広島市役所は土木の職場なのに「男女平等」、そして「自由」

広島市役所は土木の職場なのに「男女平等」、そして「自由」

3名のドボジョが広島市役所を選んだ理由

広島市と言えば、中国地方で唯一人口100万人を超える政令市だ。市内には、原爆投下3日後に復旧した路面電車をはじめ、アストラムライン(高架も地下も走る電車)が走る。大都市の象徴である都市高速(広島高速)もある。その交通インフラの充実ぶりは、中四国地方の拠点都市と呼ぶにふさわしい。

JR広島駅ビル、広島東郵便局跡地、サッカー場など、再開発もなかなか活発だ。その一方、近年、市内で豪雨災害が発生しており、命を守るまちづくりも進められている。

そんな広島市役所には、一体どのようなドボジョ(土木女子)が働いているのだろう、と気になった。ということで、広島市のベテラン、中堅、若手のドボジョ3名に、広島市役所での仕事ぶり、働きやすさなどについて、いつものようにユルくお話を聞いてきた。

横畠 千恵子さん(広島市安佐北区維持管理課維持補修担当課長)

堀 由夏さん(広島市都市整備局都市計画課都市計画係主任技師)

志賀 菜帆さん(広島市経済観光局観光政策部観光企画担当)

母妹と一緒に、父の土木工事を手伝う

――土木との出会いはどのようなものでしたか。

横畠さん 私の父は、呉市内で小さな土建会社を営んでいました。それが土木との出会いです。父は当時、土日も休まず、日曜であっても、現場で1人で頑張って働いていました。私は3人姉妹の長女なのですが、小さいころは、母と妹と一緒に現場に行って、父の仕事ぶりを見ていました。資材を運んだり、スコップやハンマーを使ったり、仕事を手伝うこともありました。

堀さん 私の父はハウスメーカーに勤める建築士でした。小さいころは、建築士になって、家を建てたいと思っていました。モノづくりする仕事をしたいと漠然と思っていました。ところが、いろいろあって、大学では地質学に進みました(笑)。

研究職には就きたくなかったので、いろいろ調べているうちに、公務員の土木職という選択肢を見つけました。大学では、唯一あった土木系の地盤工学研究室に入っていたので、まあ、なんとかなるかなと(笑)。それが土木との出会いになります。

志賀さん 私は地元が山口県なのですが、中学生のとき、地元の高専のオープンスクールに行ったんです。オープンスクールでは、建築の模型をつくったのですが、それが新鮮でおもしろかったので、その高専の土木建築科というところに進学しました。それが土木との出会いです。ただ、入学するときは、土木と建築の違いはよく分かっていなかったです。

40人中、女子学生は私1人

――横畠さん、どちらで土木を学んだのですか?

横畠さん 呉高専の土木工学科で土木を学びました。卒論はアルカリ骨材反応に関するものでした。当時は父の仕事を手伝うつもりだったので、当然のように高専の土木に進学したわけです。当時土木の女子学生は、40人中、私1人でした。

――堀さん、大学の学科は地質学だったけれども、研究室は土木系だったということですか?

堀さん そうですね。卒論は有限要素法を用いた地盤解析でしたが、研究室の先生から「公務員になりなさい」とアドバイスをしていただいていたので、卒論の研究と並行しながら、公務員試験の勉強の指導もしていただいていました。本音を言えば、公務員はどんな仕事をしているのかよくわからなかったし、私としては公務員になりたいと思ったことは、それまで一度もありませんでした(笑)。

――志賀さん、高専ではどのような勉強をしましたか?

志賀さん 当時の高専では、4年生まで土木と建築の両方を勉強するというカリキュラムでした。当時は、漠然とものをつくるだけでなく、人を助ける、人を支える仕事に就きたいと思っていました。3年生のときに、担任の先生から「土木は人の生活を支える仕事なんだよ」というお話を聞いて、「じゃあ土木にしよう」と決心しました。それで、構造力学の研究室を選びました。

私のクラスは、36人中、女子は11名でした。そのうち8割が土木を学んでいましたが、ほかの学年だと、建築を希望する女子が多かったので、周りから珍しいと言われていました(笑)。

公務員は男女平等だから、公務員になりなさい

――就活はどんな感じでしたか?

