施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得

  • 技術を知る
セキサンシロート
公開日:2021.02.01 / 最終更新日:2022.05.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得
目次
  1. 本を読んで、改めて知った難工事
  2. 特に難工事だった「中工区」
  3. 謙虚な気持ちがトンネル貫通へと繋がった

本を読んで、改めて知った難工事

今回の年末年始は実家帰省を止めたため、やることが全くなかった。何にもせず、ただぐうたらするだけでは、いざ仕事が再開したときにすぐ仕事に入れる自信がなかったので、いくつかの書籍を読んだ。

その中の1つが、『「動く大地」の鉄道トンネル』だった。土木工事の中でも、鉄道トンネル工事を取り上げており、題材としているのは丹那トンネルと鍋立山トンネルだ。双方とも難工事であり、特にトンネルに関わる技術者にはよく知られている。

私はかつて、鍋立山トンネルの近くで計画されている高規格道路の計画に関わった。この路線は一部で工事が行われ、一部はすでに開通しているが、鍋立山トンネル近辺を通る区間は、いまだ計画中である。

当時の私は、この道路のルート選定の業務に従事していた。概略設計の前段階で、どのルートであれば道路を通せるのかが、全く見えていない状況であった。そのため、まずは既存の地形資料や地質資料、近傍を通っている道路や鉄道などの状況、過去の工事事例を収集していた。

その中で、鍋立山トンネルを知ることとなった。調べていくと、かなりの難工事であることがわかった。世界でも有数の難工事であり、世界のトンネル技術者の間でも「鍋立山(NABETACHIYAMA)」の名前が知れているほどだ。

特に難工事だった「中工区」

鍋立山トンネルの工事は、東工区、西工区、中工区の3工区に分割発注されていた。その中でも特に難工事となったのが、中工区である。この工区では、トンネルを掘削して前進したのにも関わらず、切羽から土が押し出され、押し戻され、また掘削して・・・の繰り返しだったようだ。

このことは、業務でいろいろと調査をしていく中で明らかになった。書籍を読んでみると、よりリアルにそのときの情景が浮かぶ。NATM工法で掘削していくのだが、その中でも掘削方法を何度か変え、いろいろなことを試みながら掘削していく様が描かれている。

そして、TBM(トンネルボーリングマシン)を導入した。最初は順調にスタートしたものの、地山の押し出しが急に増加し、スタートした位置よりも、手前までマシンが押し戻されてしまったようだ。「鍋立山トンネルの掘削は豆腐の中にトンネルを通すようなものだ」というのを聞いたことがあるが、その通りの山であった。

さらには、某大学の教授が学生を引率して現場見学に訪れた際、学生たちに「ここはトンネルを掘ってはいけないところです」と言ったそうだ。大学の先生にそんなことを言われて、現場の技術者はどう思っただろうか。

謙虚な気持ちがトンネル貫通へと繋がった

そんな難工事のトンネル貫通の決め手の1つとなったのは、薬液注入だった。薬液を注入して地盤を固めて掘削をしていく方法を取り、トンネルが貫通を迎えることとなる。

今では、地山が悪い箇所で使われている一般的な方法の1つだが、当時としては新しい試みだったようだ。実績もないため、どの程度薬液を使えば効果があるのかがわかっておらず、手探りで進めていたのではないだろうか。

それにしても、紆余曲折を経なければトンネルを貫通できなかったわけで、当時工事にあたった技術者や作業員の苦労はいかばかりであっただろうか。心が折れても仕方がない工事だったはずだ。そんな中でも、彼らは謙虚な心で工事にあたっていたことが分かる。書籍にはこんなことが書かれている。

「私には、自分たちが自然に挑戦して勝つなどという大それた考えなどありませんよ。自然の片隅をちょっとお借りして仕事をさせていただいている、というのが正直な気持ちです。自然ははかり知れないものです。」

これは、土木技術者や作業員の多くが持ち合わせている気持ちなのかもしれない。

  • この記事をシェアする63
  • この記事をツイートする15
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
未来と希望を示唆する"トンネル貫通"の瞬間 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。このコロナ禍で、日本の建設業も大きなダメージを受けている。 緊急事態宣言によって、何社もの大手ゼネコンが工事を中断。GW明けに多く...
トンネルを知れば、土木が分かる
トンネルを知れば、土木が分かる
山岳トンネルの仕事は、考えることも山積み 過去の話だが、筆者はある地域で山岳トンネルの仕事に関わった。工事ではなく発注者側の監理業務者という立場だった。工事は大手ゼネコンを幹事とするJVが進めており、進捗に応じて課題の発...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
世界最長の連続斜張橋架橋へ。阪神高速は「土木技術者冥利に尽きる職場」
世界最長の連続斜張橋架橋へ。阪神高速は「土木技術者冥利に尽きる職場」
世界最大クラスの連続斜張橋工事の責任者 阪神高速道路株式会社(本社:大阪市北区)は、大阪と神戸をつなぐ都市高速の建設、維持管理を担う特殊会社だ。現在の営業路線は延長約250kmで、大和川線や淀川左岸線、大阪湾岸道路西伸部...

この記事を書いた人

セキサンシロート
この著者の他の記事を見る
建設コンサルタントに勤務する技術者。一時期、派遣社員としてゼネコンの現場事務所にCADオペや施工管理、工務係として勤務したことあり。積算はもちろん施工計画などいろんなことでわからないことだらけで日々勉強中。
“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得 “世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • “世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2021/02/02 7:26

    記録に残すって大事やな

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様