土谷 麻菜さん 大阪府都市整備部富田林土木事務所 建設課河川砂防グループ技師(出向中、写真本人提供)

土谷 麻菜さん 大阪府都市整備部富田林土木事務所 建設課河川砂防グループ技師(出向中、写真本人提供)

【砂防職の魅力を探るvol.3】国土交通省入省3年目 土谷麻菜さんのケース

国土交通省には、砂防職という専門職のワクがある。現役の砂防職職員数は100人(2024年4月1日時点)、省全体職員数のうち0.25%と、数の上では少数派だが、専門技術者集団として、独自の勢力を保っている。

今回、砂防職採用の若手(20才代)職員の方々に取材する機会を得た。なぜ砂防という道を選んだのか、砂防職の仕事はどのようなものか、砂防の魅力はなにかといったことについて、率直なところを聞いてみた。

第3弾として、入省3年目で、大阪府庁に出向中の土谷麻菜さんを取り上げる。

第2弾はコチラ:【砂防職の魅力を探るvol.2】国土交通省入省3年目 小林正直さんのケース

仕事のイメージがしやすかったので、砂防を選んだ

――砂防との出会いについて教えてください。

土谷さん 私は九州大学農学部で森林を学んでいたのですが、研究室を選ぶ際に、砂防研究室があり、そこで砂防を知りました。それが砂防との出会いです。なので、砂防との出会いにとくにドラマチックなことはなく、たまたまです(笑)。

――森林を学びたいということで大学に入ったのですか?

土谷さん そうですね。ふんわりと「森、いいな」という感じで入学しました。私は滋賀出身なのですが、週末は両親と一緒に岐阜や長野などに行って、山登りと言うか、ハイキングをしていました。そういうこともあって、なんとなく森林に興味があったんです。

実際に森林を学んでみると、周りに私よりもっと森林が好きな人、もっと詳しい人がいたんです。それで、「私はそこまでじゃないな」と思ったというか。レジャーとしての森林は好きだけど、研究対象にするのは違うなと。それで、砂防研究室を選びました。

――「森林より砂防だな」と思ったということですか?

土谷さん 森林の研究をするより、砂防の研究をするほうが、私としては「より人の生活に近くて、実用的かな」と思ったからです。「砂防=土砂災害を防ぐ」という感じで、砂防の必要性をイメージしやすかったということです。そして、「今後仕事としても砂防を続けていけるんじゃないか」とも思いました。

――砂防についてある程度調べた上で、研究室を選んだということですか?

土谷さん 調べたというよりは、土木系ということで、実社会につながっていて、仕事のイメージがしやすかったので、選んだという感じでした。研究室を選ぶ前に各研究室の紹介があり、研究がどのように社会とつながっているかということを知り、大切な分野だと思いました。

桜島の土石流のメカニズム解析の研究に従事する

――砂防研究室ではどのような研究をしましたか?

土谷さん 鹿児島にある桜島の土石流に関する研究をしました。火山灰が混じった土石流は、ふつうの砂礫とは違った動きをするので、そのメカニズムを解析する研究をしていました。

――その研究テーマを選んだ理由はあったのですか?

土谷さん 土石流の動きのメカニズムがおもしろいと思ったのもありますが、正直に言うと、研究室の先生からテーマを与えられたからです(笑)。先生はもともと国交省の職員だったので、このテーマを与えられたという経緯もありました。

「国交省で働く?うん、アリだな」

――就活はどんな感じでしたか?

土谷さん 先生から「国交省を受けてみたら?」とアドバイスをいただきました。「アリだな」と思ったので、とりあえず受けてみることにしました。なんだか、研究室や研究テーマ選びから就活まで、あんまり「これだ!」という意気込みがないようで、ちょっと恥ずかしいですね(笑)。

修士1年生のときに筆記試験を受けて、一応合格したのですが、そのときはそれ以上活動しませんでした。修士2年生になってから、あらためて砂防部の官庁訪問を受けました。官庁訪問と言っても、当時はコロナ禍で、リモートでの面接でした。すでに筆記試験に受かっていたので、早めに面接して、内定をいただきました。

建設コンサルタントも受けていましたが、第一志望はあくまで国交省でした。

女性砂防職が少ないから、あえて受けるという戦略

――リモート面接はどうでしたか?

