またもや起きてしまった災害復旧業務での悲劇
先日、SNSを見ていたらこのような投稿が流れてきた。
「災害復旧に従事していた知り合いが自殺した」
これを見たとき、悲しくなったと同時に、『またか…』と思ってしまった。以前、とある地域の災害復旧業務で、同業者の方が自殺したという話を聞いたことがあったからだ。
その方は私も知っている人で、一緒に仕事もしたことがあり、人となりは知っていた。とても真面目で、仕事に取り組む姿勢が他の人とは違い、非常に熱心に仕事に励んでいた印象がある。発注者からの信頼も厚かったと聞いていた。
そんな方が突如として、なぜ自ら命を絶たなければならなかったのか、そうせざるを得なくなるほど追い詰められていたのか、誰も知る由もない。
被災した場所や建物が直るのは、当たり前ではない
災害復旧工事・業務のハードさは、世間の人にあまり知られていないのではないかと思う。自衛隊などによる救助活動はさかんに報じられ、感謝の意を伝える方は多いだろう。
一方で、災害復旧工事や業務にあたる建設従事者たちにスポットライトが当たることは、ほとんどない。専門誌や学会誌で取り上げられるくらいで、一般の方向けに報じられることは稀だ。それどころか、「そんなことにカネを使うな!」と言われることすらある。
多くの人は、「災害でやられたところが直るのは当たり前」と思っているかもしれないが、それは間違っている。ただでさえ人手不足な建設業で、かつ災害復旧までやらなくてはならないとなると、手が回らない状況がでてくる。
会社によっては、「災害復旧はやらない」と言っている会社すらあるようだ。大手のゼネコンでも、人手不足は顕著で、自社の社員だけでまかなうことは難しく、職員の半分以上を派遣社員に頼っているところもあると聞く。
さらに、地域によっては過疎化が進み、災害復旧の優先度が低くなっているところもあるのではないかと推測する。東日本大震災でも、場所によっては復旧があまり進んでいないところもあるそうだ。熊本地震も例外ではない。
もっと世の中の人に知ってほしい。災害復旧の過酷さ
私も過去に、某地域の災害査定業務に関わったことがあるが、それはもう異常な過酷さだった。寝ることすらままならず、その影響か、精神を壊しかけ、味覚が一時的におかしくなった。
災害復旧の現場は、とにかくスピードが要求され、できるだけ早く現地調査や測量を終わらせ、設計にとりかからなければならなかった。そのうえ、正確さも求められ、ミスも許されない状況だった。
設計作業も、通常の設計業務では考えられないスピードで検討、計算や図面作成、数量計算、概算工事費算出まで終わらせた。息つく間もなかった、そんな記憶だけが残っている。「できることならもうやりたくない」というのが率直な感想だ。
このような思いを持っている人は、きっと私だけではないだろう。建設従事者の中には、私と同じ思いの人が少なからずいると思っている。とてもハードだからだ。
だからこそ、「災害復旧の過酷さ」を、もっともっと世の中の人に知って欲しいと思っている。多くの建設従事者が、命を削って、自分自身も壊れそうになりながらも、災害で破損した道路や建物を直していることを。
中には、残念ながら殉職された方や、あまりの過酷さに自ら命を絶つ選択をしてしまう人もいる。それくらい災害復旧現場は、危険で、大変で、精神的にも体力的にも過酷な現場だということを知ってほしい。