【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
あさがお
- 建築
- 資材・機械
- 道路
建設現場において、落下物が地面に届くのを防ぐための落下物防止網。上に向けて突きだした仮設の防護機材のこと。朝顔の花のように上に向かって開いているので、このように呼ばれるようになった。 鋼製かアルミ製びにもの。合成樹脂の網…
-
単管バリケード
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
- 道路
単管は建設工事で使われる単管パイプ のことである。足場材としても使われる。この単管パイプを用いて、工事現場内に人や車が入れないようにふさぐ形状になっているものを単管バリケードと呼ぶ。 パイプはJIS規格で48.6mmと決…
-
バイパス道路
- 土木
- 道路
本来の意味は山間部を避ける場合や、渋滞を避ける場合の迂回経路のことである。本道と同じ名称にして、最後にバイパスをつけている事例が多い。 日本の実情を見ると、迂回路として建設されたものが、いつのまにか本道になっているケース…
-
切土(きりど)
- 土木
- 地盤
- 道路
- 鉄道
斜面や段差を切り崩して平坦な地表を造成すること。周囲より低地化にする工事を指す場合もある。その工事の結果、切り取られた土砂そのものを指す場合もある。 切り土で生じた土砂を盛り土に使うことで、建設コストを安くするのにも使わ…
-
盛り土、盛土(もりど、もりつち)
- 土木
- 地盤
- 道路
- 鉄道
土砂を盛り上げて低層の地盤に高さを保って平坦な地表を造成することを言う。土木では道路や鉄道などでは平坦な地表を作るために行なわれる(築堤と呼ばれることもある)が、住宅では整地目的だけでなく、日照対策として行なわれることも…
-
一般高所作業用安全帯
- 土木
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
一般高所作業用安全帯とは、安全帯を用途別に大まかに分類したうちの1つ。ハーネス型安全帯と胴ベルト型安全帯に分類できる。日本では胴ベルト型安全帯が一般的に普及している。海外ではハーネス型安全帯が主流である。
-
安全帯
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
安全帯とは、高所で作業を行う場合に自らの命を守る為の命綱となるロープ部分、それを固定するためのフック、墜落時に人体を支えるためのベルトからなっている。大まかに分類すると、一般高所作業用安全帯・柱上作業用安全帯・傾斜面作業…
-
ペティットトラス(ペンシルバニアトラス)
- 土木
- 橋梁
- 鉄道
1928年に完成した単純トラス橋で日本最長となる164.4メートルもある近鉄京都線澱川橋梁(登録有形文化財)に使われた下路式曲弦プラット分格桁トラス構造。プラットは逆ハの字構造である。澱川橋は5月着工・11月竣工という突…
-
ウォーレントラス(ワーレントラス)
- 土木
- 橋梁
- 鉄道
斜材の向きを交互にしたトラス構造を指す。横から見るとギザギザのマンガのサメの歯のようにみえる。 明治時代にはコストダウンのため垂直材を用いずに鋼材量を節約でき、安価で軽量となることで普及した。 しかし、長スパンの橋では強…
-
プラットトラス
- 土木
- 工法
- 橋梁
- 鉄道
垂直材を入れたうえで、斜材を橋中央部から端部に向けて「逆ハ」の字形状に配置したトラス構造。ハの字型に配置したハウトラスとは正反対の構造である。 垂直材に圧縮力、斜材に引張力が生じるが、強度が必要なため鋼製である。アメリカ…