記録と共有
撮影した写真には、詳細な情報を記録しておくことが重要だ。日付、撮影者、撮影場所、工程の説明など、必要な情報を必ず記録しておこう。
必要な情報を記録しておくことで、関係者に写真を共有した際、進捗状況や問題の共有もスムーズに行える。
バックアップ
撮影した写真は、データの紛失を防ぐため、定期的にバックアップをしておくといい。過去、大事な工事データの写真を紛失して、大損害を被った事例を私は見たことがある。
クラウドストレージや外部のハードドライブなど、複数の場所に保存しておくことをオススメする。ただし、個人で勝手にバックアップを取るのではなく、バックアップを取る理由やどこに保存するかなど、会社と事前に相談して決めよう。
分析と活用
最後に、撮影した写真を分析し、施工品質の改善や問題解決に活用しているだろうか。写真から得られる情報をしっかりと活用することで、施工品質の向上や業務効率の改善につながる。
たとえば、出来形撮影を行いクラックが確認された場合、現場の状況や気温、地形等からクラックの要因を突き止めることができるかもしれない。写真から分かる情報は意外と多い。記録用としてだけではなく、分析などに活用する癖をつけておこう。
――写真撮影・管理は入社1~2年目の施工管理者が担当することも多いが、このポイントを押さえて、ぜひ現場で実践してみてほしい。
写真は重要な証拠となるだけでなく、情報共有や品質管理のためにも活用できる。適切な撮影・管理を心がけよう。
当たり前すぎ
当たり前だからこそ会社で意外と教えてくれないことって結構あるからいい記事だと思いますよ。
働いてる人からすれば常識でも新入社員や他業界からの転職者は何も知らない訳ですから。
要点だけで良い
写真が一番ムダ
写真撮るのにそんな意識高いこと言ってんならカメラマンにでも転職すれば?w