【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
鉄骨ユニット工法(鉄骨プレハブ工法)
- 住宅
- 工法
- 建築
鉄骨ユニット工法(鉄骨プレハブ工法)とは、窓や仕上げだけでなく、鉄骨の骨組みごと工場で製造して現地で組み立てる工法である。 部屋ユニットを大型トラックで運び込むので、二階建ての家を1日で組みあげるごとも可能である。 現地…
-
オイルトラップ(グリーストラップ、ガソリントラップ、油水分離槽)
- 建築
- 設備
- 資材・機械
オイルトラップ(グリーストラップ、ガソリントラップ、油水分離槽)とは、、油を大量に使う業種で、排水中へ油脂を流さずに受け止める仕組みの機器をいう。 洗車場、飲食店厨房、工場などで使われる。これにより、下水管や公共側溝の目…
-
アネモ空調(アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口)
- 住宅
- 建築
- 資材・機械
アネモ空調とは、別名アネモ、アネモスタット、アネモ形吹き出し口と呼ばれるビルや家屋の天井の空調口のことをいう。 角型(角アネモ)、丸型(丸アネモ)があるが、外の空気と中の空気を調和させる効果がある。
-
軟水装置(軟水器)の原理
- プラント
- 住宅
- 建築
- 設備
- 資材・機械
軟水装置(軟水器)の原理は、ボイラーやポットの内部に付着する白い塊のもとである水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを、イオン交換樹脂の作用でナトリウムイオンに変える仕組みのことである。 この結果、硬水が軟水に代わる…
-
弾性係数
- コンクリート
- 土木
- 建築
弾性係数とは、別名ヤング率とも呼ばれる、フックの法則を元にした応力とひずみの関係を表す一次式の定数係数のことである。 コンクリートの強度を図る指標であり、コンクリートの弾性係数は通常のものであれば2~3×104N/mm2…
-
コンクリートクラッシャー(クラッシャー、コンクリート圧砕機)
- コンクリート
- 土木
- 資材・機械
コンクリートクラッシャーとは、コンクリート造の構造物の解体や分割に使われるゴジラの口のようなギザギザがついたハサミ状の機器である。 ユンボ(バックホウ・ショベルカー)のショベル部分に取り付け、コンクリートを細かく砕くのに…
-
粒度調整砕石の規格
- コンクリート
- 公共工事
- 土木
- 資材・機械
粒度調整砕石の規格とは、JIS-A5001に定められている道路用砕石の骨材規格のことで、適用範囲、 種類、品質、 試験方法、検査、表示 の基準が定められている。
-
水中セメント
- コンクリート
- 資材・機械
水中セメントとは、水中でも硬化し、ばらけることなく施工可能で、数時間で固まるセメントのことである。作業自体は空気中同様にできるものの、固まるまでの時間は空気中よりも長くなる。 普通のセメントを水中で使うと、ばらばらになっ…
-
口銭率
- ゼネコン・サブコン
口銭率とは、建設の場合は、工事代金に対する下請けに出すときの元請けの鞘抜き(利益)の割合のことである。 口銭とは、もともと口利きだけで作業が発生しない仕事の手数料、すなわち販売手数料のことである。しかし、建設では原材料費…
-
指定容積率
- 住宅
- 建築
- 法規
指定容積率とは、都市計画法によって定められている容積率をさす。容積率は、建物の床面積の合計(延床面積)÷敷地面積で求めることができる。地域ごとの指定容積率は役所のホームページに記載がある。 一方、用途地域や面している道路…