入札工事の落札で見落としがちなポイント
国発注の工事に入札するシステムは、ほとんどがパソコン作業を必要とする電子入札です。建設業でも確実にデジタル化が進んでいることが分かります。入札工事の時期になると、色々な会社が仕事を取ろうと動き始めますが、意外なことに、入札に参加している会社でも、落札するのに重要なポイントを見落としている会社が少なくありません。
入札結果は運にも左右されますが、適切な事前準備を行うことによって、落札する可能性を確実に高めることができます。少し社内の制度を見直すだけで、落札の可能性は格段に上がるので、そのポイントをいくつか説明します。
CPDS講習に高頻度で出席する
まず、CPDS講習に高頻度で出席しているかどうか。
CPDS講習とは、国や市が行っている建設業の法律や決まりなどの更新情報を、講習によって作業員や施工管理者に伝えるものです。 CPDSは「Continuing Professional Development System」の略で、継続学習制度という意味です。CPDS講習の種類によっては、有料の講習と無料の講習があり、CPDS講習を受講すると、施工管理技術の資格者にポイントが与えられます。
有料の講習では、もらえるポイントが無料の講習よりも多くなっています。このポイントが工事の入札時に絶対評価として会社の持ち点に加算されます。
CPDS講習は、施工管理技士の資格を持っている方なら、誰でも申し込んで受講できる講習です。現場監督者や作業員は日々の業務に追われていると思いますが、有資格者が複数いるのであれば、日ごとにCPDS講習に参加させながら業務を行うなど、ポイントを獲得していくことも、視野に入れながら仕事をしていく必要があります。
建設会社にとっては入札工事を落札できるかどうかで、その年の利益に大きな差が出るので、CPDS講習への出席は重要です。