工事監理を担当しました。現在は、保全交通部施設管理課で積算や設計などの基準やガイドラインづくりを担当しています。

大丹生さんが手がけた今池換気所(阪神高速提供写真)

同じく、大丹生さんが手がけた鉄砲(東行)料金所(阪神高速提供写真)

――中村さん、これまでのお仕事は?

中村さん 最初の配属先は、管理企画部の施設保全課で、泉大津大型専用パーキングの設計を担当しました。あと、摩耶にある基地事務所の設計発注も担当しました。現在の管理本部神戸管理・保全部施設工事課では、自分が設計発注した摩耶の基地事務所の工事監理を担当しています。

泉大津大型専用パーキングで担当したのは、木造の休憩施設の設計でした。高架上の木造PAということで阪神高速としては初、全国的にもほとんど例のない施設の設計だったのですが、初めて担当した仕事だったので、大変でしたが、非常にやりがいを感じながら、取り組めた仕事でした。

中村さんが手がけた泉大津大型専用PA(阪神高速提供写真)

――いきなりハードルの高い仕事を任された感じでしたか?

中村さん そうですね。ハードルがどれだけ高いかもよくわからない状態でした。上司や先輩に教わりながら、仕事を覚えていきました。

――設計する上で、ポイントなどはありましたか?

中村さん 内装材に地域産材を使用したことです。

――3年目というと、入社していきなりテレワークでしたか?

中村さん はい、入社してすぐに4日に1回出勤の分散勤務になりました。在宅で仕事をしていたのですが、TV会議やチャットをしながら、なんとか仕事をしていました。

様々な制約がある中で、いかに良い建築物をつくるかが、おもしろい

パソコン作業中の寺村さん(阪神高速提供写真)

――阪神高速で建築をやる上で、ツライこととか、難しいことはありますか?

寺村さん ツラいと感じたことはあまりありませんが。やはり、阪神高速の建築物は、普通の建築物とは違うので、そういう意味での難しさを感じることはあります。たとえば、普通の建築物は地面に杭を打ってその上に建てますが、阪神高速の場合は、土木構造物の上に建てます。地面の上に建てるとしても、だいたい路下(道路下)です。建築物からすれば、道路は支障物になるので、一筋縄では建てられないところがあります。この辺は、苦労と言えば苦労ですが、おもしろさでもあります。

――建築の仕事を進める上では土木系社員との連携が必要だと?

寺村さん そういうことですね。密な連携がない限り、建築物として成り立たないと思っています。さらに言えば、阪神高速では土木系と施設系に分かれていて、施設系の中には建築系の他に電気系、機械系社員もおり、電気系社員や機械系社員との連携も不可欠です。土木や電気、機械との連携ややりとりも、大変と言えば大変ですが、ある意味この仕事のおもしろさだと思っています。

たとえば、パーキングエリアを新設する場合、限られた場所の限られたスペースに設置せざるをえないわけです。様々な制約がある中で、お客様にしっかり休んでもらえる場所にするため、いろいろなモノを詰め込んで、良い建築物をつくろうとするわけです。ただ、そうしようとすると、重量的に厳しくなるという制約が出てきたりします。そういうこともひっくるめて、それが建築の醍醐味だったりするわけです。ちなみに、阪神高速では、パーキングエリアのことを「ほっと処(ほっとしょ)」と呼んでいます。

建築物は、誰もが日常的に使うインフラです。たとえば、阪神高速の社員は、誰もが建築物の中で仕事をしています。そういう意味で、建築は、誰もが接する構造物であると考えています。逆に言えば、建築は誰からもクレームを受けやすいという側面もあるわけですが(笑)。

少人数な存在だけに、団結力は強い

現場で打ち合わせ中の中村さん(阪神高速提供写真)

――阪神高速の建築系社員は何名ですか?

寺村さん 25名です。土木系社員の8分の1以下です。阪神高速の職種別の人数では最少な存在です。その分、社員一人ひとりが関われる部分はスゴく広いので、それは良いことだと思っています。土木系だと、全体統括、設計、発注は完全に別個の部署ですが、建築はそうではありません。

――少ない分、団結が強いと言えますか?

寺村さん そういうところはあると思います。毎年、建築系全員の集まりもありますし。そういう意味では団結は強いんじゃないかと思っています。意識共有などもスゴくしやすいと思いますが、どう?

中村さん 強いです。この人数だからこそだと思います。

寺村さん そうだよね(笑)。

ワークライフバランス重視!施工管理の求人特集【PR】

なんでそんなやり方してんの?

――土木と建築の文化の違いを感じることはありますか?

寺村さん 土木と建築は、同じコンクリートと鉄を使うとか、学問的にも近しいものがありますが、似て非なるところもあります。たとえば、コンクリート一つとっても、建築のコンクリートは土木から見れば、スゴくゆるゆるのコンクリートですし、杭や構造の規模や考え方なども違います。国交省の基準も建築と土木では異なります。

事務所の隣で建築の工事をしていると、それを見ていた土木系社員から「なんでそんなやり方してんの?」とツッコまれたことがありました(笑)。「そこはカタチを変えたらええやん」みたいなことも言われたのですが、確認申請という行政手続きがあり、図面通りつくらないとダメなので、現場でカタチを変えることはできないんです。似ているからこそ、なにかとツッコまれる、そこに文化の違いを感じるということはありますね。

魅力は幅の広さと達成感、加えて働きやすさ

打ち合わせ中の大丹生さん(阪神高速提供写真)

――阪神高速で建築をやることの魅力は?

寺村さん 関西の大動脈として社会経済の発展に寄与できるところです。パーキングエリアのようにお客様の目に触れるものをはじめ、通り過ぎてしまう料金所、目に見えない換気所なども道路の機能維持に欠かせない必要な建築物です。そういう建築物は、普通の建築物と比べると、ニッチで、マニアックなモノばかりですが、事務所のように普通の建築物もあったりします。ニッチでマニアックなモノから、普通のモノまで、幅広く携われるのが、私にとっては魅力です。

――大丹生さん、建築の魅力は?

大丹生さん 自分が関わった建築物が完成し、実際に利用されるのを見たときに、お客様や社会のために貢献したなと、達成感を味わえるのが一つの魅力だと思っています。土木構造物ありきで建築物の構造を決める等制約は厳しいですが、そういう制約があるだけに、モノが完成したときの達成感はヒトシオです。

――中村さん、どうですか?

中村さん 私は今、自分が設計した建築物の工事監理をしていますが、こういう仕事ができるのは、阪神高速ならではだなと思っています。あと、休みがとりやすく、働きやすい環境が整っているのも魅力の一つだと思います。ちゃんと仕事の調整をすれば、1週間ぐらい休むこともできます。自分が子育てをするようになっても、無理なく働き続けられそうだと思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「阪神高速って、土木の職場として実際どうなの?」入社3年目の土木系社員の本音に迫ってみた
“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
“普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了