【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
ロンプルーフ
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ロンプルーフは、ロンシール工業製でロンリューウムを屋根用に改善したものである。原理的には、布製の基材に裏層と表層の異なった材料を圧着したもので、塩化ビニール樹脂を主原料に可塑剤を添加して柔軟性とし、劣化防止のため安定剤を…
-
アスファルト防水常温工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 道路
アスファルト防水常温工法とは、アスファルト防水は施工に際しアスファルトを加熱溶融するため、常に 火災の危険と溶融の際の臭気発生が伴い、施工もしにくいので、常温で接着する工法が開発された。しかし価格が高く、実績も少ないので…
-
シート防水
シート防水は、欧米では1947年以前から使用されているが、我国は1957年ポリイソブチレンゴムシートができたのが始まりである。長所として、伸び能力がすぐれている、常温で施工できる、工程数が少ない、耐候性がよい、温度の影響…
-
アスファルトプライマー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
アスファルトプライマーとは、コンクリートの表面によく浸透し、溶剤が揮発乾燥したとき薄い皮膜ができ、流したアスファルトがよく接着することが大切で、つまりアスファルトの接着剤のようなものである。ブロンアスファルト40~50%…
-
網状ルーフィング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 維持改修
- 資材・機械
網状ルーフィングとは、木綿と化学繊維の混合した目の大きい布にストレートアスファルトを浸透させた もので、防水層の補強材として、出隅、入隅、パイプ廻り、ドレーン廻りの増貼りに使用する。
-
有孔ルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
有孔ルーフィングとは、下地の伸縮、亀裂発生により防水層に影響を及ぼさないため、下地と絶縁する 絶縁工法に使用するもので、ルーフィング(フェルト)に孔をあけたもので、孔の部分だけアスファルトが浸透下地に点着する。つまり点貼…
-
ストレッチルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ストレッチルーフィングとは、引伸し(ストレッチャー)しても切断しにくいルーフィングのことで、耐食性の合成繊維で造った不繊布にアスファルトを浸透させたルーフィング、三星のビニロイドルーフィングはビニロン系の不繊布で造られ、…
-
ブローンアスファルト
- 土木
- 地盤
- 維持改修
- 道路
ブローンアスファルトは、温度に対して安定しているので、防水用や、道路の仕上層などに使われる。このブローンアスファルトに石粉や、動植物性油脂、脂肪酸ピッチを混ぜたものをコンパウンド(合成)アスファルトといい耐候性にすぐれて…
-
銅板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
銅板屋根とは、銅板は耐久性があり、温度による伸縮が少なく、不燃材料で強度があり、錆が発生した 場合鉄錆とちがい母材を侵すことなく、むしろ保護して耐久性を増し、かつ加工しやすいので古くから使用されている。建築には桃山時代か…
-
金属板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
金属板屋根とは、屋根に使用される金属板にはカラー鉄板(着色亜鉛鉄板)、塩ビ鋼板(塩化ビニール積層鋼板)、オリエンタルメタル、ステンレス製品、アルミ、銅板がある。このうち銅板が最も耐久性がある。亜鉛鉄板に塗装したものは塗装…