【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ハウトラス
- 土木
- 工法
- 橋梁
- 鉄道
トラス構造の中で、垂直材入りのハの字構造をハウトラスと呼ぶ。、斜材が圧縮材として機能する。木材トラスによく用いられる。アメリカ人であるウイリアム・ハウが考案し、1840年に屋根付橋の設計の特許を取得している。 三陸鉄道北…
-
スパン
- 土木
- 建築
- 橋梁
ビジネス用語でスパンといえば時間的な間隔を指すが、建設用語では支柱と支柱の間の距離のことである。梁(はり)・アーチ・橋梁(きょうりょう)などで使われる。別名、梁間(りょうかん)、径間、支間、わたりなどとも表現される。
-
BRT(Bus Rapid Transit)
- 道路
連結バスによる大量輸送システムをさす。日本ではバス高速輸送システムとも呼ばれる。バス専用車線を通行し、運賃を社内で徴収せず、外部の販売所でチケットを販売することで、乗車による遅延を避けるのが特徴である。 ブラジルでは33…
-
LRT(Light Rail Transit)
- 鉄道
主に北米で見られる軽量の都市旅客鉄道をさす。日本では次世代型路面電車とも呼ばれる。 アメリカではボストン、サンディエゴ、サンフランシスコ、ポートランドなどにある。 日本のLRTは、宇都宮に予定されており、BRT(Bus …
-
NEXCO(ネクスコ)
- 土木
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 道路
2006年4月に命名されたNippon Expressway Company Limitedの略語。東日本高速道路(NEXCO東日本、2200名)、中日本高速道路(NEXCO中日本、2100名)、西日本高速道路(NEXC…
-
無電柱化
- 土木
- 道路
都市部においてテロ、事故、地震対策、景観対策、空間有効利用などの観点から、地中に電線(電力線・通信線等)に埋設すること。 ロンドンやパリで完全実施されており、台北やシンガポールで9割、ニューヨークで8割、韓国で5割ほど無…
-
COJAAL
- ゼネコン・サブコン
- 道路
- 鹿島建設
アルジェリアの400キロメートルに及ぶ、日系企業として最大級の5400億円の契約額となる高速道路建設のJV(鹿島建設、大成建設、西松建設、安東ハザマ、伊藤忠商事)。モロッコからチュニジアにつながる1200キロメートルの高…
-
場所打ち鋼管コンクリート杭工法(STBC-SR工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
場所打ち鋼管コンクリート杭工法(STBC-SR工法)とは、一般的な場所打ちコンクリート工法に、内面突起付き鋼管を用いる事により、工期短縮やコンクリート及び掘削残土量を軽減できる。さらに杭頭部に発生する曲げモーメントやせん…
-
アースドリル式拡底杭工法(HND工法)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
アースドリル式拡底杭工法(HND工法)とは、ドリリングバケットを使用し強固な支持層まで掘削した後、HND専用拡張バケットを用い、円すい形に掘削する事により拡底表面積の拡大を行う、場所打ちコンクリート杭工法の1つ。オールケ…
-
インフラメンテナンス国民会議
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 橋梁
- 港湾
- 維持改修
- 道路
高度成長期に建設されたインフラ施設の老朽化のメンテナンスにあたり、限られた予算の中で対応すべく、インフラメンテナンスを効率的、効果的に行う体制を確保すべく国土交通省が設立したもの。 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術…