【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
支持間隔拡張材
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
支持間隔拡張材とは、竹中工務店によって開発された中間階免震対応の工事用エレベーターのことで、原理的には、エレベーターを支えるマストの固定間隔を拡張することでフロアごとの繋ぎ材をなくし、地震時に免震層の上下で変位しても、エ…
-
CSG出荷管理システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
CSG出荷管理システムとは、前田建設によって開発された土木構造物築堤材の出荷管理システムのことで、原理的には、ダンプ運転者がICカードを(製造プラントヤード/施工ヤードに配置された)スマートフォンにかざすだけで、出荷日時…
-
バタフライウェブ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
バタフライウェブとは、三井住友建設によって開発された省力化施工(蝶形のプレキャストパネル)のことで、原理的には、コンクリート箱桁の側面部(ウェブ)に使用する蝶形の高強度薄型パネルの間に空間を設けることで、上桁重量を約10…
-
マルチ測定車(RIM)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
マルチ測定車(RIM)とは、大林道路によって開発された路面性状調査用の測定車のことで、原理的には、GPS(衛星測位システム)アンテナ/標準カメラ/IMU(慣性計測による姿勢誤差補正装置)/路面撮影用カメラなどの搭載により…
-
TP工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
TP工法とは、新日鉄住金/日鉄住金防蝕によって開発された被覆防食工法のことで、海洋構造物基礎の塩害対策に適用される。原理的には、既設の鋼矢板/鋼管矢板をペトロラタムで被覆した後に、高強度のチタン薄板で被覆/保護するもので…
-
移動式発破防護バルーン
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
移動式発破防護バルーンとは、トンネル坑内における発破作業時の飛び石(粉じん/後ガス)低減装置のことで、西松建設によって開発された。原理的には、バルーン部(アラミドシート)とフレーム部(ダンパー機構)によって構成され、切羽…
-
フラッシュゲート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フラッシュゲートとは、日本工営/東京都下水道サービス/管清工業によって共同開発された下水管路自動洗浄装置のことで、原理的には、転倒式ゲートで堰き止めた水が一定の高さまで上がった時点で、ラッヂが自動的に外れゲートが倒れて放…
-
D-wind
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
D-windとは、大和ハウス工業/プロップによって共同開発された空調機能付きベスト(重量750g)のことで、原理的には、作業着の下に着込むことで、背中に装着したファンからパイプを通して風を供給するものである。D-wind…
-
長吉丸
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
長吉丸とは、戸田建設によって開発された水素燃料電池船の船名のことで、洋上風力発電施設で作った水素(電力)をタンクに貯蔵(450ℓ)することで走行するものである長吉丸はCO2排出ゼロ/駆動音も静かなため、環境への配慮に富ん…
-
粉じん見張り番
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
粉じん見張り番とは、東亜建設工業とテクノコアによって共同開発された工事粉じん低減システムのことで、原理的には、風向風速計/粉じん計で粉じんの拡散状況を監視することで、事前設定された管理基準値(粉じん濃度)に応じて自動散水…