デジタルの最先端の動きを追っかけ続けていきたい

デジタルの最先端の動きを追っかけ続けていきたい

若手社員はICT機器を使いこなせているのか

金杉建設株式会社の記事はすでに2本出したところだが、これで終わりかと思いきや、実はもう一本取材していた。若手社員への取材だ。

「ICT施工は若者ウケが良い」という話は、金杉建設に限らず、他社でも良く聞く話だが、そういう若者がICT機器をちゃんと使いこなしているのか確かめたい、という思いがあったからだ。

ちょっとドローンを飛ばしたぐらいで浮かれているようでは、話にならない。そういうステージはとっくの昔に過ぎ去っている、と個人的には思っている。それはともかく、入社2年目から入社6年目までの若手社員にいろいろお話を聞いてきた。

矢吹 駿平さん(i-Construction推進室)

稲川 将太さん(R4・5 江戸川右岸小平地先堤防整備工事 現場代理人)

松崎 聖樹さん(工事部)

小倉 里衣子さん(工事部)

金杉建設株式会社1本目の記事はコチラ
金杉建設株式会社2本目の記事はコチラ

見た目が若手じゃない人間が1名

――まずは自己紹介をお願いします。

矢吹さん 私は入社6年目です。i-Construction推進室で、3D測量やデータ作成といった、ICT施工現場のサポート的な仕事をしています。

稲川さん 入社5年目です。現在は、江戸川の築堤盛土工事の現場代理人をやっています。

松崎さん 入社4年目です。工事部に所属し、都幾川の築堤工事に補助として入っています。

小倉さん 入社2年目です。工事部に所属し、江戸川の築堤盛土の現場と切り回し道路の現場に従事しています。

地場の建設業に入りたいな

――金杉建設に入社した理由はなんでしたか?

矢吹さん 大学の研究室の教授にススメられたからです。一応土木系の研究室でした。私は埼玉出身なのですが、漠然と「地場の建設業に入りたいな」とは思っていたのですが、ダラダラしていたら、「お前、ココ行けば良いんじゃないか」と言われ、試験に受かったので、それで入社しました。

稲川さん 私はちょっと特殊なのですが(笑)、家業が祖父の代から金杉建設の下請けをやっていまして、「修行」ということで、金杉建設に入りました。つまり、コネ入社です(笑)。大学ではなぜか、経営学を学んでいました(笑)。

松崎さん 出身は茨城で、東京の建設系専門学校を卒業した後、コンクリートの調査会社で3年間ほど働いていました。金杉建設は、友だちに誘われたのがきっかけで、入社しました。

小倉さん 大学では、自然災害や環境系の勉強をしていたのですが、金杉建設のインターンシップに行ったのがきっかけで、金杉建設に入りました。外に出るのは苦にならないので、河川などで現場仕事ができることにひかれました。

「完成と認めます」と言われた瞬間がスゴく嬉しい

――入社してから、これまでどのようなお仕事をしてきましたか?

矢吹さん 最初は工事部に配属され、3年ほど現場に出ていました。2年目にICT施工の現場を担当したのですが、上司がICT施工は良くわからないということで、ICT施工に関する仕事が私に一任されたんです。そこで起工測量や3Dデータ作成などについて一通り学びました。もともと、新しいもの好きで、パソコン(CADなどのソフト含む)をいじったりするのは得意なほうだったので、けっこうスンナリいけました。その後、i-Construction推進室に異動になりました。

稲川さん 最初は築堤の現場に入りました。入社5ヶ月ぐらい経ったころから、江戸川の維持工事の現場代理人をやりました。2年目まで維持工事をやった後、築堤工事の代理人を2年やりました。その後、河道掘削工事の現場代理人をやって、今に至ります。現場代理人ばかりやってきた感じです(笑)。最初のころは先輩について仕事をしていましたが、そのうち1人で全部やるようになりました。役所にも1人で行くようになりました。行くうちに、役所の人とも仲良くなれました。

現場が終わって、「完成と認めます」と言われたときは、「建設業をやっていて良かった」と思います。キツい現場であればあるほど、スゴく嬉しくなります。

松崎さん 最初に入った現場は造成工事の現場で、そこに1年半ほどいました。 その後は築堤工事の現場に入って、3年目に現場代理人をやりました。そのときは「仕事を任された」ということで、嬉しかったですね。4年目の今年は、1年間あちこちの現場の補助をするということで、測量したり、設計データをつくったりしています。最初の現場は、なにも知らない状態で入って、測量から施工まで一通り学ぶことができたので、印象に残っています。前の仕事と比べると、仕事の責任感が増すので、そこが違うのかなと感じています。

新人は「ヤル気」と「元気」で勝負する

小倉さん 1年目は、稲川さんの下について、江戸川の河道掘削工事の現場に入りました。簡単な書類処理や、写真管理などをやっていました。今の現場は、一応担当技術者として名前を出しながら、いろいろやっています。仕事の内容はあまり変わっていないんですけど(笑)。まだ日が浅いので、自分的にも、なにか大きなことを成し遂げたという感覚はないのですが、河道掘削の現場で、河川の水が増水したときに、いっぱい魚が入ってきたことがありました。「新人はヤル気と元気だ」ということで、魚一匹一匹を抱えて、河川に戻したのが思い出に残っています。

稲川さん 私もそばにいて、「根性あるなあ」と思って見ていました。「そのガッツがあれば、どんな現場に行っても大丈夫だよ」と言いました(笑)。

小倉さん 現場では、女性は私一人ですが、稲川さんをはじめ、周りの方々がいろいろ気遣ってくださるので、みんな優しくて、助かっています。丁張りの杭打ちをやったことがあるのですが、「こうやってやるんだよ」と教えてくれました。ありがたいことだと思っています(笑)。

“未経験”から挑戦できる!施工管理の求人特集【PR】

ICT施工はとにかく「メッチャ便利」

ドローンを飛ばす矢吹さん(金杉建設提供)

――実際にICT施工に関する仕事に携わって、どう感じていますか?

