施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

AEP塗装とは?塗装の種類やEP塗装との違いを徹底解説

  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2022.05.17 / 最終更新日:2025.03.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
AEP塗装とは?塗装の種類やEP塗装との違いを徹底解説
目次
  1. AEP塗装とは
  2. AEP塗装と塗装の種類
  3. AEP塗装のメリット
  4. AEP塗装のデメリット
  5. AEP塗装の特徴を理解しよう

塗装の種類のひとつ「AEP塗装」。費用が抑えられることから、AEP塗装は内装・外装問わず、さまざまな場所で使用されています。AEPとは、JISやJASSが定めた規格のことで、アクリルエマルションペイントを略した言葉です。

この記事では、AEP塗装について深堀りしていきます。塗装の種類や特徴とともに、AEP塗装のメリットやデメリットについても紹介していきます。

AEP塗装とは

AEPとは「アクリルエマルションペイント」の略で、水性アクリル樹脂塗料のことを指します。そのAEPを使った塗装がAEP塗装です。

「エマルション」とは乳化のことで、主な液体の中に、別の原材料が混ざったり、浮遊したりしているものです。AEPは油が主な成分で、そこに水で分散した樹脂が入っています。つまり、ウレタンやシリコン、フッ素といった外壁塗装で使用される塗料は、エマルションです。

昨今ではAEPとEPが同じものとして認識されています。厳密に言えばEPは溶剤系エマルションなので、AEPとは別の塗料です。しかし、EP自体が使用される頻度が減ってきたことから、AEP=EPと認識されています。

【PR】塗装工事/建築施工管理(住宅・リフォーム・内装)の求人

AEP塗装と塗装の種類

塗装にはAEPやEP、自然塗料、オイルステインといった、さまざまな種類があります。AEPやEPは油に別の原料が混ざったものですが、自然塗料やオイルステインはひとつの原料のみの塗料です。

ここからは、主な塗装の特徴やデメリットについて解説していきます。同義とされているAEPとEPとの違いについても解説します。

AEP塗装とEP塗装の違い

エマルションペイントはAEP(水性エマルションペイント)とEP(溶剤系エマルションペイント)の2種類に分かれます。

AEPは油の中に水で分散した樹脂が入っていますが、EPは油の中に有機溶剤で分散した樹脂が入っています。

AEPは造膜性が高く、可塑剤なしでも被膜を形成することが可能です。一方、EPは耐水や耐アルカリ性に弱いことが弱点になります。

自然塗料

自然塗料は、珪藻土や植物、鉱物といった自然物を原料としたものです。化学物質を使用していないため、寝室や赤ちゃんがいる家では安心です。

吸湿や消臭の効果があるタイプもあり、良いこと尽くしの塗料にも見えますが、高価なことがデメリットになります。

コスト面の都合で自然塗料の使用を断念する場合は、ウレタン塗料がおすすめです。赤ちゃんやペットが舐めてしまっても無害なので安心です。

オイルステイン

オイルステインはその名の通り、油性の塗料で、木質の下地にある木目を引き立たせるための上塗りに使用する塗料です。オイルステインには、ニス入りタイプとニスなしタイプの2種類のタイプがあります。

ニス入りタイプの場合、1回の塗りで完成させる必要があるため、技術が必要になります。しかし、ニスなしの場合は、木を保護するためにニスやラッカーをさらに上塗りすることが必要です。技術がなければ無難にニスなしタイプを使用しましょう。

AEP塗装のメリット

AEP塗装はホームセンターでも簡単に手に入るため、外装や内装、家具といったさまざまなものに使用されている塗装です。内装では基本的に白系の艶消しが使用されています。

AEP塗装には、ほかの塗装と比べると以下の3つのメリットがあります。

  • 費用を抑えられる
  • 身体への影響が少ない
  • 塗装が簡単

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

費用を抑えられる

AEP塗装は、費用を抑えられることがメリットです。塗料の金額は、樹脂の違いや期待耐用年数によって変わります。

樹脂別でみると、単価設定や期待耐用年数は以下のような順番です。

  1. 無機物配合型フッ素
  2. ピュアアクリル
  3. フッ素
  4. シリコン
  5. ウレタン
  6. アクリル

AEPは、水性アクリル樹脂塗料になるため、費用を安く抑えられます。

身体への影響が少ない

塗料には、身体に悪影響を及ぼすものが存在します。EPやオイルステインは、有機溶剤が使用されているため、使用中に気分が悪くなるといった症状が発生します。

有機溶剤に使用されている主な原料は、シンナーやイソプロピルアルコール、メタノール、キシレンです。そのため、吐き気や頭痛を引き起こし、場合によっては呼吸困難に陥る可能性もあります。また嫌な臭いが原因で近隣トラブルが発生するケースもあります。

