【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
噴砂
- 土木
- 地盤
- 維持改修
噴砂とは、地盤に液状化が生じた際に、砂が入った地下水が噴出してくることをいう。 地下2~3メートル当たりに地下水位の高い砂地盤がある海岸に近いところで起きやすい。 そのような砂地盤が締固められておらず、かつ水分を含む状態…
-
中質繊維板(中密度繊維板)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
中質繊維板(中密度繊維板)とは、木材から作る繊維版の中で、主に家具に使われる低価格な繊維版のことである。別名MDFと呼ばれる(medium density fiberboard)。 ラワン材や松が使われ、乾燥により密着度…
-
繊維板
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
繊維板とは、建築資材に利用する天然の木材由来の繊維を熱圧成型により製造したものである。 木材繊維の乾燥すると繊維同士の密着度が増すという特性を利用して、揮発性の接着剤を入れて、その他に強度を高める液体も注入する。 繊維版…
-
取水塔
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
取水塔とは、深さのある水源からポンプなどを使って水を汲み上げるための塔のことである。 各地に歴史的なモニュメントが残っている。浄水場だけでなく、湖や河川で、農業・工業用水などに利用するための取水設備など様々である。
-
山崩れ
- 公共工事
- 土木
山崩れとは山の一部が崩壊して崩れていくこと。山でなく崖であればがけ崩れ、山でなく土砂であれば土砂崩れと呼ぶ。 山崩れの場合は、人災レベルで起こることはまれで、火山や地震の影響で地盤がもろくなっているところで生じることが多…
-
経常建設共同企業体(経常JV)
- ゼネコン・サブコン
- 施工管理
経常建設共同企業体とは、その地域にある優良な中小規模の建設業者が長期的な提携を結ぶことにより、財務リスクの分散や安定化を図り、人材提供力・技術力・施工力を高めることを目的として結成する共同企業体である。一つの工事が終わる…
-
特定建設共同企業体(特定JV)
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
特定建設共同企業体とは、大規模で高難度な建設工事において、工事がある都度組成される共同企業体(JV)のことである。
-
官公需適格組合
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
官公需適格組合とは、官公庁の工事案件に中小地場建設会社でも受注できるよう、信用力を補完すべく、中小企業庁が一定の要件を満たした組合に証明書を発行する制度である。 経審の評点が低い会社などが複数集まって活用することとなる。
-
課徴金減免制度
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
課徴金減免制度とは、建設会社自身が関与したカルテル・入札談合につき、公正取引委員会に報告した場合に課徴金が減免される制度である。 公正取引委員会の調査前に、早く報告した最大5社まで,課徴金の減額率が大きくなる。競争秩序の…
-
圧密沈下
- 地盤
- 建築
圧密沈下とは、水はけの悪い粘土質の地盤でみられる、建物や盛土の荷重による地盤沈下現象である。 水分がなくなって生じることもあるし、荷重により粘性土層から水が絞り出されて生じることもある。 圧密沈下の量を事前に適切に評価し…