横畠さん 私が就職するころは、公務員より民間のほうが全然給料が良い時代でしたが、意外なことに、父から「公務員が良い」と言われました。理由は「公務員は男女平等だから」というものでした。

それで担任の先生に相談したら、「それは良い」とおっしゃって、市役所などに問い合わせてくださったんです。いろいろな市役所に問い合わせた結果、広島市役所から「男女平等に試験します」という回答があったそうです。それで、広島市役所を受けました。広島市役所の土木職の女性としては、私が第一号でした。

【PR】施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較

広島に帰りたい一心で、岡山県庁から広島市役所に転職

堀さん 実は、私が最初に就職したのは岡山県庁でした。その後、広島市役所に転職したわけです。どちらも土木職です。と言うのも、私が就活したときは、就職氷河期で、民間企業はほぼムリで、公務員しかないという状況だったんです。

私は広島市出身なので、広島市役所を受けようと思っていたのですが、その年は採用がゼロでした。広島県庁も1人しか採用がなかったんです。そんな中、採用人数が多かったのが岡山県庁でした。それで岡山県庁を受けたわけです。

3年ほど岡山県庁で働いていたのですが、「やっぱり広島市に戻りたい」という思いが募っていました。どういうわけか、採用ゼロだった年の翌年から、広島市役所の採用が突然、20人ぐらいに増えていました(笑)。「これなら受かる」と思って、試験を受け、転職したわけです。

――岡山県庁よりは広島市役所が良かったわけですね。

堀さん そうですね。ちょっとホームシックになっていたところもありましたし、なにかとお金もかかるので、生活も楽ではありませんでした。

――岡山県庁ではどのようなお仕事を?

堀さん 美作県民局の建設企画課というところで、工務課が作成した設計積算書のチェックをしたり、工務課で、道路工事を担当したりしていました。

――広島市役所でこういう仕事をやりたいというのはあったのですか?

堀さん 岡山県庁の時と同じような仕事ができると思っていたので、とくにこれといってありません(笑)。とにかく広島に帰りたい一心でした(笑)。

橋に携わる仕事がしたかったので、広島市役所を受けた?

――志賀さん、就活はどうでしたか。

志賀さん 私が就活したころは、就職氷河期が明けたころだったので、民間企業の求人は豊富な状態でした。

ただ、親からは「公務員が良いんじゃないか」と言われました。昔に比べればマシになったとは言え、土木業界はまだまだ男社会なので、男女差別のあまりない公務員にしておきなさい、ということでした。それを言われたときに、民間と違って公務員がどんな仕事をしているか分からなかったため、「公務員か・・・」と一瞬思いました(笑)が、その後、公務員の仕事内容を調べ、最終的には、親の意見も踏まえて、市民の生活を直接的に支えることができる公務員を選択しました。

ただ、公務員と言っても、どこを受けるか迷いました。「大きな仕事をしたい」ということで、転勤のことなどは深く考えず、地元から一番近い政令指定都市の広島市役所を受けました。私は橋を見るのが好きなので、少しでも橋に携わる仕事ができると楽しいかなと思って、橋の多い広島市役所も受けたんです。

市役所初の土木職女性管理職になる

――広島市役所でどのようなお仕事をしてきましたか。

横畠さん 最初の配属先は、都市整備局の段原再開発部工務課というところで、換地などの区画整理事業を担当しました。2年目に現場に出るようになったのですが、それ以降はずっと現場です。いろいろな区役所の土木セクションを転々としながら、主に道路の新設改良をやってきました。基本的に積算から工事監督まで全部見ていました。この間、一番長くやったのは、電線共同溝の工事です。中区と西区で通算10年ぐらい担当しました。

――女性が現場にいるのは、当時としては、かなり珍しかったのではないですか。

横畠さん 最初のころは、かなり珍しがられました。中には、下品な感じでからかってくる業者さんもいました。基本的には気にしないようにしていましたけど、悔しい思いをしたこともあります。

――係長になったのはいつですか?

横畠さん 5年前です。最初の職場以来の都市整備局で、技術管理課土木管理係長でした。

――管理職になったのはいつですか?

横畠さん 昨年です。今の維持補修担当課長になったときです。一応、私が土木職の管理職第一号です。もともと、管理職になりたいとは思っていませんでした。管理職の仕事は、あまりおもしろくなさそうだったので(笑)。かと言って、絶対に管理職になりたくないという気持ちもありませんでした。なったら、なったで頑張ろうかな、ぐらいの感じの心構えでした。

――今のお仕事は、これまでと仕事が変わっているのですか?

横畠さん 変わっていますね。新設から維持の仕事になっています。維持の仕事は初めてです。

――管理職には慣れましたか?

横畠さん 慣れました。最初は不安でもまあ、すぐ慣れますよ(笑)。

――考え方とか見方が変わったということはありますか?

横畠さん 職員の人材育成に力を入れないといけないという思いが強くはなりましたね。元気でヤル気のある職員ばかりではないので(笑)。あとは、人に仕事を任せないといけないんですが、任せっぱなしにすると、「えっ」というときがあるんです(笑)。あれ、私の基準と違うみたいな(笑)。そういうときに、どういう物言いをすれば良いか、これまで通りのストレートな物言いではダメなのかなと、ちょっと考えてしまうことがあります。

都市計画はもう「土木の花形」ではない?