土谷さん 30分くらいの面接を2回受けました。面接官と時間をかけてなにか議論するとかはなく、事前に提出した書類に沿って話をしました。

――WEBで完結した感じですか?

土谷さん そうですね。一瞬で終わりました(笑)。コロナ禍の特殊な経験ですね。

――女性の先輩職員がいるのかとかは気になりませんでしたか?

土谷さん 女性の数の多寡は就職先を選ぶ条件にはしていませんでしたが、気になったので、国交省のHPを調べました。採用実績数の後ろに()で一桁とか小さい数字が書いてあって、それが女性の数なんです。すごく少なくて、「じゃあ私がこの()の数字を増やしてやろう!」という感じでした(笑)。ゆくゆくは()表記じゃなくなるといいですね。

――ところで、地方自治体は考えなかったのですか?

土谷さん 考えませんでした。どこか特定の県や市町で働きたいというのがなかったのと、「砂防職」があるのは国だけで、「砂防なら国でしょ」という気持ちがあったからです。実際は、砂防の仕事は地方自治体にたくさんあるのですが。

――国交省でなにをしたいというのはありましたか?

土谷さん 具体的なものはとくにありませんでしたが、砂防の仕事、土砂災害対策という仕事は、これからもずっと必要とされるだろうから、そういう仕事に関わっていきたいという思いはありました。

道路と砂防はおもしろさのジャンルが違う

――最初の配属先はどちらでしたか?

土谷さん 中国地方整備局広島国道事務所の計画課でした。

砂防職なのになぜ道路配属なのかについては、配属される前に、砂防部の方から説明を受けました。その内容としては、国交省で働いていくなかで、砂防だけでなく河川や道路事業などにも関わる場合があり、いろいろと経験しておく必要があるというものでした。

新人の1年生が1年間だけ業務を経験したところで、どれだけ身に付くのかというのは気になるところですが、とりあえず納得して、仕事しました。

――どのような仕事を担当しましたか?

土谷さん 新規道路の事業化のための調査や開通した道路のPR(事業効果)といった部分の仕事に関わりました。たとえば、西条バイパスの4車線化の事業調査とか、開通した東広島安芸バイパスのセレモニーやPRといったことです。

――逆に、「あれ、道路のほうがおもしくね?」と思っちゃったということはなかったですか?

土谷さん (笑)。「おもしろさのジャンルが違う」とは思いましたね。たとえば、道路は、防災以外にも、経済効果といった視点で事業を見ているのですが、それは砂防にはあまりない視点なので、それはそれでおもしろかったです。ただ、それはそれとしても、「砂防の仕事をやり続けたい」という気持ちに変わりはないです。

――砂防職はキズナが強いそうですが。

土谷さん それはそうだと思います。私が広島国道にいたときも、広島県内のほかの職場に砂防職の先輩の方が何人かいたので、砂防職同士で集まって、飲み会をしたりしていました。その先輩のはからいで、広島の砂防堰堤を見て回る機会もありました。

――意外と、属人的なところで物事が決まっていくことがあるんですね?

土谷さん そうですね(笑)。

――休みの日はなにをしていましたか?

土谷さん 自分のクルマを持っていなかったので、電車で行ける範囲で、お買い物したり、散策したりしていました。中国地整に出向中の総合職の新人職員の何人かとつながって、一緒に遊びに行ったりしました。あとは、祖父母の家が隣の県にあったので、夏休みなどにバスで遊びに行ったこともありました。

未経験からでも挑戦できる!土木施工管理の求人一覧【PR】

ハードソフトの区別なく、砂防全般の仕事に携わる

――次の職場はどちらに?

土谷さん 大阪府庁に出向しました。都市整備部河川環境課砂防グループというところで、いろいろな調査ものの処理とか、大阪府砂防協会の事務局をやったりしました。

――仕事はどうでしたか?