AEPは有機溶剤ではなく水を使用しているため、無臭で身体への影響はありません。

塗装が簡単

AEP塗装は素人でも比較的簡単に扱えます。広域にはローラー、細かい場所には刷毛を使用すれば、綺麗に仕上がります。油性塗料の場合は、液ダレの扱いが難しく、技術がなければ綺麗に仕上がりません。AEP塗装なら、フラットな質感を簡単にだせます。

また、AEPは補修が簡単です。汚してしまっても、綺麗に上塗りできます。木部だけではなく、コンクリートにも塗布できることもメリットのひとつと言えるでしょう。

AEP塗装のデメリット

AEP塗装には低コストや身体への影響、塗装が簡単といったメリットが多い反面、デメリットもあります。メリットの主な原因である水溶性は、デメリットにもつながります。

以下の項目がAEP塗装のデメリットです。

  • 汚れやすい
  • 接着力が弱い
  • 定期的なメンテナンスが必要

ここからはAEP塗装のデメリットについて解説していきます。

汚れやすい

汚れやすいことがAEP塗装の大きなデメリットです。内装では、クロス(壁紙)に比べると手垢やシミといった汚れがつきやすくなってしまいます。

キッチン周りでは油汚れや水はね、金属の擦れといっただけでもシミや傷が目立ちます。AEP塗装は仕上がりの良さや簡単に塗装できる点がメリットでしたが、逆にいうと汚れやすいということです。補修は簡単にできるものの、頻度は多くなってしまうかもしれません。

接着力が弱い

接着力の弱さもAEP塗装のデメリットのひとつです。AEPは水溶性のため、樹脂を水で分解した塗料です。水を使用しているため、ほかの溶剤系の塗料と比べると接着力は弱くなります。

接着力の弱さは、剥がれやすさにつながります。乾いた塗料も剥がれやすく、何度も塗り直さなければなりません。一定期間しかもたないため、定期的に塗り直しが発生します。

定期的なメンテナンスが必要

AEP塗装には定期的なメンテナンスが必要です。接着力が低いことから、経年劣化により、すぐに塗装の剥がれや塗装面の汚れが発生します。

軒天といった普段なかなか目にしない場所では、劣化に気付くこともできません。劣化に気付かず放置すれば、塗装が剥がれるだけでなく建物にダメージを与えてしまいます。最悪の場合、取り換えや修繕が発生するケースも考えられます。

建物を長く使うためにも、AEPを定期的に塗り替えることが必要です。

AEP塗装の特徴を理解しよう

AEP塗装は塗装の種類のひとつで、水性アクリル樹脂塗料のことです。「アクリルエマルションペイント」の略で、AEPと言われています。

AEPは水溶性のため、費用が安いことや身体への影響が少ないことだけではなく、塗装が簡単という技術面でのメリットがあります。

その反面、汚れやすく接着力が弱いため、定期的なメンテナンスが必要といったデメリットも存在します。

AEP塗装の特徴を理解し、用途に合わせて使用しましょう。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
JIS規格とは?基礎知識や建設業との関係をわかりやすく解説【2024年最新】
JIS規格とは?基礎知識や建設業との関係をわかりやすく解説【2024年最新】
あらゆるものに制定されているJIS規格。製品に規格を定めることで、一般的な基準を満たしている安全なものと位置づけることができるのです。 今回は、JIS規格をご紹介します。JIS規格とは何だろうと、疑問に感じている人はぜひ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
AEP塗装とは?塗装の種類やEP塗装との違いを徹底解説 AEP塗装とは?塗装の種類やEP塗装との違いを徹底解説

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • AEP塗装とは?塗装の種類やEP塗装との違いを徹底解説

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様