国土交通省には、砂防職という専門職のワクがある。現役の砂防職職員数は100人(2024年4月1日時点)、省全体職員数のうち0.25%と、数の上では少数派だが、専門技術者集団として、独自の勢力を保っている。
今回、砂防職採用の若手(20才代)職員の方々に取材する機会を得た。なぜ砂防という道を選んだのか、砂防職の仕事はどのようなものか、砂防の魅力はなにかといったことについて、率直なところを聞いてみた。
第3弾として、入省3年目で、大阪府庁に出向中の土谷麻菜さんを取り上げる。
第2弾はコチラ:【砂防職の魅力を探るvol.2】国土交通省入省3年目 小林正直さんのケース
仕事のイメージがしやすかったので、砂防を選んだ
――砂防との出会いについて教えてください。
土谷さん 私は九州大学農学部で森林を学んでいたのですが、研究室を選ぶ際に、砂防研究室があり、そこで砂防を知りました。それが砂防との出会いです。なので、砂防との出会いにとくにドラマチックなことはなく、たまたまです(笑)。
――森林を学びたいということで大学に入ったのですか?
土谷さん そうですね。ふんわりと「森、いいな」という感じで入学しました。私は滋賀出身なのですが、週末は両親と一緒に岐阜や長野などに行って、山登りと言うか、ハイキングをしていました。そういうこともあって、なんとなく森林に興味があったんです。
実際に森林を学んでみると、周りに私よりもっと森林が好きな人、もっと詳しい人がいたんです。それで、「私はそこまでじゃないな」と思ったというか。レジャーとしての森林は好きだけど、研究対象にするのは違うなと。それで、砂防研究室を選びました。
――「森林より砂防だな」と思ったということですか?
土谷さん 森林の研究をするより、砂防の研究をするほうが、私としては「より人の生活に近くて、実用的かな」と思ったからです。「砂防=土砂災害を防ぐ」という感じで、砂防の必要性をイメージしやすかったということです。そして、「今後仕事としても砂防を続けていけるんじゃないか」とも思いました。
――砂防についてある程度調べた上で、研究室を選んだということですか?
土谷さん 調べたというよりは、土木系ということで、実社会につながっていて、仕事のイメージがしやすかったので、選んだという感じでした。研究室を選ぶ前に各研究室の紹介があり、研究がどのように社会とつながっているかということを知り、大切な分野だと思いました。
桜島の土石流のメカニズム解析の研究に従事する
――砂防研究室ではどのような研究をしましたか?
土谷さん 鹿児島にある桜島の土石流に関する研究をしました。火山灰が混じった土石流は、ふつうの砂礫とは違った動きをするので、そのメカニズムを解析する研究をしていました。
――その研究テーマを選んだ理由はあったのですか?
土谷さん 土石流の動きのメカニズムがおもしろいと思ったのもありますが、正直に言うと、研究室の先生からテーマを与えられたからです(笑)。先生はもともと国交省の職員だったので、このテーマを与えられたという経緯もありました。
「国交省で働く?うん、アリだな」
――就活はどんな感じでしたか?
土谷さん 先生から「国交省を受けてみたら?」とアドバイスをいただきました。「アリだな」と思ったので、とりあえず受けてみることにしました。なんだか、研究室や研究テーマ選びから就活まで、あんまり「これだ!」という意気込みがないようで、ちょっと恥ずかしいですね(笑)。
修士1年生のときに筆記試験を受けて、一応合格したのですが、そのときはそれ以上活動しませんでした。修士2年生になってから、あらためて砂防部の官庁訪問を受けました。官庁訪問と言っても、当時はコロナ禍で、リモートでの面接でした。すでに筆記試験に受かっていたので、早めに面接して、内定をいただきました。
建設コンサルタントも受けていましたが、第一志望はあくまで国交省でした。
女性砂防職が少ないから、あえて受けるという戦略
――リモート面接はどうでしたか?
土谷さん 30分くらいの面接を2回受けました。面接官と時間をかけてなにか議論するとかはなく、事前に提出した書類に沿って話をしました。
――WEBで完結した感じですか?
土谷さん そうですね。一瞬で終わりました(笑)。コロナ禍の特殊な経験ですね。
――女性の先輩職員がいるのかとかは気になりませんでしたか?
土谷さん 女性の数の多寡は就職先を選ぶ条件にはしていませんでしたが、気になったので、国交省のHPを調べました。採用実績数の後ろに()で一桁とか小さい数字が書いてあって、それが女性の数なんです。すごく少なくて、「じゃあ私がこの()の数字を増やしてやろう!」という感じでした(笑)。ゆくゆくは()表記じゃなくなるといいですね。
――ところで、地方自治体は考えなかったのですか?
土谷さん 考えませんでした。どこか特定の県や市町で働きたいというのがなかったのと、「砂防職」があるのは国だけで、「砂防なら国でしょ」という気持ちがあったからです。実際は、砂防の仕事は地方自治体にたくさんあるのですが。
――国交省でなにをしたいというのはありましたか?
土谷さん 具体的なものはとくにありませんでしたが、砂防の仕事、土砂災害対策という仕事は、これからもずっと必要とされるだろうから、そういう仕事に関わっていきたいという思いはありました。