【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
氷蓄熱方式
- 建築
- 設備
- 資材・機械
氷蓄熱方式とは、電気料金の安い夜間に夏は氷、冬はお湯を作って保管しておき、昼間の冷暖房に活かす空調システムの方式をさす。火災の消火用水や災害時の生活用水にも使い道がある(生活用水の場合は、水のきれいさも重要となる)。
-
断層(fault)
- 土木
- 地盤
断層とは、地層や岩盤の食い違いのことである。これを生じる動きが断層活動であり、地震の主要因と言われている。 食い違いのあるところを、断層面と呼ぶが、必ずしも水平の断層ばかりではない。単なる浸食や堆積の場合は、不整合、非整…
-
事後保全(breakdown maintenance, BM)
- プラント
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
事後保全とは、プラント設備などで、故障が起きたあとで修理復旧することである。これと相対するのが予防保全(preventive maintenance, PM)である。 事後保全は、機械の価格が高くなく、故障の状態次第では…
-
施工パッケージ型積算方式
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 発注・コンサル
施工パッケージ型積算方式とは、ユニットプライス型積算方式の欠点を是正して国土交通省が平成24年10月から土木工事で導入している積算方式のことである。 ユニットプライス単価は共通仮設費及び現場管理費の一部も含んだ単価である…
-
ユニットプライス型積算方式
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 発注・コンサル
ユニットプライス型積算方式とは、国土交通省が策定・公表した積算方式である。 総額で契約した元請企業が、ユニット毎に項目・価格を切り分けて、データベース化した単価を元に、ユニット毎に積算する方式のことである。価格の透明性と…
-
メタルラス張り
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
メタルラス張りとは、モルタルだけだと強度に不安があるため、下地に金網(メタルラス)を入れることをいう。縦張りでなく、横張りが基本である、 配管・照明の金属と接触すると漏電による火災などの危険性があるため、絶縁する必要があ…
-
アジテータトラック
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 建築
アジテータトラックとは、計量混合したレデーミクスコンクリートが分離しないようにかきまぜながら、コンクリート打設を行なう工事現場に運ぶトラックのことで、いわゆる生コン車またはアジ車のことである。 アジテータとは、分離を避け…
-
水陸両用ブルドーザー
- 公共工事
- 土木
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
水陸両用ブルドーザーとは、小松製作所が1968年に開発した文字どおり、陸上だけでなく、水中にも使えるブルドーザーのことである。 1993年に生産が中止されたが、東北大震災後に小松製作所が採算を度外視して旧モデルを復興させ…
-
公共工事前払金保証
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 法規
公共工事前払金保証とは、昭和27年6月12日法律第184号において定められている、別名「前払金保証」と呼ばれる中央・地方政府および政府系機関が施工主となる公共工事において、請負建設会社への工事代金の一部を前払するための保…
-
インペラー
- プラント
- 設備
- 資材・機械
インペラーとは、ポンプや発電機に使われる送風用の羽根車を指す。羽根部がむき出しなオープンインペラーと、覆われているクローズドインペラーがある。 扇風機の羽根もインペラーの一種である。ダイソンの扇風機は、見えるところは軸と…