福岡市道路下水道局で働く若手職員に話を聞いた
福岡市と言えば、九州を代表する都市であり、未だに人口が増え続けている全国でもマレな自治体の一つだ。
筆者は「都市力=インフラ力」という考えの持ち主なので、「福岡市が元気なのは、インフラがしっかりしているからだ」と常々考えてきた。この点については、別の局などにも取材しながら、おいおい明らかにしていきたいと思っている。
それはともかく、今回は、福岡市の道路や下水道などを司る道路下水道局が、土木系の職場としてどうなのかについて、知りたいと欲した。そこで、同局で働く若手職員3名に対し、ふだんの仕事ぶりや職場としての魅力などについて、お話を聞いてきた。

吉柳 敦弘(きりゅう あつひろ)さん 福岡市道路下水道局建設部中部下水道課第2係 4年目

井手 直希(いで なおき)さん 福岡市道路下水道局建設部東部下水道課第1係 3年目

片岡 陽平(かたおか ようへい)さん 福岡市道路下水道局建設部西部道路課第2係 2年目
土木がないと、海を渡ることもできない
――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?
吉柳さん 私は飯塚市出身なのですが、地元の高校への通学路で、道路拡幅と歩道設置の工事が行われていました。この工事のおかげで、自転車通学が安全になりました。それで、高校生ながらに、「土木工事って素晴らしいな」と思いました。
――本当にそんなこと思いましたか?(笑)
吉柳さん 思いました(笑)。
――井手さん、お願いします。
井手さん もともとは、建築をやりたくて広島大学に進学したのですが、大学の授業の一環で、土木の現場を見学する機会がありました。建築より大きな現場で「スゴイな」と思ったのが、土木との出会いでした。
あと、友だちと車で出かけたときに、大雨が降って、道路が通れなくなったことがありました。道路の応急復旧工事が行われ、ほどなく通れるようになったのですが、そこで「土木って大事なんだな」と痛感しました。これをきっかけに、土木に興味を持つようになりました。
――建築と土木が一緒の学科だったのですか?
井手さん そうですね。建築と土木と輸送の3つの部門がセットになっていました。学科名としては第四類(建設・環境系)で、2年生のときにどの部門を学ぶか選ぶカタチです。建築の授業も受けたのですが、スケールの大きな土木を選びました。
――ご出身は?
井手さん 福岡市です。
――片岡さん、どんな感じでしたか?
片岡さん 井手さんのお話を聞いていて、ほぼほぼ私と同じだったことに驚いていますが(笑)、私も建築をやりたくて九州工業大学の建設社会工学科に入りました。私が所属した学科は、建築と土木が一緒になった学科で、大学2年生のときにどちらを学ぶか選択することになっていました。
私は地元が下関なので、電車で通学していたのですが、海底トンネルで渡っていました。毎日海を渡っているうちに、「土木がないと、海を渡ることもできないよな」と考えるようになりました。それをきっかけに、2年生のときに土木を選びました。
――建築はあきらめた感じですか?
片岡さん 建築の授業は、考え方のユニークさを求められることが多かったのですが、身近なインフラを支えている土木により魅力を感じたので、「建築ではなく土木かな」と思いました。
構造力学の抽選に漏れて、下水汚泥の研究室へ
――吉柳さん、大学ではなにを学びましたか?
吉柳さん 私は佐賀大学の都市工学科に進みました。やはり建築も土木もどちらもできる学科でしたが、私は土木を学びたいということで、そこに入りました。研究室は、下水汚泥の有効利用に関する研究をしていました。
――なぜ、その研究室を選んだのですか?
吉柳さん 正直に言うと、構造力学の研究室に行きたかったのですが、抽選に漏れてしまったんです(笑)。結果的には、現在の仕事につながっているので、良かったと思っています。
――井手さん、研究室はなんでしたか?
井手さん コンクリートの研究室です。IGCCスラグという火力発電の副産物をコンクリートに混ぜて、その配合を調べるといった基礎的な研究をしていました。とくにコンクリートに興味があったわけではなく、教授が優しそうだったので、それで選んだ感じでした(笑)。
――片岡さんはどうでしたか?
片岡さん 私は都市計画系の研究室でした。北九州市にあるモノレールの利用条件に関する研究をしていました。モデルを立てて、住民の利用可能性などを計算していました。都市計画に興味があったのと、公務員志望だったので、研究室の教授が公務員対策も行ってくれるという理由から、その研究室を選びました。
ダムカレーの記事、消されました?
ここに紹介された方々は凄く意識が高く将来が楽しみですね。しかし、私が以前、南区の水路で見つけた在来種のミナミメダカ(福岡県のレッドデータブックに掲載)の保護について電話した際の若手の南区地域整備課の職員はあまりにも公僕としての意識に欠けていました。私がミナミメダカの生息を確認していた水路で区役所が高圧洗浄機による洗浄をやっていたので、その場から担当者になるべく配慮してほしいとお願いしたところ、彼は「うちはメダカの事なんか知ったことじゃない。こちらは地元からの苦情があったからやってるだけだ。」と語気も強くいわれましたよ。今日の社会的な課題である持続可能な社会など全く気にもしてないような捨て台詞でした。