【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
オートドアZero
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オートドアZeroとは、有紀によって開発された電源不要の自動ドアのことで、原理的には、ドア手前の踏み板に踏み込むことで、ドア内部に設置されたウエートバーが(横方向にドアを押し込んで)開く仕組みとなっている。また、オートド…
-
JTH3200RーIII PLUS
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
JTH3200RーIII PLUSとは、山岳トンネル区間用のドリルナビ装備型標準ジャンボ(ホイール系ドリルジャンボ)のことで、古河ロックドリルによって開発された。JTH3200RーIII PLUSは質量48.5t、油圧ド…
-
SKミックス
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SKミックスとは、世紀東急工業によって開発された常温合材のことで、高耐久型(全天候・重交通路線用)/高安定型(寒冷地用)に分類される。原理的には、舗装路面に発生した凹凸や開口部を応急的に補修するもので、転圧機械による締め…
-
ダブル免震
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ダブル免震とは、竹中工務店によって開発された建造物の基礎部分/中間層にそれぞれ免震層を設置する技術のことで、具体的には複雑な形状の超高層などに適用されることで高層部分の大きな変形(むち振り現象)を抑制するものとして期待さ…
-
T-CIM
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-CIMとは、大成建設によって開発された独自のCIMシステムのことで、原理的には、施工情報のみならず、工事書類や安全管理にまつわる情報なども3次元モデルとして蓄積し、一元化された施工情報の取り出し口として、工事関係者で…
-
泥DRY(デイドライ)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
- 鹿島建設
泥DRY(デイドライ)とは、鹿島によって開発された中間貯蔵施設(粘性土壌)向けの改質材のことで、粘性土壌を早期に改質するものである。泥DRY(デイドライ)の添加量は5~20kg/m3とされ、従来型の生石灰に比べ少ない添加…
-
PCコンファインド工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
PCコンファインド工法とは、ピーエス三菱によって開発された橋脚耐震補強工法のことで、原理的には、橋脚にコンクリートを巻き立て補強するもので、水中施工が可能と特筆される。PCコンファインド工法の施工手順は、既存橋脚の縦軸に…
-
キッタロー君
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
キッタロー君とは、鹿島とコーワテックとの共同開発による中間貯蔵施設向けの森林伐採システムのことで、原理的には、バックホウに装着した高性能アタッチメントを(作業員が)遠隔操作でつかむ/切る/回す/掘るなどを制御するものとさ…
-
縦二連分岐式シールド工法(分岐型H&Vシールド工法)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
縦二連分岐式シールド工法(分岐型H&Vシールド工法)とは、複円断面シールドによって到達地点が異なる2本のトンネルを空中で分岐させながら同時構築する工法のことで、西松建設によって開発された。原理的には、前胴/後胴を…
-
泥土圧式親子シールド工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
泥土圧式親子シールド工法とは、異なる断面直径を(掘進延長内で)連続構築が可能とされるシールド工法のことで、西松建設によって開発された。原理的には、子シールドを内包した親シールド(1台のシールド)で親断面を掘進させ、所定の…