【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
敷地周辺状況図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
敷地周辺状況図とは、現場周辺の建物/道路や公害問題の対象になる建物(近隣の幼稚園/保育園/病院/学校など)の位置情報などが記載/作成された図面のこと。敷地周辺状況図の調査/作成には手間を要するものの、特に市街地における工…
-
障害物調査図
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
障害物調査図とは、現場敷地内における地中/地上障害物の調査図面のこと。障害物調査図は、障害物の移転/撤去/復旧の計画資料として使用される。また当初の見積条件にない障害物に関しては、当該障害物の工事費についての見積請求の資…
-
地質調査図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
地質調査図とは、大規模土(山留め)工事における詳細データという位置付けで、地盤調査の専門業者によって作成された図面のことで、自主事前調査に基づくものである。地質調査図は一般にボーリングデータとして原設計図に記載される。高…
-
第二原図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
第二原図とは、一次下請業者が(元請から)預かった設計図を自社保管用として複写した図面のこと。第二原図は主に見積用/施工図作成用に使用される。第二原図は基本図面として機密事項/技術的事項が掲載されているため、外部流出などが…
-
敷地測量図
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
敷地測量図とは、再測量によって現状に適合するように作成し直された図面のこと。敷地測量図は原設計図書にも記載されるが、原理的には施工者側の立場で着工前に再測量を行い、原設計図との差異の有無を調べなければならないものとされる…
-
暑中コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
暑中コンクリートとは、気温が高い時期に施工されるコンクリートのことで、スランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがあるため、一般的には平均気温が25℃を超える時期に(暑中コンクリートと)適用される。尚、骨材/水はなるべく…
-
山留め設計
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
山留め設計とは、安全かつ迅速な山留め仕様を選定する上流工程にあたる作業のことで、設計条件と制御値を基に最適なソリューションがなされることが理想とされる。一般に山留めの施工に際しては仮設物かつ地中作業となるため、根切りに従…
-
残土処理
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
残土処理とは、掘削土/根切土を残土運搬車(ダンプカー)に積んで敷地外へ排出/処分すること。残土処理の方法は、埋立て/埋戻し/宅地造成などが挙げられる。尚、残土運搬用トラックの作業所への出入りに際しては、誘導員を配置して交…
-
給水設備
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
給水設備とは、建造物内の生活に必要とされる水を供給するための設備のこと。一般に工事用水の取り入れは上水道から引き込むとされる。原理的には、事前に工事用水量を算出し、最大使用量に合わせて引込み管径を決定し、制水弁/量水器を…
-
運搬
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
運搬とは、仮設資材/土/構築材(構造材/仕上げ材)/設備機器類などを人力/動力によって現場内外に搬入すること。運搬は水平運搬/垂直運搬/小運搬などに分類されるが、膨大な量の運搬をいかに安全かつ能率よく行うかの動線/揚重計…
