【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
社会保険未加入対策
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
建設技能者の待遇をよくすることで、若年層の流入を促進するため、2015年4月1日から、3000万円以上の下請発注の工事の場合、 社会保険未加入業者との下請契約は禁止となり、元請は通報義務を課せられることとなった。 国土交…
-
コンパクト・プラス・ネットワーク(コンパクト+ネットワーク)
- 土木
- 建築
- 法規
少子高齢化と人口減少に備え、コスト削減と利便性の両立のため、都市機能の集約等を進めるコンパクトシティが政策として掲げられている。これと公共交通網の再構築をはじめとするインフラネットワークの構築による都市再整備を組み合わせ…
-
ピンポイント渋滞対策
- 土木
- 維持改修
- 道路
生産性革命プロジェクトの代表例として挙げられたビッグデータを活用した渋滞対策をピンポイントで行うことで、実効性をあげようという考え方である。 道路上の移動時間の4割が道路渋滞によるものであり、また年間約280万人分の労働…
-
生産性革命プロジェクト
- 土木
- 維持改修
- 道路
2016年11月に、国土交通省が掲げた平成29年を生産性革命元年にしようとする企画。将来、人口が少なくなることに対応すべく、今後の公共インフラ工事は、最低限の時間・人数で行ない、それでも経済成長力を維持しようというもの。…
-
ODA
- 土木
- 建築
- 法規
政府開発援助(せいふかいはつえんじょ)Official Development Assistanceの略。先進国が途上国支援する形態のひとつである。 日本のODAの場合は、アジアの割合が大きく、そのうえ、道路、橋梁、交通…
-
コンソーシアム
- ゼネコン・サブコン
- 発注・コンサル
公共工事の設計・施工一括発注方式および詳細設計付工事発注方式にて、建設会社と工事の設計について委託をされる建設コンサルタントによって構成されるグループの形態のひとつ。 入札者においては、建設会社だけでなく、コンサルタント…
-
BOD(生物化学的酸素要求量)
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
Biochemical oxygen demandの略。日本語では生物化学的酸素要求量。最も代表的な水質指標のひとつ。産業革命後に水質の汚染が深刻になって社会問題となったロンドンのテムズ川で始めて導入された指標である。 …
-
COD(化学的酸素要求量)
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
Chemical Oxygen Demandの略、日本語では化学的酸素要求量。酸素要求量とも呼ばれる。BODと並ぶ水質汚染の代表的指標。環境規制の達成のために検査される項目である。 工場の排水処理工事においては、CODの…
-
アンカレッジ
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
日本においては、つり橋のメインケーブルの両端を固定・定着させるためのコンクリート製の重いブロックをさす。 つり橋は強風下での安定度が求められるため、メインケーブルの引張力を伝えるアンカレッジの強度はとても重要である。 ア…
-
鹿島2方向制御ダイナミックダンパー(D3SKY)
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 鹿島建設
鹿島2方向制御ダイナミックダンパー、通称「D3SKY」は鹿島建設が開発した長周期振動を抑える為の制震技術です。主なダイナミックダンパーはバネの持つ伸縮特性を利用するのに対し、この鹿島2方向制御ダイナミックダンパーは振り子…