【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
原油
- プラント
- 設備
- 資材・機械
原油とは、精錬されていない、油田から採掘したままの状態の石油(オイルシェール、タールサンド、レークアスファルトなど)をさす。 原油自体も、ガスや水分や異物を除去してある。 多様な種類の炭化水素が含まれているが、少量硫黄、…
-
違反建築
- 住宅
- 建築
- 法規
- 維持改修
違反建築とは、文字通り建築業法に違反している建物のことである。 このうち、建設時には問題がなかったが、その後の法改正によって違法となる場合を既存不適格建築物と呼ぶ。 この場合、大規模なリフォームは建築申請がおりなくなる。
-
ヘアークラックの定義
- コンクリート
- 維持改修
- 資材・機械
ヘアークラックの定義は、幅0.3mm以下、深さ4mm以下で構造に影響を与えないものである。別名収縮クラック。 原因はモルタルやコンクリートの乾燥である。 塗装で重ね塗りして隠しても構わないレベルのひび割れであるが、水の侵…
-
路盤
- 公共工事
- 土木
- 道路
路盤とは、4層からなる舗装道路の上位2層のことである。上層路盤、下層路盤にわかれている。 上層路盤は支持力のある良質な粒度調整砕石(M-25or40)を使用して15㎝前後の厚さで仕上げられる。 下層路盤は安価なクラッシャ…
-
舗装の意味
- 公共工事
- 土木
- 道路
舗装とは道路の排水力や摩擦係数や耐久力を高めるために、道路用に望ましい資材を敷き固めることをいう。 舗の文字は、店舗などにも使われる言葉であるが、敷きならべることをさす。 舗装は、乾燥時に砂塵が巻き上がるのを防止したり、…
-
設備予防保全
- プラント
- 維持改修
- 資材・機械
設備予防保全とは、高額設備がパフォーマンスが起きてから点検・修理するのではなく、一定の時間や条件のもと、パフォーマンスが低下していなくても点検・修理することをいう。 日常的な監視・点検もこれに含まれる。事故要因のトップが…
-
湿式タイル
- 住宅
- 工法
- 建築
- 資材・機械
湿式タイルとは、モルタル下地の上に張るタイルのことである。、「積上げ貼り工法(団子貼り)」、「圧着貼り工法」、「ユニット貼り工法(マスク工法)」などがある。 安く早いことから近年よく使われるユニット貼り工法は、別名マスク…
-
汚泥ケーキ(脱水ケーキ)
- プラント
- 設備
汚泥ケーキとは、浄水・下水処理の最中に生じる汚泥を濃縮・脱水してできた固形物をいう。工場や下水で発生する汚泥の含水率は80~98%であるが、脱水後は55~75%となる。汚泥ケーキは、このあたりの含水率である。別名、フィル…
-
障子を使う意味・用途
- 住宅
- 維持改修
- 資材・機械
障子とは、日本家屋において室内に光を取り入れるための室内建具のことである。窓および窓側の廊下と居間を分けるつい立てでもある。ガラス戸よりも安全かつ上品である。 障子が置かれる意味は光だけでなく、室温とプライバシーの維持の…
-
ローラー作戦
- 道路
ローラー作戦とは物事を行う際にもれがないよう、徹底的に行うやり方。調査や営業戦略で使われることが多い。ローラーが全てを押しつぶして進むその様子から、やり残しがないように物事を進めることを示す。 語源は舗装用のロードローラ…