「飽き性の人」にオススメ?四国地方整備局の仕事を知る

「飽き性の人」にオススメ?四国地方整備局の仕事を知る

四国地方整備局での仕事ぶり、魅力を聞いてきた

国土交通省の四国地方整備局で働く女性職員に取材する機会を得た。四国地方整備局と言えば、管内に政令指定都市がない唯一の地方整備局であり、管内を見れば、未だに高速道路(高規格道路)のミッシングリンクが残されているほか、未だに新幹線が通っていないなど、他の地域に比べ、インフラ面での出遅れ感は拭いがたいものがある。

それだけに、まだまだ多くの仕事が残っている、ノビシロがある、と考えられなくもない。今回、そんな四国地方整備局で働く技術系女性職員3名(河川系、道路系、港湾系)に、四国地方整備局での仕事ぶり、魅力などについて話を聞いてきた。

  • 吉松 美南さん
    四国地方整備局港湾空港部港湾計画課 入省8年目
  • 佐野 奈津子さん
    四国地方整備局企画部技術管理課 入省5年目
  • 市川 緑さん
    四国地方整備局道路部地域道路課 入省5年目

デカイ構造物をつくりたくて、土木の世界に

吉松さん

――土木との出会いは?

吉松さん 土木との出会いは、採用試験を受けたときです。高知の普通高校出身だったので、土木に興味を持ったこともなく、土木のドの字も知りませんでした。土木については無知でしたが、「海が好き」だったので、紆余曲折を経て、四国地方整備局の門を叩いたといったところです。土木の魅力を感じるようになったのは、実際に仕事をし始めてからです。

佐野さん

佐野さん 水質に関する研究をやりたかったので、大学は生物資源学科を選んだのですが、そこには農業土木もあったんです。それが土木との出会いです。

市川さん

市川さん もともと、ものづくりには興味はあったのですが、高校進学の際は、適当に地元の高校に進学しようかな、と軽いノリで考えていました。そんなとき、母親から「この学校どう?」とススメられたのが、高知高専だったんです。ラッキーなことに、推薦入試で合格いただいたので、高専に進学しました。

モノづくりが好きなことから、土木・建築が両方学べる環境都市デザイン工学科が気になり、学科名も「なんかカッコいいぞ」と思って、その学科を選んだのですが、フタを開けたら、そこはほとんど土木学科だったというのが、土木との出会いです。

建築は建築で、細々したモノをつくるのはおもしろかったのですが、「どうせつくるなら、デカいものをつくりたい」ということで、土木にハマっていきました。お気に入りの構造物は橋です。大きな橋や吊り橋、いろいろな橋を見たり渡ったりするとテンションが上がるんです(笑)。

試験問題はチンプンカンプンだったのに、なぜか合格

――就活はどんな感じでしたか?

吉松さん 「海の仕事がしたい」ということで、最初は海上保安官とか海上自衛官を目指していました。公務員試験の練習として、高卒国家公務員一般職の試験にエントリーしました。ところが、願書を出し間違えてしまい、技術系の試験を受けることになってしまったんです。試験問題はチンプンカンプンでしたが、どういうわけか合格してしまったんです。なんで受かったのか、今でも不思議です(笑)。

ちなみに、あまり大きな声では言えませんが、他の公務員試験は全滅でした(笑)。「これは、絶対ご縁がある」と確信したので、合格発表の後、四国地方整備局の港湾の仕事について、急いで調べました。ホームページを見たり、整備局に電話して「どんな仕事なんですか?」と聞いたりとか。

面接では、海への情熱を貫き、創作レベルで話を盛りました(笑)。おかげで、面接官の方はかなり感心している様子でした。それから四国地方整備局で働いているわけですが、「人生って不思議だな」と今でも思っています。

佐野さん 公務員になりたいと思っていたので、四国地方整備局のほか、地元香川の県庁や市役所を受けました。仕事として携わるのなら、「大きな河川のほうが楽しそう!」ということで、四国地方整備局を選びました。あと、説明会や現場見学の際にお話したときに、局の職員の方々の雰囲気がとてもよかったというのもありました。

市川さん 高専に入ったころは、公務員以外の仕事に興味がありました。私はおばあちゃん子なのですが、おばあちゃんから公務員をスゴくススメられたので、公務員も視野に入れるように。在学中に、いろいろな企業さんの説明を聞いたのですが、幅広く仕事できるのは、やはり公務員かなと考えるようになりました。

私は人と関わるのが好きなので、最初は、地元の市町村役場志望でした。ただ、高専から「練習がてら、四国地方整備局も受けてみたら」とプッシュされました。元気だけはあるのですが、勉強があまりできなかったので、筆記試験は不安でしたが、とりあえず受けてみることにしました。そしたら、受かっちゃったという感じです(笑)。思ったより専門知識が身についていて、試験中驚いた記憶があります。

日本の国力にとって、港湾はメチャクチャ大事な玄関口

――「港湾でこれをやりたい」というものはありましたか?