――堀さん、これまでどのようなお仕事をしてきましたか。

堀さん 最初の配属先は、安佐南区役所の土木課でした。小さな現場の設計や工事監督を担当しました。その後、道路交通局の道路課で区役所のとりまとめや、予算の割り振りなどをやりました。ちょうど笹子トンネル事故が起きたころだったので、市内のトンネルについても点検することになって、残業も多く、忙しかった覚えがあります。その後、本庁を転々として、今年4月から都市計画課というところで、法律に基づいた手続きを中心に仕事をしています。まだまだ勉強中ですね。

――都市計画と言えば、「土木の花形」みたいな言い方を聞きますけど。

堀さん 確かにそういう言い方は聞きますが、あまりピンと来ていません(笑)。私の担当は、都市計画道路などの変更手続きなどの仕事なので、事業課から依頼があって初めて動くので。都市計画課主導で、事業を進めているわけではないんです。

去年までは、緑政課というところで、広島の緑に関わる仕事をしていました。広島市には造園職という職種もありますが、土木職で緑政課は珍しいかもしれません。緑政課では、主に「緑の基本計画」の改定の仕事をやりました。その仕事の中で、緑の役割をいろいろと勉強させてもらいました。

この仕事をするまで、緑にはまったく興味がありませんでした。たとえば、街路樹は落ち葉が落ちて邪魔、維持費かかるからなくしたほうがいいとしか考えていませんでした。でも、この仕事をしてから、考え方が120度くらい変わりました。180度でなく、120度しか考え方が変わっていないのは、街路樹を例に挙げると、広島市は山が多いので、市内全体どこでもかしこでも、あればあるほど良いというわけではなく、都心部などの賑わいのあるところにあるのがよいという考え方からです。

今は道路と民有地の緑化は、行政と民間が別々で進めていますが、そこは連動して緑をつくって、それが緑のネットワークになって、そこを観光客や市民が歩く。そんなネットワークができるように、行政が働きかけられる仕組みがつくれたらいいなと思っています。

広島は、原爆を落とされたとき、75年間は草木も生えないとまで言われていたのに、今はこんなに緑にあふれているので、広島の「緑」は平和の象徴と言われていますし、こんなに緑について興味を持ったのは初めてで、本当に貴重な経験をさせてもらいました。

残業20時間未満×年間休日120日以上の求人特集(PR)

市役所の仕事は、とにかく楽しいし、おもしろい

――志賀さん、これまでのお仕事について、お願いします。

志賀さん 最初の配属先は、道路交通局の道路計画課というところで、サブとして、いろいろな道路事業に携わりました。2年目から担当の道路事業を持たせてもらって、ワークショップなどを行いながら、「裏袋」と呼ばれている袋町裏通りでの道路空間を活用したまちづくりを担当しました。地元の方々と話し合いながら進める事業なので、スゴい楽しかったです。

その後は、安佐南区役所の地域整備課異動になり、道路整備の担当になったのですが、平成30年の豪雨災害が発生したので、災害対応を兼務することになりました。現場に出て、状況を調査して、復旧工事のための査定を受ける業務をやりました。ここで、初めて自分が思う土木らしい仕事をすることができたと思っています。査定が一段落した後は、本来の道路改良などの仕事に携わりました。安佐南区役所には3年間いました。

昨年から経済観光局の観光政策を所管する部署にいます。一見土木とはまったく関係なさそうな部署ですが、平和大通りにある緑地空間の利活用という仕事のほか、観光サインの更新といった仕事を担当しています。これはこれでおもしろいと感じながら、やっています。

――周りは事務屋ばっかりですか?

志賀さん そうです。土木職は私1人です。正直、最初の1年は苦痛でした。たとえば、「これって土木的にどうなの?」といったことを聞かれるのですが、経験や知識を基に答えられるものは良いですが、それら以外は周りに相談できなくて辛かったです。

同じ土木職女性同士、お互いを気にかけ合う空気がある

――広島市役所は働きやすいですか?

横畠さん 働きやすいです。地域密着型ながらも、政令市として市民とある程度の距離感を保てるところがあります。私としては、30年間自由にやらしてもらったと思っています。自由だからこそ、自分自身を律しながら、日々切磋琢磨しながらやってこれたのかなという気がしています。今思えば、温かい先輩がいっぱいいらっしゃいました。

堀さん 私も働きやすいと感じています。男女関係なく、対等に接してくれる雰囲気があると思っています。公務員だから当たり前なのかもしれませんが、「女性だからこの仕事はさせない」とかいったことはないので。

志賀さん 私も働きやすいと思っています。と言うのも、ここ数年土木職の女性職員がどんどん増えているからです。私が市役所に入ったころは40人ほどでしたが、今は80人ほどいます。絆とまではいかないかもしれませんが、同じ土木技師同士、お互い気にかけ合うようなところがあるんです。若手にしてみれば、先輩方が気にかけてくれると、相談なんかもしやすくなります。ちょっとわからないことがあったら、違う部署でも、気軽に電話で聞けたりするんです。私はそういうところが心強いと思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル
「新卒の私がいきなり現場監督?」 “経験なし・知識なし”からの女性技師の奮闘記
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「海があって、山があって、まちがある」 土木の魅力が詰まったインフラのまち・神戸で、”まちづくりのゼネラリスト”になる
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了