キャリア官僚としての半生を振り返る
昨年7月、高知河川国道事務所に所長として赴任した小林賢也さんに取材する機会を得た。同事務所では、「仁淀ブルー」で知られる仁淀川、その支流の日下川で一水系での総延長が最長の19kmとなる6本目の新規放水路を建設中だ。
それはともかく、なぜ国土交通省に入省したのか、これまでどのような仕事に関わってきたのかなど、小林さんのこれまでのキャリア官僚としての半生をめぐって、いろいろお話を伺った。
木津川での記憶が土木の原点
――そもそも土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?
小林さん 私は京都府南部の出身なんですけれども、子どものころに木津川で釣りをしたり遊んで育ったので、河川に関係する勉強をしたいという漠然とした思いがありました。大学に進学するときに、河川は土木に含まれるということを知ったので、土木のある工学部に進みました。
――大学の研究室はなんでしたか?
小林さん 河川工学の研究室でした。多少マニアックですが(笑)、河川の条件によって、どのような河床形態が形成されるのかについて、研究していました。もう忘れましたが、与えられたいくつかのテーマの中から、選んだのだと思います。河川に関係する仕事に就きたいという思いはありました。
就活のときは公務員バッシングがスゴかった
――就活はどんな感じでしたか?
小林さん 就活は大学院に行ってからでしたが、当初は公務員でも民間でもどっちでも良いかなと考えていました。むしろ、ゼネコンの仕事がおもしろそうだなと思った時期もありましたが、最終的には、河川整備の計画をやる仕事が良いと思って、公務員にしました。
――タイミング的に公務員バッシングの時期ではなかったですか?
小林さん そうでしたね。最近は比較的フラットですけど、私が入省した当時でも公務員バッシングはスゴかったですね。世間的には「公共事業=悪」とか「公務員は大した仕事もせず、給料もらってけしからん」みたいなイメージがありました。私が入省したときは小泉純一郎首相でした。
――そんな時代状況だったにも関わらず、公務員になったのはそれだけの思いがあったからということですか?
小林さん そうですね。河川整備の計画といった仕事は、公務員しかできない仕事だったからです。
民主党政権下で事業仕分けを手伝う
――これまでどのようなお仕事をしてきましたか?
小林さん 最初の職場は、本省の総合政策局の当時の環境・海洋課というところで、旧運輸省系の環境関係の窓口みたいな仕事を担当しました。2年目は四国地方整備局松山河川国道事務所の調査2課というところで、すでに開通しましたが、外環状道路インター線に関する調査設計や協議などを担当しました。そこには1年半ほどいました。
3年目の途中から、内閣官房の行政改革推進本部事務局に出向し、独立行政法人の改革を担当しました。土木はまったく関係のない仕事でした。ここで働いているときに、自民党から民主党に政権が変わりまして、民主党政権下では事業仕分けを手伝っていました。2年ぐらい出向していました。
――なかなか河川が出てきませんね(笑)。
小林さん そうなんです(笑)。その次にやっと、当時の河川局河川計画課河川情報企画室というところでした。「ザ・河川」という感じではなく、技術基準とか技術開発なんかをメインでやっているセクションで、私は技術開発のとりまとめをやっていました。ただ、途中で東日本大震災が起きたので、河川局内の災害対応のとりまとめなどもやりました。所掌にないようなことも幅広にやっていましたね。ここも2年弱いました。
リクルーティングは楽しい
小林さん その後は、中部地方整備局木曽川下流河川事務所の調査課長として、また出ました。この事務所では、木曽川、長良川、揖斐川という河川を担当しているのですが、長良川河口の浚渫工事に携わりました。あとは、堤防の地震対策に関する調査検討のほか、破堤に伴う長期浸水からの復旧や広域避難に関する検討などもやりました。非常に充実した時間を過ごせました。ここも2年です。
中部地方整備局の本局に移って、企画課の課長補佐を1年、課長を1年やりました。局全体に関わるいろいろな仕事をしていました。リクルートの仕事もやりましたが、これが一番楽しかったですね(笑)。
――リクルーティングは順調だったですか?
