分電盤と配電盤の違いを簡単解説【初心者向けガイド】

建設業界や電気業界で働き始めたばかりの方や、これから働きたいと思っている方に向けて、今回は「分電盤」と「配電盤」の基礎知識や違いについて解説します。

これらの知識をしっかりと理解することで、今後の業務に活かすことができるでしょう。

分電盤とは

分電盤とは、電気を各部屋や設備に分配するための装置です。分電盤は一般家庭だけでなく、大規模施設などを含む、ほとんどの建物に設置されています。

実は皆さんも分電盤を目にしたことがあるかもしれません。家で電気を使い過ぎてしまった時、ブレーカーが落ちた経験がある人も多いのではないでしょうか。その時に確認しに行く、ブレーカーが入った箱型の機器が「分電盤」です。

分電盤の役割

分電盤の役割は主に3つあります。1つ目は電気の分配。2つ目は漏電を検出した際、すぐに電気を止める役割です。漏電を素早く感知し、電気をすぐに止めることで、火災や感電、機器の損傷を防ぎます。そして3つ目は、電気の使い過ぎを監視する役割です。規定以上の電気を使い過ぎると、自動的に電気を止める機能を持っています。

配電盤とは

配電盤とは、分電盤と同じく電気を分配する装置ですが、大量の高圧電力を適切な電圧に下げて、分電盤に電気を分配する装置です。配電盤は主に、工場やビルなどの大規模施設に設置されます。

配電盤の役割

配電盤の役割は、大量の高圧電力を受け取り、低圧に変圧したのち、分電盤に電気を送ることです。また、配電盤は、短絡などの異常が発生した場合には、電力供給を停止する機能を持っています。

分電盤と配電盤の違い

分電盤と配電盤の大きな違いは、その役割です。

分電盤は、一般家庭などの電気を各部屋や設備に分配するための装置で、分配だけでなく漏電や電気の使い過ぎを感知し、電気を止める役割を持っています。

一方、配電盤は、工場やビルなどの大規模施設に設置され、大量の高圧電力を低圧に変圧し、適切な電圧に下げて電気を分配する役割があります。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では電気施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
電気施工管理の求人を見てみる
この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
\ 教えて!電気施工管理術師 / ムダを減らす「ケーブル管理術」ってなに?
父親から引き継いだ鉄工所。電気保安法人に再契約を断られ、1週間もせず廃業の危機!?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了