吉松さん 日本は島国です。日本の輸出入の取扱量のうち、海上輸送の占める割合は約99%、ほとんど海から出入りしています。日本の国力、経済力にとって、港湾はメチャクチャ大事な玄関口なんです。日本は災害大国でもあるので、防災や災害復旧においても、港は非常に重要な役割を果たします。

たんに海が好きというだけでなく、日本の国力、国土にとって、海はスゴくスゴく大事な存在であるわけです。それが、私にとっての海の魅力です。抽象的ですが、「世界から見た日本の港湾、日本の港湾から見た世界」といったところに関わる仕事をしたいと思っていました。

――「河川でこれをやりたい」というものはありましたか?

佐野さん 漠然と「河川管理、メンテナンスをやりたい」という感じでした。デスクワーク半分、現場半分ぐらいの仕事のイメージでした。

――「道路でこれをやりたい」というのはありましたか?

市川さん 私は、道路の魅力は、みんながずっと使ってくれるところ、生活に直結しているところだと思っています。なので、そういう大事な道路ができ上がっていく現場を見たい、関わりたいと思っていました。

「憧れのまちで暮らしてみたい」「地元に帰って働きたい」そんな希望を叶える求人特集[PR]

学校で習ったことはほんの一部でしかない

――最初の職場はどうでしたか?

吉松さん 最初の配属先は高知港湾・空港整備事務所工務課に配属されました。工務課は予算管理が主な業務ですが、私は事務所全体の業務全般について、浅く広く担当させていただきました。できるだけ現場にも行かせていただきました。

平面図を見ていたら、「それ、向きが逆だよ」と指摘されながらスタートでした(笑)。「わからないことがわからない」状態でした。質問もできませんでしたし、質問できても、回答の意味が分かりませんでした。でも、2、3年経ったら、「わからないことがわかる」ようになってきました。上司も業者さんたちも手取り足取り教えてくださって本当に感謝です。

四国山地砂防事務所時代、小学校で出前講座する佐野さん(四国地方整備局写真提供)

佐野さん 私は四国山地砂防事務所の調査課でした。砂防堰堤の設計や堰堤の配置計画を検討する業務の発注や広報などを担当していました。2年目は工務課に移って、堰堤工事の発注などを担当しました。設計から工事発注までの流れを見れたのは、良い経験だったと思っています。

砂防は河川の業務であり、砂防がどういうものか一応知ってはいましたが、自分がはじめに携わるのが砂防になるとは思っていませんでした(笑)。最初は、図面を見ても、なにを議論しているかよくわからなかったですし、そもそもどういう力学で成り立っている構造物なのかも理解できませんでした。先輩に教えてもらったり、自分で勉強したりして、なんとか仕事を覚えていきました。

現場にも何度も足を運びましたが、基本的に山登りなので、これが一番ツラかったです(笑)。道なき道を登って行ったこともありました。現場も四国各県に点在していたので、現場一つ行くのに、片道2時間かかることもありました。今振り返ってみると、唯一の経験ができた職場だったので、砂防は砂防で興味深い仕事だったし、楽しい職場だったと思っています。

中村河川国道事務所時代、現場視察する市川さん(四国地方整備局写真提供)

市川さん 中村河川国道事務所工務二課でした。高規格道路の工事発注などを担当しました。完成間近の現場を見に行って、図面や計画と照らし合わせたり、発注に必要な積算をしたりする仕事などをしていたのですが、なにもわからなかったです(笑)。

高専で見る図面は、ほぼ構造物単体の図面だったので、比較的わかりやすかったのですが、実際の図面は、構造物単体の図面もありましたが、平面図などになってくるといろいろな線が引いてあるので、「ん、この線はなんだ?」という感じで、まったく理解できなかったんです。

先輩などに教えてもらいながら、図面の見方を覚えていきました。自分で見れるようになったのは2年目以降でした。あと、積算のやり方についても、先輩に手取り足取り教えていただきながら、覚えていきました。思っていた仕事のイメージと全然違いました。正直、「学校で習ったことはほんの一部でしかなかったんだな」と思いました。

ちなみに、私の在籍中に片坂バイパスと大方改良という区間が開通しました。実は、片坂バイパスのとある橋梁へは私が高専生のころに工事中の現場を見学していたのですが、事務所で現場見学の写真を整理して、「あれ、これ私じゃない?」と気づくまですっかり忘れていました(笑)。

1年間休職して通信制大学で国際関係を学ぶ

JICA研修員に説明する吉松さん(四国地方整備局写真提供)

――最初の配属先以降はどのような職場でしたか?

