福岡市役所の仕事には"夢がある"のか?

福岡市役所の仕事には”夢がある”のか?

福岡市道路下水道局で働く若手職員に話を聞いた

福岡市と言えば、九州を代表する都市であり、未だに人口が増え続けている全国でもマレな自治体の一つだ。

筆者は「都市力=インフラ力」という考えの持ち主なので、「福岡市が元気なのは、インフラがしっかりしているからだ」と常々考えてきた。この点については、別の局などにも取材しながら、おいおい明らかにしていきたいと思っている。

それはともかく、今回は、福岡市の道路や下水道などを司る道路下水道局が、土木系の職場としてどうなのかについて、知りたいと欲した。そこで、同局で働く若手職員3名に対し、ふだんの仕事ぶりや職場としての魅力などについて、お話を聞いてきた。

吉柳 敦弘(きりゅう あつひろ)さん 福岡市道路下水道局建設部中部下水道課第2係 4年目

井手 直希(いで なおき)さん 福岡市道路下水道局建設部東部下水道課第1係 3年目

片岡 陽平(かたおか ようへい)さん 福岡市道路下水道局建設部西部道路課第2係 2年目

土木がないと、海を渡ることもできない

――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?

吉柳さん 私は飯塚市出身なのですが、地元の高校への通学路で、道路拡幅と歩道設置の工事が行われていました。この工事のおかげで、自転車通学が安全になりました。それで、高校生ながらに、「土木工事って素晴らしいな」と思いました。

――本当にそんなこと思いましたか?(笑)

吉柳さん 思いました(笑)。

――井手さん、お願いします。

井手さん もともとは、建築をやりたくて広島大学に進学したのですが、大学の授業の一環で、土木の現場を見学する機会がありました。建築より大きな現場で「スゴイな」と思ったのが、土木との出会いでした。

あと、友だちと車で出かけたときに、大雨が降って、道路が通れなくなったことがありました。道路の応急復旧工事が行われ、ほどなく通れるようになったのですが、そこで「土木って大事なんだな」と痛感しました。これをきっかけに、土木に興味を持つようになりました。

――建築と土木が一緒の学科だったのですか?

井手さん そうですね。建築と土木と輸送の3つの部門がセットになっていました。学科名としては第四類(建設・環境系)で、2年生のときにどの部門を学ぶか選ぶカタチです。建築の授業も受けたのですが、スケールの大きな土木を選びました。

――ご出身は?

井手さん 福岡市です。

――片岡さん、どんな感じでしたか?

片岡さん 井手さんのお話を聞いていて、ほぼほぼ私と同じだったことに驚いていますが(笑)、私も建築をやりたくて九州工業大学の建設社会工学科に入りました。私が所属した学科は、建築と土木が一緒になった学科で、大学2年生のときにどちらを学ぶか選択することになっていました。

私は地元が下関なので、電車で通学していたのですが、海底トンネルで渡っていました。毎日海を渡っているうちに、「土木がないと、海を渡ることもできないよな」と考えるようになりました。それをきっかけに、2年生のときに土木を選びました。

――建築はあきらめた感じですか?

片岡さん 建築の授業は、考え方のユニークさを求められることが多かったのですが、身近なインフラを支えている土木により魅力を感じたので、「建築ではなく土木かな」と思いました。

構造力学の抽選に漏れて、下水汚泥の研究室へ

――吉柳さん、大学ではなにを学びましたか?

吉柳さん 私は佐賀大学の都市工学科に進みました。やはり建築も土木もどちらもできる学科でしたが、私は土木を学びたいということで、そこに入りました。研究室は、下水汚泥の有効利用に関する研究をしていました。

――なぜ、その研究室を選んだのですか?

吉柳さん 正直に言うと、構造力学の研究室に行きたかったのですが、抽選に漏れてしまったんです(笑)。結果的には、現在の仕事につながっているので、良かったと思っています。

――井手さん、研究室はなんでしたか?

井手さん コンクリートの研究室です。IGCCスラグという火力発電の副産物をコンクリートに混ぜて、その配合を調べるといった基礎的な研究をしていました。とくにコンクリートに興味があったわけではなく、教授が優しそうだったので、それで選んだ感じでした(笑)。

――片岡さんはどうでしたか?

片岡さん 私は都市計画系の研究室でした。北九州市にあるモノレールの利用条件に関する研究をしていました。モデルを立てて、住民の利用可能性などを計算していました。都市計画に興味があったのと、公務員志望だったので、研究室の教授が公務員対策も行ってくれるという理由から、その研究室を選びました。

福岡市役所のまちづくりには、夢があると感じた

――就活はどうでしたか?