小林さん 当時から若者の地元志向という傾向はありましたが、今ほどは強くはありませんでしたので、大学や高専などを回ったり、アピールした結果、まずまずの採用活動ができました。たとえば、もともとは市役所や県庁に行こうと思っていた何人かの学生が、中部地方整備局に入ってくれました。その辺が楽しかったですね。
国交省職員の定員を増やしたのは、画期的
小林さん その次は、また出向しまして、内閣府の地方創生推進室で、特区制度を担当する部署にいきました。自治体や民間から提案や要望を受けて、それらに基づき各省庁と協議するといったことをやっていました。つまりは、規制改革がメインの仕事でした。
私が出向中に、特区法という法律を2年連続で改正したのですが、国会対応が大変でした。とくに2年目は、いわゆる加計学園の件でエラいことになったので、かなり大変な思いをしました。毎日朝まで国会答弁を書いていたので、なかなか家に帰れませんでした(笑)。
その後は、国土交通省に戻って、大臣官房の技術調査課で、課長補佐として、組織とか定員とか、各局横断的な事柄のとりまとめ、総括といった仕事をやりました。
とくに印象深いのは、国土交通省の地方整備局職員の定員を増やす仕事に携わったことです。国土交通省発足以来の定員増でした。初年度は100名ほど増やすことができました。当時整備局の定員は毎年減り続けていて、「限界を超えた」というところまで来ていたので、これはかなり画期的なことでした。
あとは災害対応として、高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所とか、いくつかの新しい事務所の立ち上げにも関わりました。
その次は、前職になりますが、同じく本省の水管理・国土保全局の治水課で、新規ダムの建設などを担当しました。全国のいろいろなダムを担当しましたが、一番印象に残っているのは、球磨川水系の川辺川ダムを担当したことです。
令和2年の球磨川豪雨を受け、計画が中止されていた川辺川ダムを環境にも配慮した新たな流水型のダムとして建設して欲しいとの地元の要望を受け、毎週のように九州地方整備局と打ち合わせしながら検討を進めていました。河川整備基本方針の見直しや整備計画の策定にも携わりました。大きな仕事に関われて、良い経験をさせてもらったなと思っています。
「安全安心で、豊かな地域をつくれるか」という視点
――今のお仕事はどんな感じですか?
小林さん 高知河川国道事務所は、大きく言うと、物部川、高知海岸、仁淀川を所管しています。これらのインフラは、物理的にもつながっており、一体のものだと捉えて事業を考えることが重要だと思っています。これらのインフラを使って、いかに安心安全な地域にするか、いかに豊かな地域にするかが、われわれの仕事だと認識しています。
個別の事業はいろいろありますが、私が意識しているのは、ソフト対策やまちづくりと合わせて、地域全体をより良くしていくという視点です。そのためになにをすれば良いのかという姿勢を持って、仕事をしていきたいと思っているところです。
将来のことは「なんとかなる」精神
――国土交通省の働きやすさについて、どうお考えですか?
小林さん 国土交通省の仕事は、以前に比べれば、だいぶ働きやすくなっています。最近は、本省勤務でも早めに帰る人が増えています。数年前に比べて、残業時間は劇的に減っていると思っています。今でも忙しい時は忙しいですが、「毎日真夜中まで働くのが当たり前」ということはありません。やりがいのある仕事ですし、仕事にメリハリがつけられるので、それほど苦にはならないと思っています。
――転勤はどうですか?
小林さん いろいろな地域に行って、見たことをないものを見たり、おいしいものを食べたりできるので、私はまったく気にならないと言うか、むしろ楽しみです。ずっと同じところにいるよりは、いろいろな場所に行って、いろいろな経験ができるからです。ただ、子どもがいて「単身赴任が」、あるいは「親の介護が」となると、話は違ってくるかもしれませんが、将来のことについては、「なんとかなるだろう」と楽観的に考えています(笑)。