吉松さん 本局に戻り、港湾事業企画課で予算管理やリクルートなどを担当していました。印象に残っているのは、自分自身は参加したことがなかった事業説明会に、職員になってから参加したことです(笑)。

その次は、高松港湾空港技術調査事務所技術開発課に行きました。ここでは初めて設計業務に携わりました。ここはトータルで3年間在籍していたのですが、そのうち1年間は、自己啓発のため、休職し、20才のころに入学した通信制大学に専念させてもらいました。国際関係の勉強だったんですけど、「土木じゃないんかい!」と職場のみんなに突っ込まれました(笑)。自分が興味があったので勉強しただけですが、いつかこの知識も仕事に役立てられれば良いなと思っています。

佐野さん 私も同じく本局に戻って、河川工事課に配属になりました。「やっと河川に携われる、良かった」と思ったのですが、担当の工事がほとんどトンネル工事だったので、また新たな挑戦でした(笑)。ここ数年、現場から遠ざかっているのも残念です。ただ、災害時の対応について考える機会や事務所の話を聞くことができる環境があったので、河川の仕事はこういう世界だというのに触れられたのは、勉強になりましたし、良かったと思っています。

市川さん 人事交流ということで、河川系を希望したところ、四国山地砂防事務所調査課に配属になったのですが、正直「河川じゃない」とは思いました(笑)。砂防に関しては山の中にあるぐらいしか知りませんでしたが、どこに砂防堰堤をつくるか、排水トンネルをどこに掘るか、地すべりを監視するといった調査業務を担当しました。また、集水井などの地すべり抑制工の修繕発注なんかも担当しました。砂防ライン、地すべりライン両方経験させていただきました。

前の職場の経験を活かす機会があまりなかったので、スゴく困った記憶があります。たとえば、2年間ずっと土積というシステムで積算をしていたのですが、砂防事務所では調積というまったく別のシステムを使っていました。システムの使い方をまたイチから覚えなければなりませんでした。今の職場も、それまでの職場とは毛色が違っています。正直、異動するたびにどうすれば良いかわからなくなっています(笑)。ただ、今となっては、どんな職場であっても、仕事で経験したことはいずれ自分の力になると信じています。

本局にはまだ来たくなかったが、意外と悪くない

――現在のお仕事について、どう感じていますか?

吉松さん 現在は、主に港湾関係の補助事業、交付金事業に関する予算要求を担当しています。なので、港湾管理者である県や市町村の職員の方々とやりとりすることが多いです。

今の仕事は、これまでの仕事と違って、対外的な仕事です。なので、どういう立場でモノを言うのかとか、できるだけ相手の要望に沿ったカタチで対応するにはどうすれば良いかとか、お互いの組織の利害を考えながら、仕事を進める必要があります。言葉のニュアンスとか、過去の経緯とかを踏まえつつ、一つひとつ対応をするのはなかなか大変です。

佐野さん 土木工事などの積算基準の改訂に関する業務のほか、工事の設計書作成する土積システムの保守管理も担当しています。

今の仕事は、直接河川に関わる仕事ではありませんが、河川事業の根本に関わる部分を支えるような仕事です。これからどうしようという検討段階の案件では、自分の意見を盛り込めることもあるので、やっていて楽しいです。問い合わせへの対応もあって、まだまだ慣れない部分もあるので大変ですが、なんとか自分も勉強しながらやっているところです。

市川さん 直轄以外の3ケタ国道や県道、市町村道などの地方道の予算要求に関する業務を担当しています。県の担当者の方々とやりとりするのが、メインになっています。あと、道の駅の相談窓口、歩行者利便増進道路制度の窓口も担当しています。

本音を言えば、本局にはまだ来たくなかったんです(笑)。事務所をもっと渡り歩きたかったので。住民の方々など、対外的な関わりが多いところで仕事をしたかったからです。本局だと内部の人とばかり関わることになる、そう思っていたのですが、地域道路課の仕事は、県とのやりとりがメインだったので、「あれ、悪くない」と今では思っています。私はおしゃべりなので、ドンドン電話かがかかってくるのが、楽しいです(笑)。けっこう自分に合っている席かもしれないと感じています。

【PR】残業20時間未満×年間休日120日以上の求人特集

自分でも引くほど長時間働いた分、感動があった

――これまで嬉しかったこと、ツラかったことなどはありますか?

