【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ピーク風力係数
- 建築
- 法規
- 資材・機械
外装材の風荷重であるC^f(ピーク風力係数)は、以下の計算で求められる。C^f=ピーク外圧係数-ピーク内圧係数 2000年の建築基準法で屋根の安全性に関わる規制が大幅に改正され、最大瞬間風速が意識されるようになった。
-
クリープ変形
- プラント
- 土木
- 建築
- 維持改修
高温下において、物体にある一定の荷重(応力)を加えたのち、時間変化とともにどの程度物質が変形していくかの目安である。 金属材料であれば、融点の30%以上の熱でクリープ変形が生じるものである。 変形と時間の関係を表すのがク…
-
ゴム支承
- 建築
- 橋梁
橋梁は地震の水平力が集中するのだが、その力を拘束する部材として可動式または固定式のゴム支承が用いられる。 せん断バネを使って、地震水平力を分けて下へと伝えるのが水平力分散ゴム支承と呼ばれる部材で、橋梁の上下の接点で使われ…
-
アイソレータ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
通常の場合、免震装置はアイソレーターとダンパーが主要パーツとなる。 アイソレーターは、周期が短めで比較的大きな動きを受けとめて、長めの周期の揺れに変換する仕組みとなっている。 ダンパーは、揺れが遅くなってきた構造物を、短…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
鉄筋継手
- 土木
- 建築
- 資材・機械
重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手などの種類がある、鉄筋同士の接合部分を指す。 運搬用に定尺に切られていたり、曲げられていたりする鋼材は継手なしには構造物にできない。 鉄筋継手公示標準仕様書は、日本鉄筋継手協会…
-
ジャーミング事故
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
ボーリングの最中に掘削装置の先端が詰まって、回転不能になる現象。給水不良だけでなく、孔曲りや孔壁が原因になっていることも多い。 掘削をかなり進めてから生じると復旧に時間がかかるので、ジャーミング対策を打ちながらの工事を行…
-
コンクリート中の塩化物総量規制
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
塩害でダメージを受けるコンクリート構造物の劣化速度を抑えるべく、JIS A 5308として昭和61年10月に発表されたJIS規格である。 しかしながら、コンクリートが廃棄物のリサイクルの役割を果たしていることから、塩化物…
-
施工含水比
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
施工含水比は、最適な含水比に近いところで設定されることが、水道路土工施工指針にて求められている。 最適含水比より乾燥側で設定されているならば、強度は確保されるものの、地下水や降雨で水浸した際に沈下することもありうるので注…
-
デルファイ法
- ゼネコン・サブコン
- 発注・コンサル
建築やITのプロジェクト管理で用いられる手法で、専門家に個別にヒアリングしてその結果を再度専門家に配布して最終意見を出してもらい、その結果をまとめる手法。ヒアリングに際しては匿名が基本であるが、意見を出すためのバックアッ…