【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
追掛け大栓継ぎ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
追掛け大栓継ぎとは、略鎌系の継ぎ手の一つとされ、木造の小屋組み(桁/母屋/梁など)/土台/胴差における堅固な継手方法として用いられる。原理的には、継手木材の上木/下木のすべり込み部分に1/10程度のすべり勾配を持たせるよ…
-
オープンコア
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
オープンコアとは、中心部へコアを設置することで、構造的な重心を集中/安定させ、空間に自由度を付与する計画手法のこと。オープンコアは「三枚おろしプラン」とも呼ばれ、事務所などの大きな平面を持つ商業ビルに見られる。原理的には…
-
応答変位法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
応答変位法とは、杭設計方法(耐震解析)の1つで、特に地中線上の構造物における断面設計に使用される。原理的には、地上構造物と異なり地中線上の構造物は周辺地盤に拘束されるため、地震などの地盤の相対変位に大きく追随するものとさ…
-
エンクローズ溶接
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エンクローズ溶接とは、鉄筋の突合せ溶接のこと。原理的には、接合する2本の鉄筋間の開先間隔部にセラミック製の裏当て材を取り付け、炭酸ガス半自動アーク溶接を行うものである。エンクローズ溶接はプレキャスト部材の鉄筋の接合などに…
-
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
エレクトロスラグ溶接 (SESNET溶接法)とは、溶融スラグの抵抗発熱を利用する溶接法のことで、原理的には、溶融したスラグ/金属がこぼれないよう水冷銅壁で囲み、ワイヤと母材を下から上に自動溶接するものである。エレクトロス…
-
エリアマネジメント
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 発注・コンサル
エリアマネジメントとは、事業開発(つくる)後の運営(そだてる)も含めた、地域の担い手(住民/事業主/地権者など)による主体的な取組の総称である。具体的には、景観の形成/維持、地域イベントの開催/広報などを通じ、事業価値を…
-
無人搬送車(AGV)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
無人搬送車(AGV)とは、三機工業によって開発された低温環境向けの無人搬送用台車(長さ1500mm/幅400mm/高さ265mm)のことで、原理的には、床面に磁気テープ/磁気棒を敷設するもので、-35℃の冷凍環境でも性能…
-
Durable Bridge
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
Durable Bridgeとは、長期間のメンテナンスに優れる、非鉄製の超高耐久橋梁のことで、西日本高速会社/三井住友建設によって共同開発された。原理的には、従来型のPC鋼材を使用せず、コンクリートに高強度繊維補強コンク…
-
床衝撃音低減粒状制振材
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
床衝撃音低減粒状制振材とは、戸田建設/フクビ化学工業によって共同開発された重量床衝撃音を低減する粒状制振材のことで、原理的には、量によって調節するもので、天井裏に設置し、固定フックを野縁に引っ掛けることで、衝撃音の遮断性…
-
オドキャッチャー
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
オドキャッチャーとは、医療福祉施設向けの消臭塗料のことで、原理的には、ゼオライト(沸石)と金属触媒(銀/銅/亜鉛/二酸化チタン)で構成される無機質系塗料として、臭い物質をゼオライトが吸着して金属触媒が分解するものである。…