吉柳さん 公務員志望だったので、九州地方整備局、福岡市役所、飯塚市役所を受けました。地元福岡で就職したいと考えたからです。地元の中でも福岡市が一番勢いがあるまちなので、福岡市役所を選びました。飯塚市役所は本当の地元なので、受けました。

――福岡市役所でなにをやりたいというのは、あったのですか?

吉柳さん これというのはなかったです。ただ、ウォーターフロントとか、アイランドシティとか、まちづくりに関する魅力的な事業がいろいろあって、「夢があるなあ」と思っていました。

――井手さん、就活はどうでしたか?

井手さん もともとは公務員になるつもりはなく、ゼネコン志望でした。インターンもゼネコンしか行っていませんでした。

ところが、ある事情で、大学3年生の冬ごろから、毎月のように福岡に帰るようになりました。そうなると、全国を飛び回るゼネコンではなく、ずっと福岡にいる仕事のほうが、都合が良いと考えるようになりました。それで、急きょ福岡市役所を受けることにしました。

――福岡市役所一択だったのですか?

井手さん 福岡市役所一択でした。他が受かっても、絶対に行く気はありませんでした(笑)。

――片岡さんは、どんな感じでしたか?

片岡さん 公務員志望でした。受けたのは、一次試験だけ受けた九州地方整備局と、福岡市役所と、地元の下関市役所でした。転勤がイヤで定住したいと思っていたので、実質的に基礎自治体である市役所だけ受けたわけです。本命は下関市役所だったのですが、どちらか悩んだ結果、福岡市役所を選びました。天神ビッグバンとか、コミュニティバスとか、自分が研究していた都市計画系の事業にひかれたからです。

未経験から最短ルートで一人前の施工管理・現場監督になるために【PR】

配属先を聞いたときは「終わった」と思った(笑)

現場で打ち合わせする吉柳さん(福岡市道路下水道局提供)

――福岡市役所ではどのようなお仕事をしてきましたか?

吉柳さん 最初の配属先は、道路下水道局の中部下水道課というところで、現在も同じ職場にいます。基本的にデスクワークで、現在は、老朽化の改築工事や雨水対策に伴う側溝整備の設計、積算などの業務を主に担当しています。

――この仕事をしたいというのはありましたか?

吉柳さん 入庁する前は、住宅都市局でまちづくりの仕事をすることに憧れていました。やはり「花形の仕事」というイメージがあったので。

――最初の配属が下水道と知って、どう思いましたか?

吉柳さん 道路下水道局は「残業が多くて、忙しい」と聞いていたので、配属先を聞いたときは、「あ、終わった」と思いました(笑)。

――フタを開けてみたら?

吉柳さん 残業ばっかりでした(笑)。配属当初は、とくに分からないことばかりで日々業務に追われることがありましたが、その分しっかり勉強ができた結果、今は効率的に業務を終わらせることができていて、定時で帰ることが多いです。

――実家通いですか?

吉柳さん 最初の3年間は実家から通っていましたが、今年から福岡市内で一人暮らしを始めました。

先輩方が優しかったので、不安を感じることはなかった

職場で打ち合わせ中の井手さん(福岡市道路下水道局)

――井手さん、これまでのお仕事について、お願いします。

井手さん 最初の配属先は、道路下水道局の東部下水道課で、今も同じ職場です。仕事の内容は吉柳さんとほぼ同じで、違うのは、担当エリアが東区であることぐらいです。私は関わっていませんが、東区にはアイランドシティがあるので、そこでは下水道の新規工事をやっています。

――下水道に配属されてどうお感じになりましたか?

井手さん なにも浮かばなかったです(笑)。それでも、自分は博多区で生まれ育ったので、なじみのあるまちで仕事できるかなと期待したのですが、あまりなじみのない東区でした(笑)。ただ、自分が良く知らないまちについて、知ることができたので、それはそれで良かったとは思っています。

――仕事に慣れるのは大変ではなかったですか?

井手さん ありがたいことに、先輩方が優しかったので、不安を感じることはありませんでした。事務作業的な部分は慣れてきましたが、イレギュラーなことがあると、先輩のお世話になっています。「まだまだ自分は未熟だな」と感じているところです。

――道路下水道局は忙しいというお話がありましたが。

井手さん 私も忙しいです(笑)。今年は少しラクになりましたけど。昨年忙しい中でしっかり勉強できたことが、現在の後輩職員へのサポートにつながっています。

――テレワークはどうでした?

