掘削作業で「埋設物・架空物」を損傷した失敗事例から学ぶ

掘削作業中の埋設・架空物損傷3事例

重機による掘削作業中、ケーブル・給排水管・ガス管などを損傷する事故が発生した、と時折ニュースで報道されます。そのような事故が発生した場合、近隣住民とのトラブルに発展したり、多大な損害賠償金を請求されたりするだけでなく、最悪の場合、死亡事故に至る可能性もあります。

そうしたニュースを見聞きするとき、現場での責任を負う施工管理者としては「とても人事ではない」と感じる方もいるはずです。

過去に実際に生じたバックホウ関連の事故を、「思いこみ事故」「監視不足事故」「安全対策不足事故」の3つに分類し、同じ失敗を繰りかえさないために何ができるかを考えます。

バックホウでケーブルを破損「思いこみ事故」

■「思いこみ事故」の概要

1つ目はバックホウでの掘削作業中に、NTT光ファイバーケーブルを破損させてしまった事故。

作業前に確認したNTT占用図面から、ケーブルが車道ではなく歩道にあると思いこみ、占用企業の立会いを依頼することなく、重機を使用して車道部の掘削作業をしていた。そこに埋設されたケーブルを破損。NTTに緊急連絡し、応急処置をとったあと、ケーブルを800m取り替えた。その結果、約400万円の経済損失が生じてしまった。

■「思いこみ事故」への対策

この事故の主な要因は、作業責任者の思いこみです。確かに、占用図面を確認してそこにケーブルが埋設されている表示がされていなければ、安全だと思ってしまうかもしれません。しかし、図面と実際の状況が異なっているというのは建設現場ではよくある話です。

作業前に占用企業者に現場に立ち会ってもらい図面と異なる部分がないかを確認してもらう、埋設物を確認するための探査機を用いる、などの対策を講じていれば、この事故は防げたかもしれません。

バックホウのアームでワイヤを切断「監視不足事故」

■「監視不足事故」の概要

2つ目は、監視不足の事故です。

掘削作業中に見張り員が一時不在となったが、重機オペレーターは1人で作業を続ける。その結果、地上約6m地点にある電話線引張りワイヤを、バックホウのアーム部分で誤って切断。その際にワイヤが跳ね上がり、上部に架設されていた通信ケーブルも切断してしまう。隣接する民家1軒のテレビとインターネットが約6時間不通となる。

■「監視不足事故」への対策

掘削作業中の事故事例として多いのが、架空ケーブルを切断してしまう事故です。掘削作業の際、バックホウオペレーターの意識は、主に掘削中のポイントに向けられます。その結果多くの場合、運転席から最も視野に入りにくい上部の架空線に対する注意が薄れ、アームを接触させてしまう切断事故が生じてしまいます。

この事故も見張り員が不在の時に発生しました。作業中に仕事の流れを止めてしまうというのは中々難しいことですが、見張り員がやむなく現場を離れる際に、監視の体制が確保されるまでは安全を優先して、作業を一時的にストップするという判断も時には必要です。

転倒した軽量鋼矢板が水道管を破損「安全対策不足事故」

■「安全対策不足事故」の概要

3つ目は、安全対策不足ゆえの事故です。

バックホウにて既設水道管の埋設部周辺での作業。深さ約1.9mの床堀完了後に確認したところ、十分な作業スペースが確保できていないことが判明。それで床堀幅を広げるため、設置済みの軽量鋼矢板の撤去および再設置作業を行う。その際に腹起こしを外した状態で作業をしたため、軽量鋼矢板が転倒し既設水道管を破損。

■「安全対策不足事故」への対策

土木工事安全施工技術指針によると、「切土面に、その箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、掘削する深さが1.5mを超える場合には、原則として土留工を施すこと」と規定されています。この事例の場合、当初の計画よりもさらに床堀幅を広げるというイレギュラーな作業が発生しました。

当初の掘削作業の為の安全対策は行われていたようですが、追加作業のための安全対策が省略されてしまった結果、事故が生じました。現場でイレギュラーな事態が発生すると、「工期の遅れを取り戻さなければならない」「予算を追加しなければならない」という重圧から、ついつい安全対策がおろそかになってしまいがちです。

しかし、安全対策不足により水道管を破損しまい、さらに傷口を広げる結果になってしまいました。そうしたイレギュラーな時にこそ、しっかりと計画を練り直し、安全対策を講じながら確実に作業を進めることが大切であるといえます。

施工管理者の実力は想定外の時に発揮される

以上のように、建設現場での事故は思わぬ時に発生します。

施工管理者には「作業を工程どおり進める」「作業を予算内で完結する」といったプレッシャーが絶えずかかっています。現場で想定外の事態が生じた時は、なおのこと難しい判断が迫られます。

しかし、そうした時にこそ、安全対策を省略することなく、確実に作業を進めるための手順を踏めば、事故を発生させてしまうリスクを最小限に抑えることができるはずです。

ご安全に!

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
「女は潤滑油」男社会を一人で生き抜く24歳女性現場監督(けんせつ小町)
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
「配筋マニュアルでは分からない!」組立可能な鉄筋と組立不能な鉄筋の違い
「建設に興味なかった」文系出身の施工管理技士が復興工事に参加する理由
土木は畑違いの素人だったが、Uターンで自営業を手伝ううちに土木施工管理技士になりました。気が付けば飽きもせず35年目です。
モバイルバージョンを終了