【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
装薬
- トンネル
- 公共工事
- 土木
装薬とは、建設においてはトンネル工事の発破などで装填され、起爆に使われる火薬のことである。 爆破する物の内部に穴をあけて火薬を詰める内部装薬と、外部表面に火薬を貼り付ける外部装薬がある。
-
水撃作用(水撃現象、ウォーターハンマー、英: water hammer)
- プラント
- 設備
水撃作用とは、水道栓を急に締めたときに、ドンというハンマー音が生じて水道管自体が振動する現象をさす。 水の流速の急激な変化で、管内の圧力が上下に大きく変化することにより生じる作用である。これが起きた瞬間を、過渡流れと呼ぶ…
-
建設工事共同企業体
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
建設工事共同企業体とは、建設のJVのことである。大きく分けて技術力・人材動員力の結集を目的に一つのプロジェクトの終了と同時に解散する特定建設工事共同企業体(特定JV)と、地域の複数社が継続的に協力する形の「経常建設共同企…
-
特命入札
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
特命入札とは、発注者から指名があった特定の会社だけが入札できる仕組みである。条件を満たす不特定多数の事業者が入札可能な競争入札とは相対する方法である。 特命とは信頼のおける建設会社や事業者を事前に選定し、他社と競争させる…
-
食品プラントエンジニアリング
- プラント
- 資材・機械
食品プラントエンジニアリングとは、ジャム・ソース・マヨネーズ・ドレッシングなどの保存食品、製パン・製菓・製麺、総菜・お弁当等の加工食品を品質と安全性を意識して製造ラインを作り、維持する技術工程のことである。 基本設計、開…
-
下請け
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
下請けとは発注者から元請けが受注した仕事を細分化して他社に発注した場合に、請負った者をさす。 かつて建設業では、不正、不当な元請・下請け関係が頻出したことから、業界の信認回復のために国交省をあげて建設業法令順守ガイドライ…
-
金抜き設計書
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
金抜き設計書とは金額を記載せず、数量や人数だけを記載したものである。 官公庁工事などで、見積もり合わせ(選別された特定の数社に見積もりを出させる方式)や入札の応札者に最初に金抜き設計書を提出させる。 これで数量や人数を確…
-
建蔽率(けんぺいりつ)
- 住宅
- 建築
建蔽率とは、上から見た敷地面積に対する最大の建築面積の比率をさす。高層建築物の場合は、一番広いフロアが分子となる。 1メートル以内のバルコニーは対象にならない。敷地面積一杯に建物を作ると、防災の観点と周辺住環境への配慮の…
-
ユーティリティ設備
- プラント
- 設備
- 資材・機械
ユーティリティ設備とは、プラント設備の電力、ガス、水道、通信などの主施設を補う共用設備のことである。たとえば、動力源、空調、給水、消防、排水、警備などの設備をさす。アメリカ人にとってUtilityは公共料金のことで、生活…
-
アスペクト比
- 建築
アスペクト比とは、一般には縦横比、横縦比のことであるが、3次元の中の2次元平面部分の比率などもさすことがある。 建設の免震を考えるときは、アスペクト比は高さと奥行きの比率である。 いびつな形の構造物でも、平均短径化して算…