ICT施工を司る技術屋にお話を伺ってきた
前回、金杉建設株式会社の吉川祐介社長の記事を出した。大変示唆に富んだお話を伺えたわけだが、せっかく金杉建設を訪れたのなら、同社のICT施工を司る技術屋さんにも取材したくなるのが、ライターの性というものだ。
ということで、同社i-Construction推進室長である小俣陽平さんにいろいろお話を伺ってきた。
最初は軽い気持ちで「私やります」と手を挙げた

小俣 陽平さん(金杉建設株式会社 工事管理本部部長 i-Construction推進室室長)
――金杉建設が初めてICT施工にチャレンジしたのは、いつごろですか?
小俣さん 6年ぐらい前です。最初にレンタル建機でICT施工をしたときは、私はあまり関わっていなかったです。当時は管理部という積算とか購買などを担当する部署にいました。
レンタル建機でICT施工をやった後、社内的に「ICT施工を内製化しよう」という機運が高まりました。レンタルだと、メーカーの言いなりで、技術やノウハウが会社に残らないし、コストもかかるからです。
そこで、まずは地上型3Dレーザースキャナーを買って、自分たちで測量をできるようにしようということになりました。1000万円ちょいぐらいしました。それまでは光波式のものを使っていましたが、レーザースキャナーとは使い方が違うので、社内的に「どうしようか」という話になりました。
そこで、私が「やりますよ」と手を挙げたんです。他にやる人がいなかったのと、積算をやっていたので、積算条件の確認や数量の打合せで「現場に行きたい」という思いがあったからです。それが私にとってのICT施工のスタートでした。そのときは、ICT施工が増えるとは思っていなかったので、「年に何本か起工測量と出来形測量すれば良いだろ」ぐらいの、軽い気持ちで引き受けました(笑)。
初めは、レーザースキャナーを使った測量だけやっていたのですが、その後ICT施工をやっていくうちに、私がやる仕事が派生的にドンドン増えていきました。最近は、ICT施工に関する仕事に限らず、BIM/CIMに関する仕事もやっています。
リスペクトする上司が持っていないスキルを手に入れてやろう
――もともとICT施工に興味関心があったのですか?
小俣さん それはなかったです。私がICT施工に手を挙げたのは、もっと個人的な理由がありました。私の上司に、スゴいスキルを持った方がいらっしゃるんです。私はその方を非常にリスペクトしているのですが、私では、どうやってもその方と同じレベルにはなれないので、悔しい気持ちがありました。正直に言えば、「その方が持っていないスキルを手に入れてやろう」という思いが非常にありました。自分の中でネガティブな要素があったので、「ICT施工をやることで、それをポジティブに変えよう」ということです。
――ICT施工に関する知識やスキルなどは、仕事しながら身につけていった感じでしたか?
小俣さん そうですね。代理店さんやメーカーさんなどから教えてもらいながら、徐々に身につけていった感じでしたね。とくに、代理店さんには非常にお世話になりました。代理店さんの存在がなければ、金杉建設の今はなかったと言っても過言ではありません。
ただ、重機については、あえて関わらないようにしてきました。設計や測量で手いっぱいだったからです。なので、重機に入れる設計データまではやりますけど、重機のスペックや操作などについてはほとんど知りません(笑)。今でも、私の部下のほうが全然詳しいので、「ボクに聞かないでね」という感じでやっています(笑)。