【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
質疑応答書の書式
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
- 発注・コンサル
質疑応答書の書式は、自治体などの政府系機関の工事や物品・役務の入札において使われ、所定の書式があるので、各自治体毎のホームページでタウンロードできるようになっている。 公平性の問題もあるので、質疑応答内容は他の入札者にも…
-
渦巻きポンプの原理・特徴
- 設備
- 資材・機械
渦巻きポンプとは、流体の圧力を高める羽根車の回転による遠心力を利用したポンプのことである。 ほとんどの渦巻きポンプの形状は、中央に水の取り込み口があり、外周に水の出口がある。 水の入口の奥に大きな円筒があり、その中に回転…
-
トッパー(石油常圧蒸留装置)
- プラント
- 設備
- 資材・機械
トッパーとは、石油精製施設において原油を最初に分類する装置のことである。 沸点の違いを生かしてガス、ガソリン、灯油、軽油、重油に分けられる。
-
舗装
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 道路
舗装とは、道路上を人や乗り物が安全に使用できるよう、煉瓦、コンクリート、アスファルト、砂利などを敷き詰めて固めることをいう。 最も一般的なのは、車道・歩道に使われるアスファルト舗装であるが、実際に使われるアスファルトは少…
-
化学プラントの資格
- プラント
- 設備
- 資格
化学プラント従事者の資格には、以下のものがある。 ・機械保全技能士(特級、1級、2級) ・危険物取扱者乙4~6、または甲種 ・ボイラー技士 ・高圧ガス製造保安責任者(甲種) ・エネルギー管理士 ・公害防止管理者(大気・水…
-
鉄筋コンクリートのヤング係数の求め方
- コンクリート
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋コンクリートのヤング係数の求め方は、日本建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」によれば、以下のようになる。 E=3.35×10^4×(γ/24)×(Fc/60)^(1/3)(普通コンクリートの場合:18≦…
-
エスラチックフィラー
- コンクリート
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
エスラチックフィラーとは、コンクリート構造物の目地材に耐水性を高めるために使われるゴム系の材料である。 独立気泡スポンジの一種である。エラスタイトが伸縮性が弱いのに対し、エラスティックフィラーは圧縮復元率が高いので、 重…
-
エラスタイト目地
- コンクリート
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
エラスタイト目地とは、水分の多いところや水中のコンクリートの伸縮目地などに入れるアスファルト系の材料である。 成分は70%以上がアスファルトである。耐水性、耐腐食性に優れている。用途に応じてゴム系素材のエスラチックフィラ…
-
陸墨(ろくすみ)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 施工管理
陸墨とは、墨出し作業において、各階の水平の基準を示すための水平墨のことである。一般的に使われるのは、床仕上りより1000mmのところである。 話題の記事 新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか…
-
木造枠組
- 住宅
- 工法
- 建築
木造枠組とは、ツーバイフォー住宅の工法のことである。日本では1974年に三井ホームが導入した欧米の標準的な住宅建築構造である。基礎を含めた構造躯体と、間仕切り壁から成る。耐力壁と剛床を一体化させた箱型構造である。