吉松さん 迫る工期末、知識不足だろうが駆け抜けなければいけない状況に泣きながら仕事をしたことがありました。一方で、土木技術は、出会うものがすべて新鮮なので、楽しかったです。たとえば、それまで全然わからなかったことが、理屈でわかるようになるのは、楽しい経験です。「この私でも理解できた!」って。あと、後輩からの質問に回答できるようになったことも嬉しいです。間違ったことを言ってしまうこともありますけど(笑)。「自分の武器になる専門的な技術力を持ちたい」という思いがありますが、その一方で「バランスのとれた人間になりたい」という思いもあったります。

佐野さん 問い合わせに対して回答したときに「ありがとう」と言っていただくと、「役に立てたんだな」と思って、嬉しいです。あと、自分が設計や発注などを担当した工事が実際に完成したのを見ると、嬉しくなります。完成までの過程に関わっただけに、「完成したよ」と送られた写真を見るだけで、「やっと完成したんだ」とシミジミした気持ちになります。とくに、膨大な量の書類を泣きそうになりながらチェックした仕事だったりすると、嬉しさもヒトシオです(笑)。

市川さん 最初の職場で、高規格道路の開通に関わったことです。自分の要領が悪いこともあり、開通に間に合わせるため、「え!?」と、自分でも引いてしまうほど長時間働いてしまったのですが(笑)、苦労した分、実際に道路が完成したのを見たときは、感動しました。あと、開通式を経験できたのは、スゴくとても良い経験だったと思っています。当時は技術的な話は正直よくわからなかったのですが、地元の方々が素直に喜んでいる様子を見たとき、心にスッと入ってきました。「あのとき、泣いた涙はこれを見るためにあった」と思いました(笑)。すべてが報われたような気がしました。

あと、大方改良の開通式では、所長に少しずつアピールして司会を任せていただきました。高専のころ放送関連の部にいたので、「自分の得意分野がここで役に立つぞ」と考えたからです。一生の思い出です。

砂防事務所のときに、当時くすぶっていた「SABOカード」をちゃんとやろうという話になったのですが、このときも、メチャクチャ口を出しました(笑)。砂防は、ダムと違って、実際に見に行くのはかなり大変なので、カードでアピールするのは有効だと思ったからです。一般の方にも、もっと知ってもらいたいという思いがありました。

SABOカード(四国地方整備局写真提供)

四国山地砂防事務所のゆるキャラ(?)「ドッシャン」(四国地方整備局提供)

砂防事務所には「ドッシャン」というキャラクターがいるのですが、もったいないことに無名なんです、この子。私はこの子をスゴく推したかったので、とりあえず、名刺にデザインを使わせてもらいました。

そのほかにも、いろいろな方面にドッシャンを登場させられないか打診しました。その結果、松山市の学校の教材として、ドッシャンを出すことに成功しました。YouTubeに動画が上がっているのですが、ドッシャンの声は、私の声にとってもそっくりですよ(笑)。

01.土砂災害について学ぶ / YouTube(松山市〔citymatsuyama〕)

自分の「好き」を大切にしてほしい

吉松さん

――若い人に向けて、四国地方整備局をアピールしてください。

吉松さん 私は、職業を選択するときに、単純に自分のあこがれとか好きなことで選びました。土木を学んだこともなかった私でも、土木の世界にどっぷりと浸かって仕事することができています。ただ「海が好き」というだけでも、ちゃんと自分の仕事にできるんです。そういう間口の広さ、懐の深さ、人材育成の体制が、四国地方整備局の魅力だと思っています。なので、自分の「好き」を大切にして、これからの人生の選択をしてみてください。面白い世界に出会えると思います。

佐野さん

佐野さん 四国地方整備局には、非常に幅広い仕事があります。住民の方々や業者さん、県や市町村の方々など、いろいろな方々と関わりながら仕事を進めていく必要があります。そういうところも魅力だと思っています。私自身プライベートもスゴく充実しているので、仕事もプライベートも頑張りたい人には、オススメの職場です。

市川さん

市川さん 四国地方整備局は、とにかくいっぱい、いろいろな仕事をしています。変な言い方になりますが、いろいろなことに挑戦したい人、飽き性の人にはオススメです(笑)。部署が変わったら全然違う仕事をやることになりますし、同じ部署でも、人によって違うことをやっていたりします。

自分で見て、やってみないとわからない仕事の魅力、というものがあると思っているので、「いろいろ経験したい」という人にぜひ来てもらいたいです。あと、四国内のいろいろな現場を回れるのも魅力だと思っています。どんな仕事であっても、自分の成長を止めないでほしい、ということを伝えたいです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「土木で漁獲量アップ」伊豆半島の老舗・河津建設の港湾土木技術とは?
“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
“普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了