現場が正念場を迎え、ピリつく所長
これは数年前の話だが、当時、安全専任者として働いていたプラント工事現場では、正念場を迎えようとしていた。
電気計装の作業員は約150人。その現場で一番作業員の人数が増えていた時期で、合同安全パトロールや月1回の安全衛生協議会前の安全パトロールでは指摘や是正対象が増え、私の所属していた会社の所長は常にピリついていた。
余談だが、こういう時期は、誰にも言えないような文句は全部、安全担当にまわってくると覚悟したほうがいい。実際この現場でもそうなっていた。
いくら神経質になっているからと言って、相手に言っていいことと悪いことがある。ちょっとやそっとのことであれば、私も気持ちを抑えるが、さすがにプツッとキレそうになった出来事があった。
所長の八つ当たり
その現場では、私の所属していた会社含め、9社のサブコンが元請けの下についていた。それぞれが安全担当者を抱えているのだが、専任ではない会社の場合は、安全に関し、目の行き届かないことも多くなってきていた。
ある日、他社の作業員が、監視人や交通整理する人間が誰もいないことをいいことに、安全通路の左右のバリケードを開き、安全通路を横断してフォークリフトで資材を運んでいた。安全通路はメインの通路で、多くの作業員がひっきりなしに通っている状態だった。
その運転者は、一心不乱に安全通路を横断していて、他の作業員たちに道を譲ろうとする気はさらさらなく、交通整理も何もないため、極めて危険な状況だった。
それをたまたま発見した私は、他社の仕事とは言え、私も安全のチョッキを身につけているので見て見ぬ振りはできず、フォークリフトの運転者に「歩行者の交通整理をしながら合図するから!」と言って、5分位の間そこで歩行者を止めたり、フォークリフトに合図を送るなどの交通誘導を行っていた。
すると、そこに私の所属会社の所長が通りかかり、「何してるんだ!」と聞かれたので事情を説明すると、「よその会社のことはほっとけ!余計なことしてると金払わねーぞ!」と激怒。
私もさすがに黙っていられず、「そんなこと言ったってホンの4~5分じゃないですか!危ないと感じたからやってることじゃないですか!」と言うと、「全く余計なことばっかりやりやがって!」とブツブツ言いながら歩いて行ってしまった。
そんな所長の態度は、自然と他の職員にも伝染し、極めてぞんざいな横柄な態度で私に接してくるようになった。
ただのガス抜きが思わぬ展開に
正直腹は立ったが、こんなことは今まで何度も経験してきた。現場だけではなく、他のゼネコンでもいくらでもあり、いちいち腹を立てていたら始まらないと、ただただ自分の感情が乱れないようにと気を付けていた。
だが、自分の中だけにその気持ちをため込みすぎてしまうと、それが小さなきっかけで爆発するかもしれないので、しっかりガス抜きをすることが大事だと心得ていたため、ガス抜きの方法として、派遣会社の私の担当にメールを送ることにした。
事情を話し、多少愚痴を交え、それだけでガス抜きをしようと思ったのだが、まさかあんな展開になろうとは・・・。
私の話を聞いた派遣会社の担当者が、「それは酷い!パワハラだ!」と言いだし、所長の上の人間に直接連絡して抗議したのだ。
担当者から話を聞いた所長の上の人間も「それは酷い!」と思ったらしく、私に直接電話がかかってきた。改めて事情を説明すると、「本人にはキツく話し、今後そんなことはないようにするから、今回はここだけの話にしておいてくれないか?」と言われた。
私は事を大げさにしようなんて全く思っていなかったので、了承して電話を切ったが、話はそれだけでは終わらなかった。
数日後、所長に呼び出された。謝罪でもされるのかと思いきや、「何もできねぇくせに上に言いつけてんじゃねーよ!」と怒った顔で捨て台詞を吐かれたのだった。
それ以来、ネチネチネチネチ…最後まで色々言われたが、そんなくだらないことで感情が乱れていては私にとって損になるだけなので、ただただ淡々と業務をこなして、その現場を終えた。
【PR】忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術
「パワハラ」で私が思うこと
こんなパワハラまがいのことは何度か経験があるが、恐らく私はまだマシなほうだ。世間には、人には言えないようなパワハラを受けている人がたくさんいるだろう。
どうにかしなくては、と真剣になって解決しようとしてくれる周りの人間がいないから、パワハラはなくならないのではないだろうか。ただただ形式通り、上から注意すればそれで解決すると思っている人間が多すぎる。
本当に困ってる人が、覚悟を決めて誰かに相談しても、大半が「こんなことになるなら相談なんてしなければよかった」と思ってるんじゃないだろうか?
パワハラに負けずに頑張れ!と口で言うのは簡単だが、耐えながら仕事を続ける精神的な疲労は、心身をドンドンむしばんでいく。
パワハラを訴えようとしている人の大半は、パワハラを会社に話した瞬間、クビも覚悟していることだろう。そもそも、その後も同じ組織の同じ部署にいられるハズがないし、同じ組織にいたいとも思わない。
本当に困って、最悪自殺する人さえいる中で、今と同じ働き方・やり方を継続させていては、問題は何一つ解決しない。
もっともっと会社の社員に対してキメの細かい配慮をし、会社上層部に対しても指導をしていかないと、悲劇は増え続けるだけだ。