毎年4月は多くの新入社員が入社する。新入社員は不安とワクワクが入り混じる中、施工管理という仕事の内容もよくわからないまま、自分の思い描いた理想を持って現場へと出ていく。
そこで多くの新入社員が直面するのが、「理想と現実のギャップ」ではないだろうか。私も1年目の時には大きなギャップを感じ、希望と挫折を味わったことを覚えている。
今の新入社員の話を聞いていると、自分が入社1年目に感じたギャップと似ているところもあることに気づいた。今回は、入社1年目の施工管理が感じるギャップを、面白おかしく紹介できればと思う。
職人さん、思ってたより100倍イイ人
入社当初は、職人さん=怖い人というイメージが強かった。
建設現場にはガラの悪そうな人たちがたくさんいるので、現場配属前日は、職人さんに怒られることが不安で夜も眠れなかったのを覚えている。
しかし、いざ配属されてみると1日でその不安は吹き飛んだ。職人さんって、、、めっちゃイイ人多いやん!!
異国に来たのかと錯覚する
建設現場に出ると、とにかく会話が専門用語だらけになる。飛び交う専門用語に毎回頭ではハテナが浮かんでいた。最初は言葉の意味が全くわからず、違う国に来たのかと錯覚したほどだ。
専門用語で上司から指示を受け、よくわからないまま、毎日時間が過ぎていく。図面を見ても、古代文明の地図を見ているようで解読不可能。
当時は、こんな図面を読めるやつは、頭がおかしいとまで思っていた(笑)。
2次元の図面を見て理解し3次元で考えられないと厳しいね。
馬鹿では出来ない
利口はしないw