井手さん 入庁して2週間ちょっとで在宅勤務になりました。わたしとしては、大学の春休みが延長された感覚でした(笑)。出勤したときに、先輩などにできるだけ質問して、仕事を覚えていくということを繰り返してました。

――テレワーク用のパソコンとかは支給されたんですか?

井手さん それはなかったです。基準書などの紙を渡されて、それを読み込むよう指示されました。先輩とは、私用のSNSを通じてやりとりしていました。Zoom会議などもしたことはありません。ただ、在宅勤務は1ヶ月間だけだったので、まあ大丈夫でした。

帰宅したら、午前4時だった

橋梁を点検する片岡さん(福岡市道路下水道局)

――片岡さん、これまでのお仕事についてお願いします。

片岡さん 私は、道路下水道局の西部道路課に配属されました。最初の1年間は西区を担当しました。西区では、周船寺駅の駅前広場整備の設計監督担当として、舗装や照明灯の工事などをやっていました。

――いきなり現場の設計監督を担当させるというのは、無茶振りではないですか?

片岡さん まあ、無茶振りでしたね(笑)。ただ、設計監督と言っても、まずはコンサルさんから上がってきた書類をチェックするという仕事なので、なんとかなりました。もちろん、積算システムなどの使い方を覚える必要はありましたけど。

――現場は楽しかったですか?

片岡さん そうですね。ミスも出て大変でしたけど、自分がやったことがそのまま反映されるのは、楽しかったですね。

――今はどんな仕事をしているのですか?

片岡さん 市内全域の橋梁アセットマネジメントの設計と工事を担当しています。課の中で担当は何人かいるのですが、私がとりまとめをやっています。

――大変そうですが、楽しそうでもありますね。

片岡さん 去年とまったく違う仕事をしているので、非常に新鮮です。そういう意味では楽しいです。

――忙しいですか?

片岡さん 忙しいは忙しいです。今の仕事は、ずっと忙しいと言うより、年度末年度始めが忙しいです。忙しさに波がある感じです。

――現場を担当しているということは、夜中に突然連絡が入るといったこともあったのではないですか?

片岡さん それはありました(笑)。その日は、午後8時ぐらいまで残業して、家に帰って、ゴハンを食べていたときに、業者さんから連絡が入りました。午後10時ぐらいに職場に戻って、そこから現場まで向かいました。現場での対応を見届けたときは、翌日の午前3時になっていました。

それから事務所に戻って報告書をまとめて、午前4時に帰宅しました。翌日がたまたま土曜日だったので、助かりました。大変でしたが、自分の仕事が市民の安全安心の確保につながっているんだと実感できました。

やっぱり「憧れ」は住宅都市局勤務

――これからやりたい仕事などはありますか?

吉柳さん ずっと下水道をやっているので、全然違う仕事を勉強したいと思っています。とりあえず10年間は勉強期間だと考えているところです。ガッツリ工事の現場監督も経験したいですね。いずれ、まちづくりとか計画系の仕事に携われたら良いなと思っています。やっぱり、憧れは住宅都市局ですね。

井手さん この仕事をやりたいというのはとくにありませんが、一つの仕事に集中するのではなく、広くいろいろな仕事に関わっていければとは思っています。

片岡さん 建設部隊として現場に出ているので、次はまったく違う仕事に携わりたいです。そう考えると、やはり計画系なのかなと思っています。

ワークライフバランスを考えるなら、福岡市役所

――福岡市役所の魅力はなんですか?

吉柳さん やはり、活気あるまちの一員として働けることです。

井手さん 市民と近い基礎自治体でありながら、規模の大きな仕事もできるところです。

片岡さん 私は、働くために生活するのではなく、生活するために働くものだと考えています。福岡市役所は、ワークライフバランス的にちょうど良いのが魅力だと思っています。福岡市内には、天神や博多のようなオフィスやショッピング街もあれば、早良区のように自然豊かな地域もあったりして、同じ市の中で仕事もできるし、息抜きもできるという意味で、バランスがとれていると感じています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“おごじょ”の”ドボジョ” 萩原遥さんの「ドボクな日々」
「新卒の私がいきなり現場監督?」 “経験なし・知識なし”からの女性技師の奮闘記
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「ドボジョ」というくくりはもう古い? 名古屋市の女性技術者が語る公務員の魅力とは?
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了