【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
アジテーター
- コンクリート
- トンネル
- 資材・機械
アジテーターとは、昔ながらのコンクリートミキサー車のことで、アジテーター車とも呼ぶ。その他、トラックアジテーターまたはトラックミキサーと呼ばれることもある。 なお、アジテーターカーと言えば、青函トンネルや東京湾アクアライ…
-
取り下げ(建設許可の取り下げ)
- ゼネコン・サブコン
- 法規
建設許可の取り下げとは、建設業の場合は、建設許可を申請後に、申請企業が自主的に申請を取りやめることをさす。 どのような場合に起こるかというと、例えば、本業以外に建設業に進出しようと考えた企業が建設許可を申請後、認可が下り…
-
減圧蒸留装置
- プラント
- 設備
- 資材・機械
減圧蒸留装置とは、石油精製に使われる常圧残油(沸点350℃以上の重油)を蒸留分離する目的で設置される装置である。 真空蒸留装置、またはバキュームとも呼ばれる。圧力を30~100mmHgに下げ、その結果、潤滑油の原料やC重…
-
減圧蒸留
- プラント
- 設備
- 資材・機械
減圧蒸留とは、蒸留器内の気圧を下げて40~50℃ぐらいで沸騰・蒸留させることをいう。 有機物の分解、特に常圧残油から潤滑油原料や接触分解原料などの有用な西部を取りだつのに使われる。 気圧が低い標高が高い山では、100℃よ…
-
ロードローラーの免許
- 公共工事
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
ロードローラーの免許は、締固め機械運転者である。特別教育1種類受ければ取得できる資格で、特段の上位資格はない。ロードローラー以外でも道路舗装用の車両はすべて扱える。 ただし、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m…
-
ブーム車
- 公共工事
- 建築
- 資材・機械
ブーム車とは、クレーン形状のコンクリート輸送管が付設されているコンクリートポンプ車(コンクリート作業車)をそのように呼ぶ。 トラックミキサで運ばれたフレッシュコンクリートを、型枠に運ぶのに使われる。 2トン車で11メート…
-
パーティクルボードの用途
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
パーティクルボードの用途は、建設、家具、その他に分類できる。 建設では、内装、床、コンクリートの流し型などに使われる。その他、梁の腹板、建具、土台などにも活用されている。 家具では枠組みが主な用途である。その他としては、…
-
アスファルト防水
- コンクリート
- 工法
- 資材・機械
アスファルト防水とは、長期に安定した防水材料となるアスファルトを充填して水の侵入を防ぎコンクリートの劣化を避けることをいう。 日本アスファルト防水工業協同組合が、かつてアスファルト防水が困難だった地域や工種に対応した工法…
-
MDF(medium density fiberboard)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
MDFとは、medium density fiberboard)とは、チップ状にした木材をさらに繊維に至るまで溶かし、合成樹脂を加えて熱圧縮して成形したボード(パネル)である。 表面が緻密なので、機械加工や彫刻など、加工…
-
現場
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
現場とは、建設においては建設工事現場のことである。大型工事では仮囲いの内側が工事現場である。 工事現場は鋼板などでできた仮囲いに、車両と人用の仮設通用口を設け、安全第一の文字や会社宣伝などが入った現場シートと呼ばれる幕で…