施工管理になると、最初に写真撮影と管理を任されることが多い。新人の頃は「写真を撮って保存するだけだろ」なんて軽く考えていたが、写真撮影・管理は現場管理において非常に重要な業務だ。
今回は、私が考える「写真撮影・管理のポイント」をいくつか紹介しよう。皆さんがやっている写真撮影・管理の工夫やポイントがあれば、ぜひコメント欄にて教えてほしい。
タイミングと頻度
施工中の重要な工程や問題が発生した場合には、当然、撮影を行う必要がある。また、進捗状況や変更点も定期的に撮影し、記録しておくことが重要だ。
土木工事の場合は、あらかじめ施行計画書で写真撮影の頻度を定める場合が多いが、写真管理も日々の業務においては大きなウエイトを占めるため、初めから自分が効率よくできる計画の策定と、共通仕様書で定められている最低限のポイントで管理することがコツとなる。
目的の明確化
写真を撮る際、「撮る目的」を明確に定めることが重要である。意外とここが分からずに、写真撮影がただの儀式になってしまっているケースが非常に多く見受けられる。
施工の品質管理、進捗管理、問題の特定など、具体的な目的を持って撮影することで、写真の撮り方に気を遣うようになるだろう。
目的が明確でない人が撮影した写真は、余計なものが写り込んでいたり、そもそも過積載防止を証明するための写真なのに積荷の量が鋼板を超えていたりと、初歩的なミスが目立つ。
写真を撮る際は、「撮る目的」を明確にしよう。
保存と整理
撮影した写真は整理して保存するわけだが、日付や工程ごとにフォルダを作成し、写真を整理することで、後々の参照や検索が容易になる。
デキスパートなど便利な写真管理ツールが存在するが、検査前には自分で分かりやすく整理をする必要があるため、日々写真を溜めないよう細かく整理を行う習慣をつけよう。
記録と共有
撮影した写真には、詳細な情報を記録しておくことが重要だ。日付、撮影者、撮影場所、工程の説明など、必要な情報を必ず記録しておこう。
必要な情報を記録しておくことで、関係者に写真を共有した際、進捗状況や問題の共有もスムーズに行える。
バックアップ
撮影した写真は、データの紛失を防ぐため、定期的にバックアップをしておくといい。過去、大事な工事データの写真を紛失して、大損害を被った事例を私は見たことがある。
クラウドストレージや外部のハードドライブなど、複数の場所に保存しておくことをオススメする。ただし、個人で勝手にバックアップを取るのではなく、バックアップを取る理由やどこに保存するかなど、会社と事前に相談して決めよう。
分析と活用
最後に、撮影した写真を分析し、施工品質の改善や問題解決に活用しているだろうか。写真から得られる情報をしっかりと活用することで、施工品質の向上や業務効率の改善につながる。
たとえば、出来形撮影を行いクラックが確認された場合、現場の状況や気温、地形等からクラックの要因を突き止めることができるかもしれない。写真から分かる情報は意外と多い。記録用としてだけではなく、分析などに活用する癖をつけておこう。
――写真撮影・管理は入社1~2年目の施工管理者が担当することも多いが、このポイントを押さえて、ぜひ現場で実践してみてほしい。
写真は重要な証拠となるだけでなく、情報共有や品質管理のためにも活用できる。適切な撮影・管理を心がけよう。