土谷さん グループの職員数は6人と比較的少人数だったので、ハードソフトの区別もなく、全部の仕事に関わることができたのは、良かったなと思っています。もちろん、わからないことだらけなので、上司に教えていただきながらではありますが、自分なりに頑張りました。砂防の現場を見に行く機会も何度かありました。

――大阪府の砂防事業はどんな感じですか?

土谷さん 砂防事業としては大阪北部や南河内での事業が多いです。大阪というと都会がイメージされるかと思いますが、生駒山地や金剛山地など、意外と山が近くにあります。あとは、急傾斜地崩壊対策事業が多いですね。

――休みの日は?

土谷さん 相変わらずクルマを持っていないので、電車で行ける範囲で、お買い物に行ったりしています。府の方にいろいろとおすすめのお店やスポットを教えてもらって、そこに足を運ぶことも多いです。

初めての現場監督で緊張の毎日を送る

土谷さんと砂防堰堤の現場(本人提供)

――その次は?

土谷さん 今の職場です。大阪府都市整備部で1年間勤務して、その出先である富田林土木事務所建設課河川砂防グループに異動しました。千早赤阪村にある砂防堰堤の新設工事や、急傾斜地工事の現場監督などを担当しています。

砂防堰堤を新たにつくる予定で、今年度はそのための付け替え道路工事と新たな急傾斜地工事を私が発注することになっています。あとは、委託業務として、土砂災害防止法の基礎調査と、砂防堰堤の全体計画づくりを担当しています。

――現場監督はどうですか?

土谷さん 上司もいるのですが、それぞれの業者さん、現場代理人さんとのやりとりなどは、私が担当しています。現場で日々いろいろなことがあるので、緊張の毎日を送っています(笑)。たとえば、砂防堰堤を山に付ける際は、どうしても設計と合わないところが出てきます。そこは業者さんだけでは判断できないので、発注者であるわれわれが現場を確認して、判断する必要があります。その辺の判断はなかなか難しいです。

――国の仕事と自治体の仕事の違いをどう感じていますか?

土谷さん 砂防事業は、基本的に都道府県がやる事業なんです。規模が大きく複数の都道府県に跨っているとか、深層崩壊が発生した箇所で技術的に都道府県がやるのが難しいとか、特殊な事情がある場合に国の直轄事業になります。

急傾斜地事業に至っては、直轄事業はありません。都道府県のみです。土砂災害のレッドゾーン、イエローゾーンの指定も都道府県知事が行います。今まさにそういった都道府県での事業に携わることができ、勉強の毎日です。

砂防職は「土砂災害から人々を守る先端の場」

――砂防職の魅力について、どうお考えですか?

土谷さん 土砂災害に対して、人々を守るための仕事ができることだと思います。日本には土石流やがけ崩れなどが起きやすい地形が多くあり、そうした地形が暮らしの場になっています。

土砂災害対策は日本の暮らしに必要な技術である一方で、研究段階の部分があり、また社会情勢も刻々と変化しています。砂防職は最新の技術と社会状況を把握し、土砂災害から人々をどのように、どうやって守っていくのかを考える先端の場の1つだと思います。

もしかしたら目の前の仕事はいろいろかもしれませんが…、人の命や暮らしを守るための仕事だと誇れることが魅力だと感じています。

私の場合、自身のやっていることが自身の認識のうえで社会に対して無意味であれば、きっと続けられないだろうと思います。その点、土砂災害対策というのは私としては社会に必要だと言い切れます。それに携わる砂防職の仕事はこれからも続けていきたい仕事です。

――女性の技術系総合職のキャリアパスについて、どうお考えですか?

土谷さん 現時点で、私自身は女性だからということで、なにか特別なことを考えているわけではないです。ただ、一般的なところでキャリアパスに大きな影響のある出産のことについては、流れてくる情報があるので、どのタイミングで育休を取るとか、ある程度はわかっているつもりです。工夫をすれば、ある程度計画的にまとまった休みを取ることはできるとは思っています。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【砂防職の魅力を探るvol.1】国土交通省入省5年目 北本楽さんのケース
【砂防職の魅力を探るvol.2】国土交通省入省3年目 小林正直さんのケース
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「砂防」にドハマりして国交省に入った”風変わりな女性キャリア官僚”
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
モバイルバージョンを終了