【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
新着キーワード
-
斜角門形カルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
斜角門形カルバートとは、プレキャスト門形カルバートの代替工法の1つで、道路や水路交差部分の地形的要因に対し、様々な斜角度(60~90度)に対応できる。斜角門形カルバートは従来のプレキャストカルバートと異なり、少スパン(内…
-
都市型側溝シェイプアップスリット
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
都市型側溝シェイプアップスリットとは、自動車ガイドラインに沿った側溝のことで、傾斜(横断勾配)が抑えられ、段差や溝も無く滑らない路面仕様となっており、境界ブロックに隣接した連続スリットによって集水する技術のこと。都市型側…
-
バッキュームブラスト工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
バッキュームブラスト工法とは、表面処理方法の1つ。原理的には、コンクリート/鋼構造物表面の劣化/錆/汚れ箇所に、ブラスト材料(研磨材等)を圧縮空気で吹付て、下地処理/素地調整を行うもの。バッキュームブラスト工法によって、…
-
総研式打音検査装置
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 鉄道
総研式打音検査装置とは、トンネル覆工の健全度と岩盤斜面の安定性を調査できる打音検査装置のこと。原理的には、ゴムの張力を利用して検査対象を一定の力で叩き、対象から発生する振動を音圧波形として収録/解析し、健全度等を評価する…
-
品質管理支援システム
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
品質管理支援システムとは、コンクリート表層の定量的な品質評価システムのこと。原理的には、撮影画像を解析ソフトに入力し、品質を5段階評価する。トンネル断面方向と延伸方向とのパーツで、もれなく網羅し、表面気泡や豆板、剥離、ひ…
-
ESCON(エスコン)デッキ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ESCONデッキとは、_エスイーによって開発された、超高強度繊維補強コンクリート(エスコン)製の覆工板を指す。大きさは2m×1m×0.1mとなっている。PVA(ポリビニルアルコール)繊維を配合した結合材、細骨材、高性能減…
-
3Dマッチ
- トンネル
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
3Dマッチとは、山岳トンネルの変位計測技術のこと。原理的には、三次元レーザースキャナーによる計測結果を元に、壁面全体の挙動を把握するもの。画像から特定のパターンを検出/照合するテンプレートマッチングを応用した3Dマッチは…
-
カメレオンカッタ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
カメレオンカッタ工法とは、土質変化に応じた任意のカッタービットに交換できる長距離掘進向けシステムのこと。例えば、玉石が多く硬質地盤にはローラカッター、軟弱土砂部にはシェルビットなど、異種のカッタービットを交換できる。原理…
-
ガウジング
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ガウジングとは、溶接欠陥部を除去するために金属板に溝を付けたりすること。ガウジングは、アークを用いる場合が多い。
-
裏はつり
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
裏はつりとは、突き合わせ溶接などにおいて、第一層の溶接部をガウジングで裏側からはつり取ること。裏はつりは、溶接の一層目に生じやすい溶け込み不良、収縮割れ、スラグ巻き込みなどの欠陥を完全に削除するために行うとされる。