ICT施工にチカラを入れるようになった理由とは?
もう1年以上前のことになってしまったが、とある人に「ICT施工にチカラを入れている会社を紹介してください」とお願いしたら、埼玉県にある金杉建設株式会社(本社:春日部市)を紹介していただいた。遠方なこともあり(遠いのはこっちだが)、なかなか取材できないでいたが、先日ついに取材する機会を得た。
実際にICT施工をやるのは現場の技術屋さんだが、ICT施工をやるかどうか決めるのは経営者だ。とりあえず、トップがハラをくくらないことには、なにも始まらないし、結果的になにもうまくいかない。個人的には、ICT施工普及のカギはそこにある、と見ている。ということで、金杉建設社長である吉川祐介さんにいろいろお話を伺ってきた。
レンタル外注だと、ノウハウが残らないし、コストもかかる
――金杉建設がICT施工にチカラを入れるようになった理由は、どういうものだったのでしょうか?
吉川社長 弊社が最初にICT施工を手掛けたのは7年前、国土交通省の利根川上流河川事務所の仕事で、築堤工事と地盤改良工事がセットになった工事を受注したときでした。当時の私の役職は専務でした。
そのときは、レンタルのICT建機を使って、築堤工事のICT施工を行いました。結果的に、仕事はうまくいき、発注者さんからも表彰していただきました。
ただ、ドローン測量やICT建機を外注、レンタルして、専門業者からサポートを受けながらの仕事だったということで、ICT施工に関する技術的な蓄積が社内に残らないことに、懸念を感じました。サポートを受けるということは、当然コスト的にも高くつくからです。「このようなICT施工のやり方を続けていって良いのだろうか」という疑問を抱いていたわけです。
最初にICT施工をしてから、ほどなくして、今度は荒川上流河川事務所の築堤工事を受注しました。この工事はi-Construction大賞の優秀賞をいただいた工事なのですが、実を言いますと、最初は受注できるとは思わず、やや高い金額で応札したんです(笑)。
ところが、ウチが受注することができたので、工事に際し、とりあえず、1000万円ほどの地上型3Dレーザースキャナーを購入することにしました。バックホウやブルドーザーなどは、後付けの機器を購入し、手持ちの従来型の建機に取り付けてICT建機化しました。
その後も、工事を受注してから、徐々にICT施工に関する機器などを揃えていったわけです。結果的に、金杉建設ではICT施工の「内製化」に成功しましたが、最初から内製化を目指していたわけではなく、一つひとつの工事の利益を見ながら、コツコツ投資していったわけです。
複数のメーカーが混在しても、ちゃんと動くシステムを構築する
――最初に試行的にICT施工をやってから、内製化しようと考えるまでに、どれぐらいの期間を要したのですか?
吉川社長 半年ほどでしたね。
――内製化に際して、いろいろ情報収集されたのですか?
吉川社長 当然、独自に情報をとりました。たとえば、ICT建機については、いくつかのメーカーに対しヒアリングを行い、複数のメーカーから購入しています。測量機器についても、いろいろなメーカーからお話を伺い、複数のメーカーから購入しています。当時の社長の考えとして、「常に一番新しいものを使いたい」というのがありました。
そのためには、複数のメーカーの機械が混在していたとしても、トータルとしてちゃんと動くシステムを構築できるかどうかが重要でした。メーカーを問わず、良い機械があればドンドン取り入れることができて、しかもトータルでちゃんと動くシステムを構築しようということで、取り組んできたわけです。
参考になります!
土木だと工種が少ないので比較的、中小企業でも対応しやすそうですね。