矢吹さん 基本的には「メッチャ便利だな」と感じています。一番便利だと感じているのは、重機のガイダンス機能です。丁張りを出さなくて良いからです。現場の作業員はメッチャ楽になっていると思います。もちろん、起工測量や出来形計測もラクになるので、とにかく「便利」の一言に尽きます(笑)。ただ、設計データをつくったり、ICT施工に関する打ち合わせや書類づくりの必要があります。そこは面倒ですが、全然、許容範囲だと思っています。

強いてデメリットを挙げれば、重機のオペレーターさんはモニターを見ながら作業するわけですが、周りの作業員さんなどにとって、重機がどこをどう掘るのか、パッと見わからないことぐらいです。ここはうまいことやらないといけないなと感じているところです。

――社内的には、ICT施工はデフォルトですか?

矢吹さん デフォルトですね。どんな工事でも、なにかしらICTを活用していますから。基本的に、工事を落札した段階で、どこにICTが活用できるか検討していますし。

――ICT施工の仕事は楽しいですか?

矢吹さん 今は楽しいです。現場に出ているときは、やらなきゃいけないからやっていたので、別に楽しいとかは感じなかったですけど、現場から一歩引いたところでサポートするポジションになってからは、楽しいと感じます。会社がバックアップしてくれるので、心強いですね。

3Dの前に2Dの図面をイジれるようにならなければ

後輩にレクチャーする稲川さん(金杉建設提供)

――稲川さんもICT施工をやっているのですか?

稲川さん 自分で3Dの設計データをつくって、重機にデータを入れたりしています。矢吹さんがおっしゃっていたように、会社がバックアップしてくれるので、ありがたいなと思っています。基本的には自分でデータをつくるのですが、現況に擦付けする部分とか現場に合わせなきゃいけないところの調整などは、矢吹さんに相談しながらできますし、発注者との打ち合わせもやってもらえるので、スゴく助かっています。

現場でカッコつける松崎さん(金杉建設写真提供)

――松崎さん、ICT施工はどうですか?

松崎さん ICTには以前から関心はありました。ラクだからです。ただ、私は矢吹さんなどと違って、自分でICT施工をバリバリやる先輩についてしまったので、私がICT施工に触れる機会はまったくありませんでした(笑)。今のポジションになって、やっと3D設計データの作成などを任されるようになった感じです。もちろん、矢吹さんが在籍するi-Construction推進室に教わりながらやっているところです。

なにやら作業中の小倉さん(金杉建設写真提供)

――小倉さんはICTはやっているのですか?

小倉さん 私はまだまだです。今のところは、ICTでなにができるのか知っておくぐらいかなと思っています。それよりも、従来の施工方法を勉強中という感じです。3Dの前に2Dの図面をしっかりイジれるようにならないといけない、という段階です。

――従来の方法を一通り勉強した上で、ICTについて学びたいと考えていますか?

小倉さん できれば、両方同時に学んでいきたいと思っています。そうしないと、追いつかないと思うので。

ICTは作業を進めるための手段にすぎない

――今後どういう仕事をやりたいですか?

矢吹さん しばらくは同じようなICT関係の仕事をしていくことになるのかなとは思っています。来年ぐらいからBIM/CIMも本格化するので、やるべきことが増えてくると思います。また、ICTアドバイザーとしての講習会や、広報活動などもやっているのですが、学生向けのICT体験実習・講習などであれば、私が担当したりしています。

建設業界に興味を持ってもらうため、今まで以上に外部発信をやっていく必要があるのかなと思っています。今後は無人化施工なんかも進んでいくと思うので、とりあえず、デジタル関係の最先端の動きを追っかけ続けられるようにはしておきたいです。

稲川さん 盛土といったICT施工の現場を任されることが多いので、とりあえずICTに関するスキルをもっと身につけたいと思っているところです。

今一番身につけたいのは、発注者との交渉に関するスキルです。ICTは現場の作業を進める手段の一つに過ぎません。現場監督には、現場が抱えるいろいろな問題を解決していきながら、最終的にモノを完成させる能力が必要不可欠だと考えています。そのためには、こういう方法がありますよとか、こうしたら良いんじゃないですかということについて、発注者としっかり交渉できるようになりたいと思っています。上の人になると、その辺のスキルがスゴいので。

その上で、ゆくゆくは、段取り、材料、お金を含め、現場全体を俯瞰して見られるようになりたいです。

松崎さん 今のポジションは補助なので、現場の完成形を見れていません。最初から最後まで現場を任せてもらえるようになりたいと思っています。稲川さんが言ったように、発注者への対応とかもやれるようになりたいです。この工種の工事をやりたいと言うよりは、いろいろな工種の工事をやりたいです。

小倉さん とりあえず、いろいろな現場に出て、いろいろな先輩の下につきながら、勉強していきたいと思っています。3年目の先輩の多くは現場代理人をやっているので、そこに早く追いつきたいです。現場代理人になったら、まずは親に自慢したいです(笑)。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
「もっと早く全面適用にならないかな」とすら思うくらい、BIM/CIMは良い技術
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
“月”に進出した建設業界。2030年に有人の月面基地を建設する「アルテミス計画」とは?
「屈辱のi-Construction大賞」頼んでないのに勝手に表彰され、国土交通大臣賞を逃がす!
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了